格付けとは?債券投資する時に知っておきたい基礎知識〜投資コラム〜

債券投資する場合は、利回りだけでなく格付けもチェックすることが大切です。格付けは、会社の信用力をあらわしているからです。債券は安全性が高い金融商品ですが、預貯金のように元本が保証されているわけではありません。
そのため、債券の信用リスクをあらわす格付けを必ず確認するようにしましょう。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
債券の仕組み
債券とは、国や地方公共団体、企業などの発行体が、投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。元本(預けたお金)の償還日(返済日)が決まっていて、定期的に利息が支払われます。
債券は安全度が高い金融商品ですが、銀行の預金のように元本が保証されているわけではありません。債券を発行している国や地方公共団体、企業がデフォルト(倒産)した場合に、投資額が返済されない可能性があるのです。これを「デフォルトリスク」といいます。
ですから、債券のデフォルトリスク(信用リスク)を知っておかなければいけません。債券の信用度を測る目安の一つが「格付け」です。
債券の格付けとは、国や地方公共団体、企業などが発行する債券の信用力や元利金の支払い能力などを、専門的な第三者機関である格付会社が評価し、段階的に表示したものです。
発行体の信用力が基になるため、「同一発行体・同年限」の債券格付けは同じになるのが一般的です。しかし、同一発行体の債券であっても、発行時期によって異なる格付けが付けられる場合があるので注意が必要です。
代表的な格付け会社
それでは、代表的な格付け会社を見ていきましょう。
海外の格付け会社
・ムーディーズ・インベスターズ
・スタンダード&プアーズ(S&P)
・フィッチ・レーティングス
国内の格付け会社
・格付投資情報センター(R&I)
・日本格付研究所(JCR)
・格付け基準
一般的に、格付けの高い債券ほど信用リスクが小さく、利回りは低くなります。一方、格付けの低い債券は信用リスクが大きく、利回りは高くなるのです。
格付け会社によって表示方法や基準は異なりますが、一般的に債務履行の確実性が高いものからAAA(トリプル・エー)、AA(ダブル・エー)、A(シングル・エー)、BBB(トリプル・ビー)と続きます。BBB以上の債券は「投資適格債」といわれ、比較的リスクは低くなります。一方、BB(ダブル・ビー)以下は「ハイイールド債」「ジャンク債」と呼ばれ、相対的にリスクの高い債券と位置づけられているのです。
たとえば、S&Pの格付けは以下の通りです。
BBB以上の「投資適格債」でも、発行体が経営破綻する可能性がないことを保証するものではありません。また、BB以下の「ハイイールド債」に投資してはいけないというわけではありません。
格付けは、あくまで民間の格付け会社の意見です。したがって、同じ債券でも格付け会社によって評価が異なることがあります。
国内の社債市場の発行額は過去最高額
国債の利回りがマイナス圏で定着する中、社債の発行がブームになっています。2019年は9月までに10兆円を超え、「ウルトラロング」と呼ばれる超長期社債も発行されました。たとえば、三菱地所が2019年4月に発行した国内初の50年債は、国債最長の40年を超えています。
個人投資家に人気が高いソフトバンクグループ(SBG)の社債を見てみましょう。2019年4月に販売された「 ソフトバンクグループ株式会社第55回無担保社債 」の条件は以下の通りです。
・格付け A-(日本格付研究所)
・期間 6年
・利率 1.64%(税引前)
・発行額 5,000億円
発行額が5,000億円と、日本企業による個人向け社債では過去最大規模でしたが、購入希望は発行額を大幅に上回りました。年率1.64%と高い利率も支持されようです。このときの日本格付研究所による格付けは、投資適格のシングルAマイナスでした。
低格付け債に資金が集まる
世界の金融市場では、信用格付けがBB格以下の債券であるハイイールド債に資金が集まっています。2019年のハイイールド債の発行額は、11月末で約4,400億ドル(約48兆円)。10年で約2倍の規模に膨らんでいます。
