非課税で積み立て運用ができることから人気を集めている積立NISA。

毎月コツコツと投資してリターンを狙うことができます。

しかし、コツコツ投資するよりも「株価が下落したときに一括で購入した方が良いのでは?」と考える人もいると思います。

この記事では、積立NISAを一括購入した場合のメリット・デメリットを解説します。

さらに楽天証券・SBI証券で銘柄を一括購入する方法について画像付きで紹介していきます。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

目次

全て表示

積立NISAの一括購入について

積立NISAの一括購入について

積立NISAを一括で購入するにあたって「どのように購入するか」「メリット・デメリット」を把握しておく必要があります。

以下、積立NISAの一括購入について解説していきます。

積立NISAの投資上限は年間40万円まで

積立NISAを利用できる期間は最大20年間で、年間の非課税枠は40万円までです。

20年間、枠を満額で活用すれば合計で800万円を投資することができますが、年間の非課税枠を翌年に持ち越すことはできません。

したがって800万円を一括投資することはできず、仮に年間非課税枠を20万円残していたとしても翌年の非課税枠は60万円にはならず、40万円までということになります。

また、積立NISAは毎月コツコツ運用していくことを目指しています。

そのため「基本的には」年間の非課税枠40万円を一括で使い切ることはできません。

ボーナス積立を利用すれば一括購入可能

積立NISAはその性質上、一括で購入することはできません。

しかし「ボーナス積立」という方法を活用することで、一括購入が可能になります。

ボーナス積立とは、残ってしまった非課税枠を無駄なく使い切るため特定の月にまとまった金額を上乗せ投資できる制度です。

積立NISAに限らず、投資信託の積立投資ではボーナス積立が用意されています。

例えば6月と12月にボーナスが支給される企業の場合、毎月10,000円の積立金額に加えて「6月と12月だけさらに5万円を投資する」といったことが可能です

積立NISAで一括投資をするには、このボーナス積立を利用します。

一括投資をしたいと思ったタイミングでボーナス積立を設定することで、まとまった金額の投資が可能になります。

積立NISAで一括購入するメリット

積立NISAで一括購入するメリット

自身のタイミングで購入できる

一括投資の利点として、価格が下落した時にまとめて購入(投資)できるという点が挙げられます。

下落時にまとめて購入できれば、毎月積立した時と比べて利益を大きくできる可能性があります。

例えば、投資資金3万円を「毎月1万円ずつ購入する場合」と「3万円一括購入する場合」を比較してみます。

積立投資の場合

価格 積立投資
(毎月1万円購入)
1月 10,000円 1口購入
2月 8,000円 1.25口購入
3月 10,500円 0.95口購入
3月時点の
評価額
3.2口× 10,500円 = 33,600円
(+3,600円)

毎月定額で積立投資した場合、価格が値下がりした2月は投資信託を多く購入できる一方で3月は1月よりも購入数が少なくなります。

一括投資の場合

価格 一括投資
(3万円を一括投資)
1月 10,000円 購入しない
2月 8,000円 3.75口購入
3月 10,500円  購入しない
3月時点の
評価額
3.75 × 10,500円 = 39,375円
(+9,375円)

