【マネカツ女子会】NISAで非課税投資をしている方は必読!年に一度のメンテナンスに必要な確認事項とは?【FPコラム】− episode31−

前回のつづきはこちらから
みほ:つみたてNISAではなく、NISAで非課税投資をしている人は、年に一度のメンテナンスの時期になるわね!
さとみ:みほ!情報収集バッチリね✌️2016年にNISA口座で投資をした株式や投資信託は、2020年末までに売却した場合非課税になるから利益に対して税金がかからないの!
みほ:ただ、「2016年に投資したかどうかは、どのように確認するの?」「2016年の投資がプラスかマイナスか、どうやったらわかるの?」「マイナスの場合はどうしたらよい?」 わからない事ばかりだわ(涙)
さとみ:そうよね(涙)そんな時は私に任せて!NISAには大切なルールが2つあるの! 一つは、年間の投資額に上限があること、もう一つは、非課税期間よ! 2020年末で5年間の非課税期間が終わるのは、2016年1月~12月の間に投資(買付)した株式、投資信託等なの。
みほ:じゃ、まずはこの間に自身が投資をしていたのか、していた場合、まだ売却せずに保有している資産があるかどうかを確認することが大切なのね!
さとみ:その通りよ☆ ※NISAは年間120万円までの投資(買付)が非課税の対象となり、NISA口座を利用して120万円を超える投資はできないの!
※2015年までは100万円が上限です
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ オンラインセミナーの参加はこちらから ↓
【参考記事】年末に向け、NISAの利益確定をお忘れなく!【FPコラム】
【過去記事はこちらから】
【エピソード 1】30代目前独心女性の立ち位置と複雑な乙女心
【エピソード2】30代独身女性の貯金額の実態!平均値と中央値ってどう違うの?
【エピソード 3】貯金できない女子が貯め体質になるためのAnswer
【エピソード 4】独身女性が老後不安を解消するためのAnswer
【エピソード 6】老後に向けた資産運用にはかかせない!iDeCoを始めるためのSTEP
【エピソード 7】ふるさと納税はワンストップ特例で確定申告不要!
【エピソード8】2019年消費税増税の影響は?8%と10%の違い
【エピソード 9】不動産の購入VS賃貸は永遠のテーマ!結局どっちがお得なの?
【エピソード 10】話題のスマホ決済システム「PayPay(ペイペイ)の利点とは?
【エピソード 11】NISAとつみたてNISAと違いちとは?どっちが初心者向け?!
【エピソード14】大切なお知らせ!ねんきん定期便の見方について
【エピソード16】独身女性のための知ってお得する金利の知識!
【エピソード17】大企業が続々副業解禁!副業を始める前に確認しておきたいポイント3選
【エピソード18】消費税10%開始!軽減税率とキャッシュレス決済まとめ
【エピソード20】つみたてNISAがいつでも20年非課税になった背景と今後の課題とは?
【エピソード21】会社員が確定申告をするとお得になるケース3選とは?
【エピソード22】賃貸の初期費用の内訳は?初期費用を安く抑える方法を解説!
【エピソード23】働く女性必見!お金のプロが教える年金を増やす裏ワザとは?
【エピソード24】女性向け資産運用セミナー「マネカツ」がオンライン配信!自宅受講で在宅勤務の方におすすめ!
【エピソード25】【コロナ被害支援】食料備蓄がポイントサイト経由でできるって本当?おうち時間はふるさと納税に決まり!
【エピソード26】緊急予備資金(貯金額)は「手取り6か月分」がマスト