注文住宅とは?注文住宅のメリットや失敗・後悔として多い項目をご紹介!

人生において、一番高額の買い物と言われている住宅購入。どうせ購入するなら、できるだけ、自分の希望どおりの住宅、また、日々の生活において、使いやすい住宅を購入したいものですよね。そんな住宅購入において、みなさんは、「注文住宅」という言葉を聞いたことがあるかと思います。今回は、最近注目を浴びている「注文住宅」について説明していきます。
目次
注文住宅とは
まずは、「注文住宅」の意味を理解しましょう。「注文住宅」とは、住宅の間取り、そして外観や内装、建物自体の仕様などを依頼者が決めていく方法となります。みなさんのイメージしている注文住宅と同じでしたでしょうか。「注文住宅」には、大きく2種類あります。
フルオーダー住宅について
1つは、「フルオーダー住宅」になります。言葉のとおり、基本、依頼者がすべての内容を決めることができます。いや、決める必要がありますといっても良いでしょう。使う材料や、窓の位置、種類から、配線などの位置まで、新築に関係するすべての項目を依頼者が指定していくことになります。
そうです、かなりの知識が必要となります。手間がかかることはイメージができるかと思いますが、確実に依頼者好みの住宅を建てることできます。思い通りの住宅を作れる分、費用、工期はかなり必要となります。
セミオーダー住宅について
もう1つは、「セミオーダー住宅」になります。実は、希望している内容などから、実際は、こちらをイメージしている方のほうが多いかもしれません。「セミオーダー住宅」は、新築において、基本的な仕様などは決まっていて、部分的に依頼者の要望を取り入れる方法となります。
わかりやすく言うと、お風呂、洗面台、キッチン、トイレなどの住宅設備の内容や、内壁、床、壁の色などを決めたりします。間取りの決定なども関わることができるものもあります。フルオーダーにくらべて、すべての知識を必要とはしませんので、こちらのほうを選択される人は多いです。住宅販売において、「注文住宅」と言われている場合、ほとんどがこちらの「セミオーダー住宅」を指していることが多いです。
注文住宅のメリット・特徴
「注文住宅」がどのようなものかは理解してきたかと思いますが、具体的なメリットはどのようなものがあるか整理してみました。
デザインや設計の自由度が高い
デザインや設計の自由度が高いと言うのは、依頼する人の1番の希望でもあり、メリットでもあります。「外観はシックなイメージにしたい」、「内装は汚れが目立たない壁紙にしたい」、「玄関は吹き抜けがいい」など、どうしても譲れない要望を取り入れることが可能です。要望を確認してからの建築となりますので、分譲住宅などに比べますと入居までの時間はかかりますが、満足度の高い家を建てることができます。
予算に応じて費用を調整できる
人気のもう1つの理由として、予算に応じて費用を調整できると言うのが挙げられます。住宅購入はしたいが、予算がどうしても決まっている場合など、材料、設備などにおいてお金をかける場所とかけない場所のメリハリを設けてトータルの予算を抑えるなど、予算に応じていろいろと検討することができます。
自分が信頼できる施工会社を選べる
「注文住宅」というくらいですから、どこの会社(施工会社)に依頼するかも重要になります。依頼者の思いが伝わり、その通りに作っていただかないと意味がありません。そんな会社を依頼者が選べることもメリットになります。いくつかの会社と話をしてみると、だんだんと、この会社とやっていきたいというのが見えてきますので、いくつかの会社と相談していくことをお勧めします。
建築過程を自分の目で確かめられる
注文住宅の場合は、内容を決めてから、建築に入りますので、工事中の現場に足を運べば、状況を自分の目で確かめることができます。また、現場の方(管理者)などに質問をすることにより、いろいろ確認できますので、安心にもつながってきます。
世界に一件だけという満足感
設計が自由ということから、お分かりいただけるかと思いますが、トータル的な魅力としては、自分の思いが詰め込まれた世界に1件しかない住宅が完成されるという点になります。人生において、大きな買い物になりますので、せっかくなら納得のいく、そして愛着の沸く家にしたい人がほとんどかと思います。
注文住宅の予算の平均はいくらぐらい?
