クレジットカードの有効期限の見方・更新方法は?
クレジットカードは非常に便利なカードで、ほとんどのお店やネットショップで使えますし、キャッシングもできます。
但し、このクレジットカードには有効期限があり、その有効期限が切れますと使えなくなるのです。たいていの場合には、有効期限の1ヵ月前には自動更新によって新しいクレジットカードが届くようになっています。
このクレジットカードの有効期限の見方や更新の方法、なぜ有効期限があるのかについてご説明します。
目次
- 1 クレジットカードの有効期限について
- 2 クレジットカードの有効期限の見方
- 3 クレジットカードの更新について
- 4 新しいカードが届いたら?
- 5 クレジットカードでの月々の公共料金などの支払いはどうなるの?
- 6 カードの有効期限が切れたのに新しいカードが送られてこない場合は?
- 7 まとめ
全て表示
クレジットカードの有効期限について
クレジットカードには有効期限が設けられており、カード表面の中央の下部に期限はエンボス加工で刻印されています。たいていの場合には期間は5年になっています。
このクレジットカードの有効期限は何を意味し、また、何のために決められているのでしょうか。
クレジットカードの「有効期限」とは?
クレジットカードの有効期限は、例えば、09/23などと刻印されており、この場合には「2023年9月まで有効」という意味になります。有効期限は、どのカードでも記載されており、カードが使えるのはその期間内になります。
ネットショップなどでクレジットカード払いにする場合には、カード番号と有効期限によって本人確認をしているのです。
大手消費者金融系カードローンや多くの銀行系カードローンのカードには、有効期限はありません。一度発行してもらえれば、そのカードは期限に関係なく、カード契約が解約 (自己解約、強制解約)されるまでは、使い続けることができます。
それに対して、なぜクレジットカードの場合には有効期限が設けられているのでしょうか。
クレジットカードに有効期限が設定されている理由
クレジットカードに有効期限が設けられている理由としては、カードの老朽化と防犯対策、再審査の3つがあります。
カード老朽化のため
クレジットカードの老朽化が理由になっているのは、カードにICチップが埋め込まれているためです。カードローンなどの場合には、一部の銀行系のキャッシュカード一体型の場合を除けば、ICチップが埋め込まれているカードはありません。
プラスチックカードは意外と丈夫であり、10年以上使い続けて表面がこすれて薄くなってきても使えるのです。
しかし、ICチップが埋め込まれているプラスチックカードは、ICチップそのものがこすられることにより傷ついたり、カードとプラスチックの境い目が傷つきやすくなっています。
そのため、ICチップが読み取れなくなる可能性があり、その耐久性の問題があるため、有効期間を5年としているのです。
カードの防犯対策
クレジットカードは、生まれた時からフィッシング詐欺やカード偽装などの不正利用との闘いの歴史でした。クレジットカード会社は、カード情報が盗まれないようにセキュリティを磁気テープやICチップに施しているのです。
かっての磁気による認証からICチップによる認証に変わったのもカード情報が盗まれにくいためでした。しかし、ICチップでも情報が盗まれることはあるのです。
カード詐欺集団とクレジットカード会社とのカード読み取り技術とそれを防ぐ技術との競争が日々行われてきたのです。
また、クレジットカードには、セキュリティの更新番号が記載されています。裏面の署名欄の右手にある3桁の数字は、セキュリティコードと言ってセキュリティレベルを記載しているのです。
但し、このセキュリティコードは5年の更新のたびに変わる場合と変わらない場合があります。その間に、セキュリティが破られて強化されていなければ、番号は変わらないのです。
定期的な再審査
クレジットカードの有効期限が必要な理由としては、定期的に再審査をする必要性があるためです。
カードローンの場合には、1~3ヵ月に1回は信用情報機関から利用者の信用情報を取り、総借入金残高が年収の1/3を越えていないかの確認(貸金業法の総量規制の確認)をします。
それとともに、自社並びに他社の返済で返済状況データを取り込んで定期的な途上与信(自動的な更新審査)を行っているのです。そのため、延滞のない方の場合には、与信ランクが上がって定期的に増枠などの案内がきます。
しかし、クレジットカードの場合には、キャッシングの使用が無い場合には、途上与信は行いませんし、キャッシング枠の利用がある場合も定期的な情報確認は大手消費者金融会社などより回数が少ないのが現状です。
そのため、クレジットカードの場合には、利用限度額の個別の引き上げ案内はほとんど行われず、たいていの方は、カードが発行されてから有効期限が切れる直前まで当初の利用限度額が変わる(増枠される)ことはないのです。
従って、有効期限の切れる際には与信の更新をする必要があります。その際に、他社の利用残高が大きく増加していたり、返済で延滞があった場合には、自動更新されずに有効期限がきても新しいカードが送られてこないということがあるのです。
有効期限が切れるとどうなる?
