初心者必見!!まずは「年金」を把握しましょう!

皆さんこんにちは!マネカツ運営局の福田です。
皆さんは年金についてどのようにお考えでしょうか。現在のお仕事をリタイアした後、老後の資金として配当されるお金のこととはご存知だと思います。
多くの方はこの「年金」に対して深く考えられる方は多いとは言えません。
そこで、今回は、この年金の深い部分に触れ、少しでも皆さんが年金という制度を知って頂く機会にしたいと考えております。
では早速、本題に入っていきたいと思います。
現在、年金は、毎月私たちが働いた分の一部が厚生年金として、国に収めています。日本の国民の多くの方々は、この年金にたいしてあまり気にされている方はいらっしゃらないということが現状です。
しかし、将来年金もらえなくなるかもしれないと言われているこのご時勢。
だからこそ、年金に対して皆さんがしっかりと考えていかなければなりません。
しかし、年金のことを知ろうと思っても、「どこから知ればいいのか分からない」という方や「複雑で理解できない」という方が多く、結果的にそのままにしてしまうケースがあります。
今回は、その知るべきポイントを抑え、簡単に年金を理解していきましょう!
年金の種類には3つあります。
国の年金
お給料から天引きされる公的年金のことです。自営業は国民年金で、公務員は共済、一般の会社員は、厚生年金になります。
企業年金
企業が運用する年金のことです。(企業が社員に対して年金を支給するという仕組み)
個人年金
保険会社が取り扱っている年金のことを言います。(自分で積み立てて、将来年金がもらえるようにしていきます)
近年では、年金を払っても帰ってこないという理由から、年金を払わないという方が増えてきていますが、基本的には払っていくことをオススメします。
なぜかというと、年金はお給料から引かれるお金だけではなく、実は、税金からも支払われています。ですので、年金を払わず、自ら年金がもらえる権利を断ち切ってしまう方は、結局、別で支払っている税金分を損していることになるのです。
年金がもらえなくなるかもしれないという理由から受給資格を断ち切ってしまうのは、ご自身が損してしまうので、年金は払うようにしていきましょう。
マネカツセミナーでは、そういった将来のお金の話や必要なお金を軸に、将来に向けたお金の増や方を皆さんにレクチャー致します。
気になった方は是非1度、マネカツセミナーにお越しください^^
マネカツセミナーのお申し込みはこちら♪