ご当地特産品をもらいながら節税~今話題のふるさと納税とは~

こんにちは!
マネカツ運営局の福田です。
税金はお給料から自動的に引かれてしまいますよね?
引かれてしまうのは、 ”当たり前” ですが、皆さんはこの引かれる税金に対して疑問を抱いたことはありますか?
良い方は悪くなってしまいますが、”一方的”だとは思いませんか?
しかし、皆さんは、お得な税金の使い道を選ぶことができます。
その方法がふるさと納税です。
皆さん一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回はそのふるさと納税について解説していきます!
ふるさと納税って何?
ふるさと納税とは、納税というネーミングですが、厳密には、
ご自身が”この地域の為になりたい”と思える地方自治体への寄付金のことです。
「なんだまたお金はらうのか。」
と思った方もいるかもしれません!
ですが、この仕組みを知ると
「なんで今までやらなかったんだろう!」
という考えになると思います。
きっと皆さんにとってプラスになるお得情報になると確信できます!
3つのメリット
1、給料から引かれる所得税、住民税が戻ってくる
ふるさと納税をすると、
寄附した金額の2,000円を超える部分の
所得税、住民税が還付、控除されることになります。
例えば、どこかの自治体に30,000円寄附したとします。
すると、所得税、住民税が合わせて28,000円安くなります。
どういうことかというと、本来納めるはずの現住所の住民税を、自分が選んだ地域へと納めたという事と同じことになるのです。
なので、寄附という名前ではなく、納税というネーミングになっています。
※実際に手元に全ての金額が戻ってくるというわけではなく、所得税に関しては還付金として手元に戻ってきます。しかし、住民税に関しては来年度の住民税が控除額の分だけ控除されるという仕組みになっているのでご注意ください。
2、地域活性化に貢献できる
自治体によってですが、寄附の使い道を選べます。
本来の税金の使い道は政府が決めることですが、
ふるさと納税では、税金の使い道を自分で指定することができるので、
直接的な地域貢献ができます。
3、ご当地のお礼の品がもらえる
ふるさと納税によって寄附をすると、その地元の特産品をもらうことが出来ます。
ですので、実質2000円の負担で節税、お礼の品がもらえるのです!
しかも!
自治体によりお礼の品が違うので、そこも楽しみながら行えるポイントですね!
という
メリットばかりの仕組みがふるさと納税というものなのです。
いかがでしたか?
「私、もしかして損してる?」 と思いませんでした?
ふるさと納税によって、より活気あふれる日本になっていくかもしれませんね!
皆さんにとってお役立ちできる税金の使い道だと思いますので、
この記事をきっかけに興味を持って頂けたらうれしいです。
それでは、また(^^)!
もっと知りたいと思った方は是非
お金に関するお悩みを一緒に解決しましょう♪
★お金に関する知識が気軽に学べるLINE@はじめました!