一括投資の場合、値下げした2月のタイミングで3万円分を一括購入できているため、積立投資に比べて多くの数を購入できたことになります。

この例では、結果として一括投資の方が約6,000円ほど利益が大きくなりました

このように下落したタイミングで一括購入ができれば、積立投資をするよりも高いリターンを得られる可能性があります。

臨時収入があった時にまとまった金額を購入できる

積立NISAの年間積立上限額は40万円です。

1月から積立を始めた場合、毎月の積立上限金額は33,333円になります(年間399,996円になるので、4円分はどこかで追加します)。

ただ、誰もが満額積立できるわけではありません。少額から積立NISAを始める場合は、投資上限枠が余っている状態になります。

そんな時に臨時収入があった場合、一括購入することで限度額との差額分を購入することが可能です。

例えば毎月5,000円を積み立てているとします。年間積立額は6万円となるため、積立NISAの枠としては34万円が余った状態です。

この状態で12月に10万円のボーナスが入ったとします。この10万円をまとめて12月分として購入することが可能です

本来は分割して投資することが望ましいですが、急な収入があった時に一括で投資できる点はメリットといえます。

積立NISAで一括購入するデメリット

積立NISAで一括購入するデメリット

相場下落のピークは誰にもわからない

一括投資をすると下落時にまとめて購入できるというメリットを紹介しましたが、その下落はいつまで続くか、いつ終わるかはプロの投資家でもわかりません。

ここでは毎月価格が下がり続いた場合を例に、投資資金3万円を「毎月1万円ずつ3万円分積立投資する場合」と「3万円を一括投資する場合」で比較してみます。
※例のため、投資信託の価格が極端に下落したケースを記載しています。

積立投資の場合

投資信託の価格 積立投資
(毎月1万円購入)
1月 10,000円 1口購入
2月 8,000円 1.25口購入
3月 2,500円 4口購入
3月時点の
評価額
6.25口× 2,500円 = 15,625円
(-14,375円)

積立投資の場合、価格が大きく値下がりした3月に投資信託を4口も購入できています。

3月時点ではマイナス評価ですが、一括投資よりも多くの数を購入できているため、一括投資に比べて損失は少なくなっています。

仮にここから価格が上がれば、購入口数の多い積立投資の方がリターンが大きくなります。

一括投資の場合

投資信託の価格 一括投資
(3万円を一括投資)
1月 10,000円 購入しない
2月 8,000円 3.75口購入
3月 2,500円  購入しない
3月時点の
評価額
3.75 × 2,500円 = 9,375円
(-20,625円)

