私たちの生活にどんな影響が?マイナス金利の正体とは。

みなさん、こんにちは!
マネカツ運営局の植田です。
今年2月16日から導入が開始された
「マイナス金利」
この政策の導入は
私たちの生活にどう影響されているのでしょうか。
マイナス金利とは?
通常の場合、私たちが銀行に預金すると、
微々たるものですが利子がつき、
少しずつ預金が増えていきます。
しかし、これがマイナス金利になると
預金している分の利子を、
逆に銀行へ払わなければならなくなります。
→ これがマイナス金利です。
各金融機関の主なお金貸し先は
日本銀行・企業・個人 の3つ。
今回の「マイナス金利」は
日本銀行と各金融機関における金利の話であって、
私たちが利用する銀行の預金利子がただちにマイナスになる、
というわけではありません。
各金融機関は日本銀行に口座を持っており、お金を預けています。
今、預けている分には、これまで通り金利は付きますが、
これから新規で預ける分については
マイナス金利(-0.1%)が適用されます。
マイナス金利を導入するとどうなるのか?
それで結局のところ、どういう影響が出るの?
という話になりますが、
金融機関としては、日銀に預けていると、
利子がつくどころか利子を支払わなくてはなりません。
それなら日銀にお金を眠らせておくよりも、
企業へ貸し出して金利収入を得たり、他の投資に回したりしよう、
という動きになるわけです。
そもそも、 マイナス金利政策の狙いとは?
景気を回復させるには、とにかくお金を使う・回すしかありません。
日銀は、銀行が日銀に預けていたお金を企業や個人の融資に回せば、
市中にお金が回る効果があると考えています。
また、マイナス金利政策は金利全般の低下を促すため、
企業でも個人でも、銀行に預けるより、
運用や使うほうがいいという意志が働き、
市中によりお金が回る効果が得られる事になります。
住宅ローンの超低金利により、
借り換えを中心とした申込みが殺到しているということは、
今のところ日銀の思惑通りになっているようです。
つまり・・・
市場にお金を出回らせて、
企業の設備投資と賃上げを後押しし、景気を刺激しようということです!
いかがでしたか?
マイナス金利の導入の流れについてご理解いただけたでしょうか?
もっと詳しくお金について勉強したい方は
お金に関するお悩みを一緒に解決しましょう♪
★お金に関する知識が気軽に学べるLINE@はじめました!