クレジットカードの有効期限が切れると、お店やネットショップでそのカードは使えなくなりますので、注意してください。
クレジットカードの有効期限の見方
有効期限の1ヵ月ほど前には新しいクレジットカードが送られてきますので、古いカードの有効期限について確認し、期限前に切り替えておくのが良いでしょう。
どこに記載されている?
前述しましたが、カードの表面の中央からやや下あたりにエンボス加工(印字)されています。「GOOD THRU」または「VALID THRU」と並列で「有効期限」と印刷されている横に、エンボス加工の数字と記号が印字されているのです。
なお、エンボス加工というのは、裏面から押し上げて文字を浮かび上がらせる手法のことです。
「GOOD THRU」「VALID THRU」の意味
「有効期限」と書かれている上下には「GOOD THRU」または「VALID THRU」と印刷されていますが、これは、どちらも賞味期限や有効期限の意味になります。
「04/22」や「04-22」であれば、2022年の4月末まで有効
有効期限の右横には、数字と記号がエンボス加工されて印字されています。例えば、「04/23」や「04-23」などと印字されており、これは23年4月が有効期限であることを示しているのです。
クレジットカードの更新について
クレジットカードは、どのようにして期限が来た時に更新されるのでしょうか。何か更新のために自分で行動を起こす必要があるのでしょうか。それらについて見てみます。
一般的に有効期限が近づくと新しいカードが自動で送られてくる
たいていのクレジットカードは、有効期限が近づきますと、1ヵ月前くらいには新しいカードが自動的に送られてきます。従って、期限が来たからと自分で更新手続きをする必要はないのです。
クレジットカード会社では、期限が近づきますと更新審査を行なうようにスケジュールが組まれており、信用情報や自社での返済状況などを確認して更新審査をしてくれます。
新カードの発行にあたっての手数料は不要
有効期限がきて、新しいカードが発行されても、それに手数料などの費用はかかりません。但し、同じクレジットカードでもETC機能搭載のカードの場合ですと、ETCカードとしての更新料がかかってくる可能性があります。ETCカードを搭載した際には、確認するようにしておきましょう。
カード番号は変わらず、更新期限とセキュリティコードが変わる
クレジットカードの有効期限がきて、新しいカードが送られてきますが、カードそのもので変更されているのは、次の更新期限とセキュリティコードだけであり、他には変更はありません。
基本的には次の更新期限も5年後になります。
ただ、セキュリティコードは、セキュリティ面での変更が無い場合には変わらないこともあります。
新しいカードが届いたら?
クレジットカードの有効期限が来て、新しいカードが届いた時には何かしなければならないことはないのでしょうか。注意しておかなければならないことがあります。
新しいクレジットカードが届いても、古いカードはまだ1ヵ月程度は使用できます。そのために、新しいカードがきても、古いカードとすぐに入れ替えない場合が多く、期限が切れても古いカードを使用してしまうことがあります。
その場合、支払い時に使用できずに気が付くことになりますので、確実に取り換えるように注意してください。
新しいカードが届き次第、裏面にサインをすること
新しいクレジットカードが届いたら、すぐにカードの裏面の署名欄にサインをする必要があります。このサインには意味があります。お店で買い物をした時に、お店は、利用者がサインしたものと署名欄のサインを確認することが義務付けられているのです。
そのため、不正利用された時にも、裏面の署名欄にサインが無い場合には、保険での補償が受けられない可能性があります。
古いカードはハサミで細かく刻む
クレジットカードの有効期限が過ぎて取り換えた古いカードはハサミで細かく切り刻難で処理する必要があります。大雑把な切り方では捨てたカードで不正利用される可能性があるのです。
出来るだけ数回に分けてゴミ出しへ
切り刻んだ古いクレジットカードは、出来るだけ数回のゴミ出しに分散させるようにしてください。
クレジットカード番号や有効期限がわかってしまいますと、不正利用されてしまう可能性があるのです。期限が切れた古いカードでもカード番号は変わりませんので、有効期限は古いカードから5年後を入力すれば、そのまま通ってしまうからです。
また、最近はマイクロプラスチックの問題が取り上げられており、確実に分別処理して廃棄するようにしましょう。
クレジットカードでの月々の公共料金などの支払いはどうなるの?
