稼げる投資家になるには?「成功している投資家」の3つの共通点

「投資家」という言葉で、みなさんはどのようなイメージを持たれますか。昔は、世間的にあまり印象が良くない、ネガティブなイメージを持つ人もいましたが、いまは、時代は変わり、憧れる、できればなりたいなどというイメージが多くなっています。今回は、投資家に興味がある人、投資家で成功させようと考えている人、投資家って何?という人まで、投資家について分かりやすく説明していきます。
目次
個人投資家になって将来のお金を備えておこう!
そもそも投資とは、金融商品などの売買を行うことによって利益を得ること、金融商品を保有することで配当金などの利益を得ることなどが一般的です。その投資を会社で行うのではなく、個人で行っている方が個人投資家と呼ばれます。
個人投資家を目指すには?不安定な将来に備えるための第一歩
投資家を目指す理由はさまざまですが、一番多いのはやはり将来への不安から、という方が多いです。昨今は年金問題や老後に必要なお金についてなど世間で騒がれていますが、国もこれからは各自が資産形成していく時代だと説明しています。「自分の将来のために、いまからできることを自分でしなくては」というキッカケで始める方も多くいます。
投資家になるのは専門知識も必要だし難しそう!?
今はいつでも始めることができ、しかも少額の100円から投資ができるものもあります。もちろん、事前に投資について勉強することはとても重要です。しかし、勉強だけしても前には進みません。最初は分からないからこそ少額から投資をはじめ、運用をしながら勉強する方法が、金融商品を理解するのに最も効果的です。
専業投資家と兼業投資家のメリット・デメリットとは?
個人投資家と一言でいっても、本職が投資のみの「専業投資家」と、他の仕事をしながら投資をする「兼業投資家」の2パターンあります。それぞれどのような特徴があるのか整理しました。
専業投資家のメリット
・投資に集中できる環境
・売買のチャンスを逃さない
専業投資家のデメリット
・結果が出ないと無収入もしくは損失となるプレッシャーが大きい
・社会的な信用が低い
・失敗したときに、他の道を探すのが大変
兼業投資家のメリット
・生活する上での最低限の収入は本業のほうで得ることができ、投資を別で考えられる
・本業があるので社会的信用がある
兼業投資家のデメリット
・投資に集中することは難しい
・売買のチャンスを逃すことがある
どちらが良いというのは、みなさんの生活環境などもありますので、一概には言えません。ただし、専業、兼業というものが、どういうものなのかを理解しておくことは重要です。投資家になるために会社を辞めよう、という安易な気持ちでは行動しないように注意してください。
成功する投資家に共通してみられる習慣
みなさんが、もしかして興味がある内容の1つかも知れません。世の中で投資家として成功している方というのは、どういうタイプの人なのでしょうか。成功している方には、いくつか共通点がありますので確認していきましょう。
早起き
朝は、4~5時ぐらいに起きます。その分就寝時間は早く、十分な睡眠を取ります。その日は、どのようなイベントがあるのか、海外ではどのような出来事があり、市場や資本市場はどのような動きだったのかなど分析、整理します。その上でその日の運用の方向性を決めます。
勉強熱心である
世の中は変化し続けているので、今起きていることや、これから起きる内容に対して情報をキャッチし、その内容について勉強します。そしてその情報が、今後の市場にどのような影響を与えていくのかを予測します。そのため、成功している投資家の方は、情報のキャッチ力の精度、内容の理解など常に勉強し続けています。
常に冷静に相場を見られる
運用中、想定外の値動きは当然あります。その時に、どれだけ冷静に状況を分析し判断するか。始めたばかりの方などその一瞬の値動きに焦りを感じ、感情のままに売り買いをして失敗することも多いでしょう。しかし、成功している方は、常に落ち着きを保ち冷静に市場の動きを分析します。落ち着いてといいますが、ゆっくりしているわけではありません。落ち着いてスピーディに判断することがポイントです。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
「負けない投資家」になる秘訣とは? 思わず納得する運用術!
投資家で成功するとういのは、投資で負けないと言い換えることもできます。どのような点を注意すればいいのでしょうか。
リスク許容度の設定
リスク許容度とは、収益がマイナスとなったときに、どのくらいの金額までマイナスになっても問題ないかという度合です。ご自身の生活環境(年齢、家族構成、資産状況、収入など)を踏まえ、許容度を計っておくようにしましょう。
資産配分(アセットアロケーション)
アセットアロケーションとは、資産を分散させることです。日本株、外国株、日本債券、外国債券、不動産などに分類(アセットクラス)されます。現金もアセットクラスになります。自分の総資産をどのアセットクラスでどれだけの割合で保有するか決めておくことが重要です。
利益確定・損切りのルール作り
できれば一番高いときで売りたい、一番損が少ない時で売りたいというのが本音ですが、それが一番難しいでしょう。まだ、もっと高く売れるのではないかなど考えてるとチャンスを逃してしまいます。利益確定や損切については、予め自分の中で決めておくようにするのがオススメです。
基準を決めリバランスを行っていく
日々の相場変動などで変化してきた投資配分比率を見直して、最初計画していた比率に修正していくことをリバランスといいます。最低でも年1回は行うようにしましょう。
稼げる投資家になるには?3つの掟
負けない方法を理解したら、最後は稼ぐ投資家になるためのポイントを説明します。
失敗しても冷静に対処できること
先ほど成功する投資家のところの習慣でも説明しましたが、投資においては、冷静さが重要です。冷静さを欠かないためにも、日々、今後の予測をいろんなパターンで考えておくと、いざというときに冷静な対応がとれるようになります。
自分でルールを決める
冷静さにもつながりますが、予め投資の運用ルールを決めておくことがとても重要です。最初は、そのルールは少なくても構いません。少しずつ投資を運用し学んでいくことによって、投資というものがわかってきます。分かってくると、その内容について自分ならどうするのかルールを決めて行けばルールは増えていきます。
ルールを決めたら守る
これが一番重要です。冷静さを保ち、ルールを決めたら守らなければ意味がありません。逆をいえば、自分が守れるルールを作りましょう。投資の神様と言われているウォーレン・バフェットは、「簡単なことをやれ」と言っています。それは、いろいろな意味がありますが、自分でできることをやれ、理解できるものに投資せよという意味があるとも言われています。
稼げる投資家になるには知識やテクニックよりもリスクコントロールが大事!
投資家について説明してきましたがいかがでしたでしょうか。専業投資家になるか兼業投資家になるかは、人それぞれ考えが異なりますが、最初はそんなに重く考えずに、少額からでも自分の将来のために投資を始めてみてみることをオススメします。投資を始めることにより、見えてくるものや、勉強すべきことなどもわかってきます。先ほども説明しましたが、負けない方法を勉強すれば、その先に成功が見えてきます。負けない方法、リスクコントロールが重要です。考えているだけでは何も始まりませんので、ぜひ、これを機に投資の世界に1歩踏み出してみてはいかがですか。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
【関連記事】