消費税10%開始!軽減税率とキャッシュレス決済まとめ〜FPコラム〜

こんにちは。
東京都内でワンルームマンション投資をしている、個人投資家兼ファイナンシャルプランナーの川井えりかです。
いよいよ今日から消費税が10%となります。
「増税前の駆け込み需要」といって、今までは間際に買いだめをする方も多かったのではないでしょうか。
ですが、今回の消費増税は少し異なります。これまでになかった【軽減税率】と【キャッシュレス決済のポイント還元】で、増税後の買物がお得なケースもあります。
しっかりおさらいしておきましょう。
消費税の軽減税率とは?
2019年10月1日から、消費税が8%から10%へ増税になりました。ですが、すべてのものが増税になるわけではありません。
増税により家計を大きく圧迫することのないよう、2つの項目について【軽減税率】が導入されます。
1. 飲食料品(酒類、外食、ケータリング等を除く)
2. 週2回以上発行される新聞等
軽減税率に該当するものの消費税は、増税前の8%のままです。
大型のスーパーマーケットでは、飲食料品の他に日用品や衣料品なども扱っており、同じレジで会計をすることもできますが、それぞれの品物に応じた消費税(10%または8%)が課税されます。新聞は買いだめのできるものではないので意識する必要はありませんが、飲食料品についても増税前に買いだめをする必要はありません。
軽減税率ではありませんが、同じように増税の影響を受けないものがありますのでいくつかご紹介します。
個人間売買
例えばフリマアプリやネットオークションなど、
売り手も買い手も個人になる個人間売買は、もともと消費税がかかりません。
そのため、増税の影響を全く受けません。
個人間売買で最も高額な取引は、中古住宅の売買です。
売主、買主とも個人の中古住宅は消費税がかかりませんので、増税前に購入を急ぐ必要はありません。
商品券、プリペイドカード、切手、印紙
増税前も増税後も、1万円の商品券の価値は1万円のままです。
商品券を使って購入する物の値段が増税により上がりますので、商品券自体を増税前にまとめ買いするメリットはありません。
また、増税により郵便料金が値上がりします。今は82円で送れる定形郵便が84円になるため、10月以降は82円切手に不足分の2円分の切手を足して送付します。
そのため切手のまとめ買いも意味がありません。
キャッシュレス決済のポイント還元とは?
今回の消費増税で話題になっているのが、
【キャッシュレス決済のポイント還元】です。
対象の店舗でキャッシュレス決済を利用して買物をすると、5%または2%の還元が受けられるというものです。活用すると増税分以上の還元になるため、かしこく利用すれば大変お得になります。
対象の店舗は、中小の店舗で5%、フランチャイズチェーンの加盟店で2%の還元が予定されています。大型ショッピングセンターではなく商店街等で買い物をすると、中小店舗を利用する機会が増えると思います。
また、フランチャイズチェーンで抑えておきたいのはコンビニエンスストアとガソリンスタンドです。日常的に利用する店舗で、決済手段を現金ではなくキャッシュレスにするだけで、2%の還元を受けることができます。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの3社は、ポイント還元ではなく会計時に2%分が値引きされる予定です。キャッシュバックやポイント還元よりもさらに利便性が高く、キャッシュレス決済を利用するメリットが大きくなります。
キャッシュレス決済の還元は、軽減税率の対象である飲食料品でも利用できますので、キャッシュレス決済を利用すると増税後の方がお得に買い物ができます。
キャッシュレス決済とは、「クレジットカード」「デビットカード」「電子マネー」「QRコード決済」等です。
店舗によって、取り扱いできる決済手段の種類が異なりますので注意が必要です。
還元の対象となる店舗には、店頭にポスターが掲示され、どの決済手段が利用可能か一目でわかるようになる予定です。
よく利用する店舗の対象となるキャッシュレス決済手段は把握しておくことをお勧めします。
まだまだある!増税後のお得な話
軽減税率、ポイント還元以外にも、
抑えておきたい増税後のお得な買物があります。
まずはマイホーム購入時の【住宅ローン減税】です。
はじめに紹介したように、個人間売買の中古住宅は非課税となるため消費増税の影響を受けません。
ですが、新築住宅は消費増税により建物価格が値上がりします。
消費税の負担を軽減するため、増税後に新築住宅を購入する人は住宅ローン減税の内容がさらに充実します。
具体的には、現状10年間受けられる住宅ローン減税による所得税・住民税の還元が、増税後に新築住宅を購入した人に限り13年間に延長されます。
これにより、増税後にマイホームを購入した方がお得なケースが多くなります。
また、消費増税による家計の負担を軽減するため、
自治体が取り組んでいるのが【プレミアム商品券】です。
発行された自治体内で利用できる25,000円分の商品券を20,000円で購入できるというもので、還元率は25%とかなりお得な商品券です。
プレミアム商品券が購入できるのは、
1. 住民税非課税世帯
2. 0~2歳の子供がいる子育て世帯
ですので、対象となる人はぜひ活用することをお勧めします。
私も1歳の娘がいるので購入予定ですが、自宅周辺で利用可能な店舗を調べたところ、
・スーパーマーケット
・コンビニエンスストア
・ドラッグストア
・医療機関
と、普段利用する店舗が多数登録されており、医療機関でも使えることに驚きました。
プレミアム商品券の購入を予定している方が気を付けなくてはならないのは、
1. お釣りがでない
2. 使用期限がある
3. 発行する自治体内でのみ利用可能
ということです。これらのデメリットが気にならない方はぜひ活用しましょう。
プレミアム商品券の詳細は、
「(お住まいの市区町村名)+ プレミアム商品券」
で検索してご確認ください。
今までの消費増税前は、駆け込み需要で何でもまとめ買いをしていた方が多かったと思います。ですが、今回は異なります。
軽減税率、キャッシュレス還元をはじめとした様々な施策により、
「知っていて、工夫して買物できる」方は、増税が家計に殆ど影響しません。
お金の知識、情報は沢山仕入れて楽しくお得に生活しましょう!
記事・監修 川井えりか(ファイナンシャルプランナー)
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
【過去記事はこちらから】
【FPコラム】【女性必見】出産すると不動産投資ができない?!知っておきたい審査申し込みのタイミング!
【FPコラム】普通預金の15,000倍!iDeCoで利回り15%確定の積立ができる
【FPコラム】【重要!】2014年のNISA、5年経ったらどうすべき?売却?ロールオーバー?
【FPコラム】2019年からのNISA投資、何が変わる?ジュニアNISAのメリットについても解説!
【FPコラム】どっちがお得?!NISAとつみたてNISA、選び方・変更ガイド
【FPコラム】PayPayってイイの?!話題のスマホ決済とは
【FPコラム】インフレに強いお金の運用は株式と・・・借金?!
【FPコラム】ポイント還元5%!増税後のキャッシュレス決済とは?