ついに東京発着が解禁!GoToトラベルで旅費が半額に?!【FPコラム】

こんにちは。
東京都内でワンルームマンション投資をしている、
個人投資家兼ファイナンシャルプランナーの川井えりかです。
待ちに待った!という方も多いのではないでしょうか。
10月1日より、GoToトラベルキャンペーンに東京発着の旅行が追加される予定です。申込は9月18日正午から始まりました。
「出張や旅行で東京に行きたい」
「東京から地方都市へ旅行をしたい」
という方 へ、GoToトラベルの利用方法をご紹介します。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
GoToトラベルとは?
「GoToトラベルを使うとお得に旅行ができる!」
というのは多くの方がご存知だと思います。
では具体的に、どのようにお得な旅行ができるのでしょうか?
GoToトラベル事業は、国が旅行代金の一部を支援し、ウィズコロナにおける「安心で安全な新しい旅のスタイル」を普及・定着をさせるものです。
・支援額は宿泊を伴う旅行の場合、一泊につき上限2万円。
・日帰り旅行は、上限1万円です。
対象となるのは日本国内の旅行のみで、海外旅行には使えません。
GoToトラベルを利用するには、対象となる旅行会社、予約サイト、ホテルを選択する必要があります。
2020年9月末までの【第一弾】と、2020年10月からの【第二弾】で内容が異なり、東京都発着旅行が追加される【第二弾】の方が、よりお得な内容になっています。
東京都発着も加わり、さらにお得になったGoToトラベル第二弾の内容をご紹介します。
10月1日からバージョンアップ!旅行代金の半額相当を補助
10月1日より、東京都発着の旅行がGoToトラベルの対象に追加されます。
それに加え給付額が増え、最大で旅行代金の半額相当の補助がされるようになりました。
「半額で旅行ができる」というのは非常に魅力的ですね。
この【半額相当の補助】は、2つの給付額の合計です。
・旅行代金の割引(7割)
・地域共通クーポン(3割)
仮に、一泊2万円のGoToトラベル対象のホテルを予約した場合、半額の1万円相当の補助があります。
1万円のうち7割、つまり7,000円が宿泊代金の割引です。
そのため宿泊費の自己負担は13,000円です。
残り3割、つまり3,000円が地域共通クーポンです。
クーポンは紙クーポン券、または電子クーポンが配布されます。
地域共通クーポンは、旅行先の都道府県と、その周辺都道府県の飲食店や土産物店等で利用できる予定です。
紙クーポン1枚あたりの発行券種は1,000円で、電子クーポンの発行券種は、1,000円、2,000円、5,000円があり、お釣りはでません。
また登録された店舗のみで利用可能なため、全てのお店で使えるわけではありません。
このケースだと、13,000円の自己負担で、2万円の宿泊代金+3,000円の地域共通クーポン=23,000円相当の旅行ができます。
9月までは旅行代金の割引のみでしたが、10月以降の旅行には地域共通クーポンが追加され、合計で旅行代金の半額相当の補助になります。
宿泊を伴う旅行の場合、1泊あたり2万円が給付額の上限ですので、1泊あたり4万円以内のプランであれば補助率は50%で最大になります。
自粛期間を経ての久しぶりの旅行、GoToトラベルを利用していつもよりワンランク上のプランを練るのも良いですよね。
利用回数の制限なし!ただし予算があるので要注意
GoToトラベルで家族旅行も良いけれど、久しぶりに友人とも旅行したい。行き先も候補がいくつかあって悩む・・・
という方も多いと思います。
GoToトラベルは、利用回数の制限がありません。
7泊の長期旅行をする方は、最大1泊2万円×7泊=14万円の補助があります。
また 10月に友人と1泊旅行、年末は3泊4日の家族旅行、というように、一人で複数回の旅行をすることも可能です。
GoToトラベルが利用できるとはいえ、まだコロナ禍の世の中ですから無理して旅行の予定をいくつも入れることは、感染拡大のリスクや家計の面からもお勧めできません。
ですが、出張や帰省など、予め予定していたイベントがあるなら是非GoToトラベルを使いたいところです。
注意点は、予算があることです。
GoToトラベルの予算は約1.1兆円です。
単純計算すると、国民一人あたり 1万円以下です。
したがってこの予算に到達すると利用できなくなるため、旅行の計画を立てる際には予算というリミットがあることを意識して、早めに予約するのがお勧めです。
旅行の予定がない方は【GoToEat】の活用を!