一括投資の場合、値下げした2月のタイミングで3万円分を一括購入しましたが、3月は更に大きく下落してしまいました。

2月に2,000円も値下がりしたため「これ以上の下落はないだろう」という判断でしたが、3月も下落は続き損失も大きくなった形です。

このように、「相場がいつ下げ止まるか」「いつまで下げ続けるか」は誰にも分かりません。

どのタイミングで購入すればよかったのかは、結果論でしかないといえます

ドルコスト平均法が活用できない

一括投資をする場合、ドルコスト平均法を活用できないというデメリットもあります。

ドルコスト平均法とは、毎月一定の金額を積立投資することで、価格が高い時には少なく買い、安い時には多く買うことができる仕組みです。

高値で購入するリスクを避け、平均取得単価を抑えることができます。

一括投資をした場合、ドルコスト平均法を活用できないため、上記の例のように高値で購入してしまうリスクがあります。

このような点から、積立NISAを一括で購入することはあまりおすすめできません

楽天証券で積立NISAを一括購入する方法

楽天証券のロゴ

楽天証券で積立NISAのボーナス積立をする方法を解説します。

  • 既に積立投資を利用している方:1から進めてください
  • 積立NISAで積立設定をしていない方:4から進めてください

すでに積立NISAで毎月積立をしている人は、まず設定を解除することから始めます。

楽天証券の公式サイトはこちら

1. 「NISA・つみたてNISA」のページを開く

1. 「NISA・つみたてNISA」のページを開く

まずは楽天証券のサイトにアクセスし、「NISA・つみたてNISA」のページを開きます。

2. 積立設定を選択

2. 積立設定を選択

現在設定している積立設定金額を変更するため、「積立設定」のページを開きます。

3. 投資信託の積立設定を解除する

3. 投資信託の積立設定を解除する

現在購入している投資信託の積立設定を解除します。

右の方に「解除」ボタンがあるのでクリックします。

3. 投資信託の積立設定を解除する

解除内容の確認画面に遷移するため、取引暗証番号を入力し「解除する」ボタンをクリックします。

複数の投資信託を設定している場合は、それぞれの投資信託で積立設定を解除してください。

4. 「NISA・つみたてNISA」のトップページに戻る

1. 「NISA・つみたてNISA」のページを開く

積立NISAの積立設定が解除できたらNISAのトップページに戻ります。

もし楽天証券で積立NISAを始めたばかりで積立設定をしていない方は、ここから作業を始めてください。

5. 一括購入したい投資信託を探す

5. 一括購入したい投資信託を選ぶ

ページ上部にある「ファンドを探す」をクリックし、一括購入したい投資信託を選びます。

積立設定を解除しているため、これまで積立購入していた投資信託も改めて検索して選択しましょう。

6. 一括購入したい投資信託を「一括積立注文」する

6. 一括購入したい投資信託を「一括積立注文」する

一括購入したい投資信託を探し、銘柄の右端にある「カートに追加」のチェックボックスにチェックを入れます。

購入したい銘柄が複数ある場合は、それぞれチェックボックスにチェックを入れてください。

銘柄を選び終わったら、「一括積立注文へ」をクリックします。

7. 「楽天カードクレジット決済」以外のどちらかを選択する

注:「楽天カードクレジット決済」ではボーナス積立を利用することができません。

7. 「楽天カードクレジット決済」以外のどちらかを選択する

一括積立注文の画面に遷移したら、引き落とし方法を設定しましょう。一括購入したい場合は「楽天カードクレジット決済」ではできません

「証券口座(楽天銀行マネーブリッジ)」または「その他金融機関の設定はこちら」から、ご希望の引き落とし口座を選択してください。

8. 積立タイミングと積立指定日を決める

8. 積立タイミングと積立指定日を決める

積立タイミングは「毎月」、積立指定日は実際に一括購入したい日付を選択してください。
※積立NISAの性質上、積立設定は必要になります。

9. 一括購入する金額を入力する

9. 一括購入する金額を入力する

積立日の入力が終わったら、実際に一括購入したい金額を入力していきます。

積立投資の性質上、毎月の積立金額設定は必ず必要になるため、ここでは最低設定金額の「100円」を入力します。

分配金コースは「再投資型」を選択してください。

ボーナス設定は「する」を選択肢、「設定金額」の欄に一括購入したい金額を入力してください

設定月には一括購入したい月を設定します。

つみたてNISA枠の増額設定方法

「今年のつみたてNISA枠を最大限利用する」は「増額しない」を選択してください。
※この項目は、毎月の購入金額を「33,333円以上に設定したい時」に設定します。今回は設定不要です。

10. 目論見書を確認し、注文を確定させる

9. 目論見書を確認し、注文を確定させる

積立注文手順

一括購入したい金額の入力が終わったら目論見書を確認します。

改めて確認する項目はないかもしれませんが、最新の情報に更新されている場合があるので一通り目を通しておきましょう。

注文内容確認画面

取引暗証番号の入力画面

目論見書の確認が終わったら注文内容を確認し、注文を確定させます。

先ほど設定した注文内容(一括購入金額や指定した購入日)が表示されるので、内容が間違っていないか確認してください。

内容が正しければ、「取引暗証番号」を入力し「注文する」をクリックして終了です。

以上で、楽天証券での積立NISAボーナス積立設定(一括購入の設定)は完了となります。

SBI証券で積立NISAを一括購入する方法

SBI証券のロゴ

SBI証券で積立NISAのボーナス積立をする方法を解説します。

  • 既に積立投資を利用している方:1から進めてください
  • 積立NISAで積立設定をしていない方:4から進めてください

すでに積立NISAで毎月積立をしている人は、まず設定を解除することから始めます。

SBI証券の公式サイトはこちら

1. 「NISA・つみたてNISA」のページを開く

1. 「NISA・つみたてNISA」のページを開く

まずはSBI証券のサイトにアクセスし、「NISA・つみたてNISA」のページを開きます。

2. 「つみたてNISA」→「つみたてNISA積立設定はこちら」をクリック

2. 「つみたてNISA」→「つみたてNISA積立設定はこちら」をクリック

「つみたてNISA」のタブをクリックし、「つみたてNISA積立設定はこちら」をクリックします。

3. 投資信託の積立設定を解除する

3. 投資信託の積立設定を解除する

「つみたてNISA設定(投信積立)」に設定中の投資信託の右端にある「削除」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリックします。