予算に合わせることができるというメリットがありましたが、実際に「どれくらいの予算で注文住宅が可能なの?」という疑問を持つ方は少なくありません。予算に応じてどのような注文住宅内容となるかご紹介していきます。
予算1,000万円の注文住宅の場合
1,000万円の予算の場合は、一般的な相場価格よりもかなり低めの予算となります。そのため、できるだけ、無駄を省いて、最低限のシンプルな住宅を建てるイメージとなります。建物の外観としては、建物を上から見た場合に、長方形や正方形以外の計上をした建物にしてしまうと、外壁の面積が増えて余分な材料費がかかってしまい予算に影響があるので、形もシンプルな形にすることをお勧めします。
屋根については、屋上を設置してしまうと、予算がオーバーとなってしまいますので、片流れの形をした屋根になってくるでしょう。片流れとは、屋根の形が一方の方向に向かって傾斜になっている屋根のことになります。家の中の設備などについても、浴室乾燥機など多機能なものは極力採用せずに、最低限の機能のものを選択する必要があります。
予算2,000万円の注文住宅
予算2,000万円の場合は、先ほどの1,000万円の倍の予算になりますので、妥協せずに要望が叶う箇所も出てきます。外壁にオシャレなタイルなどを使用する、家の中の設備に最新式の設備を導入する、外の光を入れるために窓の数を増やすなど、すべての希望を満たすのは予算的に厳しいですが、希望のなかで優先度の高いものについては、実現することが可能な予算となります。
予算3,000万円の注文住宅
予算3,000万円は、一般的に希望する一戸建てを立てることが出来る予算となります。予算3,000万円となりますと、建物の形も正方形や長方形にこだわる必要がなく、土地を有効に活用した形に建てることが出来ます。また、塀などの外溝を設置したりして、見た目にもこだわりを実現することが可能になってきます。設備についても床暖房を導入するなど、希望の半分以上を満たすことができる予算になってきます。
予算4,000万円の注文住宅
4,000万円の予算がある場合は、一般的な一戸建てを立てることを考えた場合は、要望については、ほとんど満たすことができます。もちろん、敷地の広さなどによっては、状況は変わるかと思いますが、一般的な住宅サイズを基準として考えた場合は、十分な予算になりますので、要望を色々伝えてお気に入りの住宅ができることが予想されます。
注文住宅のデメリットとして挙げられる内容
注文住宅のデメリットがないわけではもちろんありません。きちんとデメリットも把握したうえで、注文住宅を依頼するようにしましょう。
完成・入居までの期間が長い
やはり、依頼者の要望を設計者に伝え、理解していただき、それから、建築していく流れになりますので、契約までの時間までも長いですし、そこから建築となりますので実際に完成して入居するまでには結構かかります。もし、入居希望時期などがある場合は、早めにそれも設計者に伝えたうえで打ち合わせをしていくことをお勧めいたします。
デザインや設計をこだわりすぎて予算オーバーしやすい
いろんな点において、依頼者の要望通りに設計依頼ができるため、気が付いたら想像を超える費用になりやすいのも事実です。つい、背伸びして良いものをと選び続けた結果大幅な予算オーバーになる方も少なくありません。予算に収めることができるよう、あらかじめ予算を提示したり、お金をかけるところとかけないところをはっきりさせるようにしましょう。
完成するまでデザインや間取りのイメージがしづらい
依頼者は、設計者にいろいろな要望を伝えたはいいものの、最終的なイメージができないため、実際に完成したときにイメージとちょっと違うという方も少なくありません。
設計者などによっては、できるだけ、そのような問題が起きないように、依頼内容に対して完成イメージをパソコンなどで見せていただくようなこともありますが、あくまでも完成するまで実物を見ることができないということ理解しておくようにしましょう。
建売住宅と比較して価格が高い
こちらは、ある程度は理解されていると思いますが、やはり依頼内容を受けて、設計、建築を行うことになりますので、建売住宅よりは基本的には費用が高くなってしまいます。また、土地代は別にかかりますので、建物代でいくら、土地代でいくらなどきちんと予算を分けて決めておくようにしましょう。
注文住宅を建てた人が失敗・後悔することが多い項目
自分の思い通りに作ってもらったが、結果的に失敗となってしまった事例などをご紹介します。実際に注文住宅を行う場合は、こちらの失敗事例をぜひ活用してください。
収納づくりで失敗
圧倒的に多いのが、こちらの収納づくりでの失敗となります。