旅行はもう少し安心して外出できるようになってから・・・という方 も多いはずです。
我が家には2歳の子供がいますが、同年代の子を持つママ達は、「旅行は行きたいけれど子連れで外出はまだ心配・・・」という考えが多数派です。
そんな方たちにも近場のお店で安心して利用できるのがGoToEatキャンペーンです。
GoToEatは、外食をする時に受けられる支援です。
・プレミアム付き食事券
・オンライン予約によるポイント付与
の2種類の補助があります。
プレミアム付き食事券は、販売額の25%を国が補助します。
例えば、額面12,500円分の食事券を10,000円で購入できます。そして対象の飲食店で利用することが可能です。
オンライン予約によるポイント付与は、食べログ、ぐるなび、ホットペッパーなど対象のサイトから来店予約をすると、来店確認後に後日利用できるポイントがもらえます。
ランチ利用の場合は1名につき500ポイント、ディナー利用の場合は1名につき1,000ポイントと、来店の時間帯によりポイント数が異なります。
「このお店なら安心して食事ができる」
と、いつも利用しているお気に入りのお店があれば、是非利用したいサービスです。
GoToEatは9月開始予定ですが、新型コロナウイルスの感染状況により開始日が決定いたします。
お互いがマスクを外して会話をする会食の場が、新型コロナウイルス感染のリスクが高いと言われています。
来店時の手洗い、消毒。食事中以外のマスクの着用など、ルールを守り利用しましょう。
記事・監修 川井えりか(ファイナンシャルプランナー)
【過去記事はこちらから】
【FPコラム】【女性必見】出産すると不動産投資ができない?!知っておきたい審査申し込みのタイミング!
【FPコラム】普通預金の15,000倍!iDeCoで利回り15%確定の積立ができる
【FPコラム】【重要!】2014年のNISA、5年経ったらどうすべき?売却?ロールオーバー?
【FPコラム】2019年からのNISA投資、何が変わる?ジュニアNISAのメリットについても解説!
【FPコラム】どっちがお得?!NISAとつみたてNISA、選び方・変更ガイド
【FPコラム】PayPayってイイの?!話題のスマホ決済とは
【FPコラム】インフレに強いお金の運用は株式と・・・借金?!
【FPコラム】ポイント還元5%!増税後のキャッシュレス決済とは?
【FPコラム】「NISA」がなくなり、「つみたてNISA」が残るワケ
【Moneyレッスン】本当にあった、世帯年収1,000万円59歳夫婦貯金なしの話
【Moneyレッスン】営業女子に耳寄りな情報をお届け!賢いお金のふやし方
【FPコラム】必見!不動産の売買に適したタイミングとコツとは?
【FPコラム】台風も旅行もゴルフも!物が壊れた時に火災保険請求していますか?
【FPコラム】子供に金銭教育をしたければ、お小遣いを沢山あげましょう!
【コロナ被害支援】食料備蓄がポイントサイト経由でできるって本当?おうち時間はふるさと納税に決まり!〜FPコラム〜
ネットショッピングのお供、「ポイントサイト」「LINE」活用術!【FPコラム】
キャッシュレス第二弾は25%還元!7月からマイナポイントの申込がスタート【FPコラム】
iDeCoの掛金上限が増額に!2022年のiDeCo改革【FPコラム】
持株会って良いの?従業員持株会で投資をするメリット・デメリット【FPコラム】
路線価5年連続上昇!知っておきたい路線価と不動産投資の関係【FPコラム】
退職金が20年前の「3分の2以下」になったって本当?!【FPコラム 】
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