カネ余りで運用先に困った投資マネーが、大量に流入しているからです。ハイイールド債は、デフォルト(債務不履行)のリスクが高いものの、利回りも高くなります。ハイイールド債は、国債など一般的な債券とは逆に、景気拡大局面で積極的に買われて価格は上昇(金利は低下)し、景気後局面では売られて価格が低下(金利は上昇)する傾向があります。
景気拡大局面では、投資家が積極的にリスクを取る姿勢を強めるからです。ただ、2018年のハイイールド債のデフォルト率は2%でしたが、とくに信用力の低いCCC(トリプルC)以下に限ると27%。S&Pは、CCC格を将来2分の1の確率でデフォルトすると定義しています。
米国のハイイールド債市場は、1980年ごろまでは投資適格から格下げされた債券が占めていましたが、80年代から低格付け企業による社債発行が増えました。
日本では、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)がハイイールド債にも投資できるよう投資基準を見直したのを受け、2019年にアイフルがはじめて低格付け債を発行しました。
日本では格付けを重視する投資家が多く、公募での低格付け債の発行がないという特殊な状況が続いていました。
しかしアイフルの発行によって、日本でも低格付け社債の市場が生まれ、信用力の低い企業の資金調達手段が広がりました。投資家にとっても、比較的高い利回りを得られるというメリットがあります。
アイフルの条件は、以下のとおりです。
・年限 1年半
・利率 年率0.99%
・発行額 150億円
アイフルは、日本格付研究所からBB(ダブルB)を取得しています。主幹事の野村証券によると、販売先は投資顧問や信託銀行が中心だそうです。
2007年に最後の社債を発行したアイフルは、2009年に事業再生ADRを申請して社債市場から退場。しかし、低格付け債として社債市場に復活したのです。
低格付け債の発行が可能になると、企業の資金調達が多様化します。財務状況が悪くても、社債市場から資金調達できる可能性があるからです。もっとも、投資家はリスクを取るだけの利回りを求めてきます。景気が減速すれば低格付け債から資金が流出するリスクもあるので注意が必要です。
まとめ
今回は、債券投資するときに重要な格付けについて解説しました。基本的には安全度が高いA格以上の債券に投資するべきです。ただ、国内の低金利が続く中、低格付け債の発行も行われるようになりました。
世界の金融市場でも、利回りを求めてハイイールド債への資金流入が続いています。ただし、景気が悪化すると価格が大きく下がったり、デフォルトリスクが高まったりするので注意が必要です。
格付けは投資する時の重要な指標になります。利回りだけでなく、格付けも必ず確認して債券投資するようにしましょう。
記事 山下 耕太郎
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
【過去記事はこちらから】
【株式投資入門】投資のためにチェックしておきたい3つの経済指標
【株式投資入門】投資のためにチェックしておきたい5つの情報サイト
【株式投資入門】投資のために知っておきたいテクニカル分析!2つのチャートの見方
【株式投資入門】NT倍率とは|日経平均株価とTOPIXの仕組みと違いを知ろう!
【株式投資入門】インデックスファンドとアクティブファンド|5つの違いとは?
【株式投資入門】インカムゲインとは?キャピタルゲインとの違いとメリット・デメリット
【投資コラム】分散投資とは?メリット・デメリットと4つの方法を詳しく解説
【投資コラム】信用取引とは?押さえておきたい4つの仕組みとメリット・デメリット
【投資コラム】プロが教える株式市場下落時の5つの対処法!フラッシュクラッシュとは?
【投資コラム】社債とは?国債や株式との違いとメリット・デメリットについて解説
【投資コラム】つみたてNISA、20年後はどうしたら良いの?
【投資コラム】TOB(M&A)とは?2つの種類と株価への影響を解説
【投資コラム】バリュー平均法とは?ドルコスト平均法との違いを詳しく解説
【投資コラム】iDeCoに月105円の壁、手数料について詳しく知ろう!
【投資コラム 】『毎月分配型投信』は分配金の見直しが進む?~どのような投資信託を選べばいい?