複数の投資信託を設定している場合は、すべてチェックを入れることで一括解除ができます。

3. 投資信託の積立設定を解除する

解除内容の確認画面に遷移するため、取引暗証番号を入力し「設定する」ボタンをクリックします。

4. 「投信」のページから一括購入したい投資信託を選ぶ

4. 「投信」のページから一括購入したい投資信託を選ぶ

ページ上部にある「銘柄検索・取扱一覧」をクリックし、一括購入したい投資信託を選びます。

4. 「投信」のページから一括購入したい投資信託を選ぶ

投資信託の詳細情報が表示されるので、中央にある「つみたてNISA買付」ボタンをクリックします。

5. 積立コースと積立指定日を決める

5. 積立コースと積立指定日を決める

積立コースは「毎月」、申し込み設定は積立投資を実施する日付を入力します。この設定は毎月の積立投資を実施する日なので、一括投資する日付ではありません。ご注意ください。

また、積立投資の性質上、毎月の積立金額は必ず設定する必要がなります。ここでは最低設定金額の「100円」を入力します。
※この金額は一括購入する金額ではありません。

ここまで設定できたら、「ボーナス月の積立設定」の追加ボタンをクリックします。

6. 一括購入する金額と日付を設定する

6. 一括購入する金額と日付を設定する

ここで一括購入したい金額と、一括購入したい日付を入力します。

入力が終わったら「適用する」をクリックしてください。

7. 目論見書を確認し、注文を確定させる

7. 目論見書を確認し、注文を確定させる

購入する投資信託の目論見書を確認する画面に遷移します。

改めて確認する項目はないかもしれませんが、最新の情報に更新されている場合があるので一通り目を通しておきましょう。

7. 目論見書を確認し、注文を確定させる

目論見書の確認が終わったら注文内容を確認し、注文を確定させます。

先ほど設定した注文内容(一括購入金額や指定した購入日)が表示されるので、内容が間違っていないか確認してください。

内容が正しければ、「取引パスワード」を入力し「設定する」をクリックして終了です。

以上で、SBI証券での積立NISAボーナス積立設定(一括購入の設定)は完了となります。

まとめ:積立NISAの一括購入はおすすめではない

積立NISAの一括購入はおすすめではない

積立NISAは、ボーナス積立を利用することで一括での購入ができます。

相場の下落時にまとめて購入することができれば、積立投資をするよりも利益を上げることができるというメリットがあります。

一方で、「ドルコスト平均法が活用できずリスクが高くなってしまう」「相場の正解は誰にも分からず、一括購入の後にもっと下落してしまうかもしれない」などのデメリットも抱えています。

積立NISAの良さは「相場を気にすること無く機械的に積み立てることができる」という点もあるので、相場を気にして買付を行うのは積立NISAの投資方法ともあっていません。

特に投資初心者の方は、リスクの高い一括投資よりドルコスト平均法の恩恵を受けながら積立投資をしていく方がおすすめです

積立投資を一括投資のメリットを上手に活用しながら、賢く資産運用をしていきましょう。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

NISA/積立NISAの関連記事
積立NISAとは 積立NISAのデメリット
NISAと積立NISA比較 積立NISAの始め方
新NISAとは 一般NISAはいつまで?
NISAとiDeCoどっち? 20年後の出口戦略
積立NISAおすすめ銘柄 口座変更の手順
「毎日」と「毎月」積立 一括購入のやり方
ジュニアNISAどうなる? ロールオーバーとは
iDeCo(イデコ)の関連記事
iDeCoとは 2022年からのiDeCo
iDeCoおすすめ銘柄 おすすめ証券会社
イデコのデメリット 年末調整時の還付金
SBI証券での始め方 2022年から掛金変更
掛金の平均額と目安