クレジットカードを使って、公共料金や携帯電話の使用料などを支払っている場合には、有効期限が切れて新しいカードが来た時に、そのまま継続されるのかを見てみます。
電気・ガス・水道・携帯などの公共料金は「洗い替え」が行われる
電気、ガス、水道、携帯電話などの公共料金については、基本的には洗い替えといって自動的に有効期限の読み替えが行われます。すなわち、有効期限が切れた場合には、新しい5年後の有効期限に読み替えられるようになっているのです。
従って、基本的には何もする必要はありません。
ネットショッピングなどは情報を更新する必要がある
amazonやYahoo、楽天市場などのネットショッピングで決済のためにクレジットカード番号と有効期限を登録している場合には、新しい有効期限のカードが来た場合には、その情報を更新する必要があります。
定期的に購入という訳ではないために、有効期限が切れてから商品を購入した際に、有効期限の再登録の画面が出るようになっています。
一部の公共料金、保険会社や定期購入には洗い替えがないため要注意
また、クレジットカード会社によっては、一部の公共料金や生命保険会社や、ゲーム利用代金のように定期的に請求が行われているものでも、自動的な洗い替えが行われないものもあります。これらについては、各契約会社に確認をする必要があるのです。(洗い替えがされない場合には、自動引き落としがされなくなり、延滞になる可能性があります。)
カードの有効期限が切れたのに新しいカードが送られてこない場合は?
クレジットカードの有効期限が切れても、新しいカードが送られてこない場合もあります。その場合、いくつかの要因が考えられます。
また、クレジットカード会社が自動更新して新しいカードを発送しても受取がされない場合には、その新しいカードは利用停止になる可能性があります。
不在票を確認する
通常のクレジットカードは郵便局などを通じて書留で送られますが、配達時に不在の場合には、不在連絡票が投函されており、それに気がついていないという場合があります。
従って、クレジットカードの有効期限が切れても新しいカードが届かない場合には、不在連絡票がきていないかを確認するようにしましょう。
但し、不在郵便物の郵便局での取り置き期間は2週間ほどですので、それを越えますと所在不明でカード会社に戻され、カードは利用停止になる場合がありますので、注意しましょう。
登録の住所を確認する
有効期限内に転居したけれど、その登録情報の変更を登録変更していない場合には、新しいカードは送られてきません。カードローンの場合には、有効期限がないために転居していても増額をしていなければ、カードはそのまま使えます。
しかし、クレジットカードは有効期限ごとに自動審査が行われ、新しいカードが送られてくるため、転居して届かない場合には、転居先不明でカードの利用停止になる可能性があるのです。
再審査に通らなかった可能性も
クレジットカードの有効期限内に他社で延滞や返済事故(長期延滞や自己破産)をしている場合には、再審査に通らず、新しいカードが送られてこない場合もあります。
但し、まったく延滞などに心当たりがなく、新しいクレジットカードが送られてこない場合には、信用情報機関に誤情報(クレジットカード会社が同姓同名の方に誤って入金処理した場合など)が登録されている可能性があります。
そのような場合には、他のクレジットカードを申込んでも審査に通らなくなっていますので、信用情報機関のCIC(CREDIT INFORMATION CENTER)などに個人信用情報の開示請求を行なってみるのがよいでしょう。
【参考】CIC:https://www.cic.co.jp/
まとめ
クレジットカードには有効期限というものがありますが、その期限が設けられている理由や有効期限の見方、新しいカードが送られてこない場合や送られてきた後の対処の仕方などについてご説明しました。
基本的には、クレジットカードは有効期限が切れる前に自動更新が行われ、新しいカードが送られてきます。また、古いクレジットカードは不正利用されないように細かく切り刻んで処分してください。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。