・玄関やリビングにコート用のクローゼットがあったほうがよかった
・玄関収納は天井まで高さのあるトール収納のほうがよかった
・階段下の収納に照明をつければよかった
・大型収納を2階につくってしまい、毎回階段を上り下りするのが大変
必要な収納スペースというのは、床面積から考えずに、物を出し入れする面(壁面積)から考えるのがおすすめです。
間取りの広さで失敗
間取りでの失敗事例も収納の次に多いです。
・脱衣所が狭すぎた
・欲しかった和室を設けたが4.5畳では狭すぎた。来客が2人以上だと厳しい。
・寝るだけだからと寝室を狭くしたけれども、テレビ置いたら身動きが取れなくなるほど狭くなった。
・玄関を最小限に狭くしたら圧迫感を感じる
一般的なサイズはLD15畳、キッチン5畳、など基準となるサイズがありますので、そちらをもとにライフスタイルに合わせたサイズにすることをお勧めします。
屋内・屋外外の騒音対策で失敗
注文住宅の際に、つい忘れがちな騒音対策での失敗となります。
・道路側に面したところに浴室を設置してしまい、お風呂で子どもが騒ぐ声が丸聞こえに
・リビング、ダイニングの上に子ども供部屋を設置してしまい、来客中に上から騒音が
・道路の交通量が想像より多くく、道路側に寝室を設置したのが失敗
子どもの走り回る音、キッチンの各設備音など、音の発生源をリストアップしてリビング、寝室、客間との関係を図面からチェックするようにしましょう。
配線位置の計画で失敗
すぐには気づかない失敗事例で多いのが配線問題です。
・コンセントの数が足りなすぎた
・照明スイッチがドアで隠れてしまう
・玄関のスイッチが室内側にありすぎて、帰ってきたときにスイッチを探すのが大変
・ダイニングにもテレビ配線をつければよかった
日常使う家電をリストアップし、そして季節家電も考慮したうえで、コンセントの場所などを考えるのがよいでしょう。また、照明のスイッチなどは生活動線を意識して設置するようにしましょう。
屋内・屋外の視線対策に失敗
なかなか設計時に考慮することが難しいですが、あとで後悔してしまう視線対策です。
・玄関ドアをあけるとすぐにリビングのドア、玄関から入ってきたとき、ドアが開いていると丸見え
・リビングの窓が大きすぎて、外からの視線が気になる
・オープンキッチンが玄関の傍にあるため、散らかっている状態が丸見え
外からの視線については、敷地周辺を歩いて、道路からどこまで見えるかときちんとチェックしましょう。室内視線については、ドアを置けたときにどこまでオープンで見えるのかを設計段階で確認することが重要です。
注文住宅は工務店・ハウスメーカーどちらに依頼する?
実際に、注文住宅を依頼する場合、どこに依頼するのがいいのでしょうか。人生において、何度も経験して学ぶことができるわけでありませんので、ハウスメーカーと工務店での比較を行ってみましたので、下記情報を参考にしてみてください。
一般的に、ハウスメーカーと工務店の違いについては、明確な定義はじつはなく、全国展開している企業をハウスメーカー、地元での事業をメインとしている企業を工務店と呼ばれていることが多いです。
注文住宅を工務店に依頼するメリット
工務店は、基本的には注文住宅を施工しているため、注文住宅を得意としています。そのため、いろいろな要望に対応することが可能となっています。また、全国的な営業販売を行っていない分、コストがかからないため、全体的な費用はハウスメーカーより安いことが多いです。工務店の技術力は高いため、こだわりがある分品質も良い家が多いのが特徴です。
注文住宅をハウスメーカーに依頼するメリット
全国的に展開している企業なだけに、デザインや仕様についてきちんと規格化された住宅を扱うのがメインとなります。注文住宅も対応していて、少し制約がある部分などがありますが、工場などで資材など必要なものは加工されているため、品質が均一で保たれるのがメリットとなります。
また、建売販売の住宅展示場などもありますので、部分的なイメージの確認などがつかみやすいです。また、全国的に数多くの実績もあるため、依頼者の要望のイメージ確認も実績からの紹介でつかみやすいのが特徴です。
注文住宅についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。これからまさしく「注文住宅」を行う方については、「注文住宅」を行う場合の注意点、過去の失敗事例などを学んでいただき、ぜひとも納得のいく「注文住宅」を作ってください。また、これから住宅購入を予定されている方については、1つの案として「注文住宅」もあることを学んでいただき、購入する際の比較として検討してみてください。