外貨建て保険はやってはいけない?理由や注意点、特徴から選び方まで徹底解説


記事監修者
山口 祐平
宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、証券外務員の資格を持つ専門家。
証券や投資用不動産の販売において、卓越した商品分析力を発揮し、幅広い商品知識を駆使して顧客に最適な投資プランを提案している。
商品特性の深い理解に基づき、複雑な金融商品や不動産投資に関するニーズに対応し、信頼性の高いコンサルティングを提供。
これまで培ってきた知識と経験をもとに、顧客の資産形成に寄与している。

記事監修者
山口 祐平
宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、証券外務員の資格を持つ専門家。
証券や投資用不動産の販売において、卓越した商品分析力を発揮し、幅広い商品知識を駆使して顧客に最適な投資プランを提案している。
商品特性の深い理解に基づき、複雑な金融商品や不動産投資に関するニーズに対応し、信頼性の高いコンサルティングを提供。
これまで培ってきた知識と経験をもとに、顧客の資産形成に寄与している。
近年の低金利環境では、円建て保険で十分な運用益を得ることが難しくなっています。
そのため、金利の高い外貨建て保険での運用を検討する方も少なくありません。
しかし、外貨建て保険にはリスクやデメリットも存在し、「やってはいけない」と言われることもあります。
この記事では、外貨建て保険の特徴や注意点、やってはいけないと言われる理由について詳しく解説します。
また、外貨建て保険をおすすめできる人・おすすめできない人の特徴についても紹介するので、これから外貨建て保険への加入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
┏──────────────┓
現在開催中の無料セミナーはこちら!
┗──────────────┛
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】◀︎◀︎
▶︎▶︎オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?◀︎◀︎
▶︎▶︎人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
外貨建て保険とは?
外貨建て保険とは、保険料や保険金を日本円ではなく、米ドルやユーロなどの外国通貨で運用する保険商品です。
高い金利のつく外貨で運用することで、円建ての保険に比べて高い利回りが見込めるのが特徴で、貯蓄性が高い保険だと言われています。
一般的に、保険料の支払い・保険金や解約返戻金の受け取りは外貨で行われることが多いですが、一部の商品では日本円での払込や受取が可能なものもあります。
外貨建て保険の主な種類には、以下のようなものがあります。
- 終身保険(一生涯の保障を得ながら資産を運用する)
- 年金保険(老後資金の準備として利用される)
- 養老保険(貯蓄と死亡保障を兼ね備えた保険)
老後資金の準備や資産運用の目的で活用されることが多い保険商品です。
外貨建て保険はやってはいけないと言われる2つの理由とは?
外貨建て保険は資産運用の手段の一つとして注目される一方で「やってはいけない」と言われることもあります。その理由は、主に以下の2つです。
- 元本割れの可能性があるから
- 商品の仕組みが複雑だから
元本割れの可能性があるから
外貨建て保険は、外貨で運用されるため、為替相場の影響を大きく受けます。
そのため、契約時から大きく円高が進んでしまうと、解約時や満期時に受け取れるお金は支払った保険料を下回る可能性がある点に注意が必要です。
例えば、1ドル = 130円のときに100万円分の保険料を一括払いした場合、100万円 / 130円 = 約7,692ドルが運用資産となります。
運用がうまくいき、外貨ベースでの資産が8,000ドルに増えたとしても、満期時や解約時に為替が1ドル = 120円の円高になっていた場合、日本円で受け取れるのは8,000ドル × 120円 = 96万円です。
このように円高が進むと、外貨から円に換算する際に損失が発生しやすくなる点に注意する必要があります。
さらに、外貨建て保険に加入する際には、以下のような諸費用も発生します。
【負担する費用の例】
保険関係費 | 保障に必要な費用や、保険契約の締結・維持・管理に係る費用 |
年金管理費 | 個人年金などの年金を受け取っている期間中、受取人が負担する費用 |
為替手数料 | 日本円と米ドルなど、異なる通貨を交換する際に係る手数料 |
解約控除 | 短期間で保険を解約した場合に差し引かれる費用 |
運用が好調でもこうした費用がかさむと利益を圧迫してしまうため、加入する際はコストについても確認をしておきましょう。
外貨建て保険に加入する際は、元本割れのリスクや諸費用を十分に理解した上で、自分のリスク許容度に合うかどうかを検討するのが大事です。
商品の仕組みが複雑だから
外貨建て保険は、円建て保険と比べて仕組みがやや複雑であるため、慎重に検討する必要があります。
- 為替変動リスク:円高が進むと、受け取れる金額が減少する可能性がある
- 各種手数料:為替手数料や運用管理手数料などが発生する
- 積立利率の変動:市場金利の影響を受け、予定していた利回りが得られない可能性がある
また、外貨建て保険は将来の受取額が予測しにくいという点にも注意が必要です。
為替相場や運用成績によって受取額が変動するため、契約時に想定していた金額を受け取れないこともあります。
特に、「保険会社の担当者に勧められたから」と中身を十分に理解せずに契約してしまうと、思っていたよりも受取額が少なかったなどのトラブルに発展する可能性があります。
加入前には、為替リスクや手数料の仕組みをしっかり理解し、自分の資産運用方針に合うかどうかを慎重に検討することが重要です。
外貨建て保険の特徴・注意点
外貨建て保険は、米ドルやユーロなどの外貨で運用される保険商品で、以下のような特徴があります。
- 円建ての保険に比べて高い利回りを期待できる
- 為替が円安に進むと為替差益を受け取れる可能性がある
日本では低金利が続いているため、預金や円建て保険で資産を増やすのが難しい現状です。
しかし、外貨建て保険は円建て保険よりも比較的高い金利で運用できるため、資産を大きく増やせる可能性があります。
契約時から為替が円安方向に進めば、為替レートの変動による為替差益も期待できます。
一方で、外貨建て保険には以下のような注意点もあります。
- 為替が円高に進むと為替差損が発生する可能性がある
- 金利変動リスクがある
- 為替手数料や解約控除などの費用が発生する
為替が大きく円高に進むと、保険の運用自体が順調であっても、為替差損によって元本割れしてしまうリスクがあります。
また、運用している通貨の金利が大きく変動すると、積立利率も変動し、期待した利回りを得られない可能性も考えられます。
さらに、為替手数料・解約控除・保険関係費などの各種コストが利益を圧迫する要因となるため、事前に確認しておくことが大切です。
外貨建て保険への加入前にすべき3つの確認ポイント
外貨建て保険への加入を検討する際は、特に以下の3点をしっかりと確認しておきましょう。
- 保障内容
- 保障を受けられる期間
- 為替相場から通貨選定
保障内容
外貨建て保険には、終身保険・養老保険・年金保険などの種類があり、それぞれ保険の仕組みや保障内容が異なります。
そのため、加入を検討する際は内容をしっかりと確認し、比較することが重要です。
具体的には、以下の点をチェックしましょう。
- 加入する目的に合った保険タイプか
- 保障金額が大きすぎたり小さすぎたりしないか
- どのような場合に保険金が支払われるのか
外貨建て保険は「資産運用」の要素が注目されがちですが、あくまでも保険商品であることを忘れず、自分のニーズに合っているかを確認することが大切です。
保障を受けられる期間
保障を受けられる期間は、保険商品によって異なります。
そのため、保険のタイプや保障期間にも着目し、自分のニーズに合った商品を選ぶことが重要です。
例えば、以下のような特徴があります。
- 終身保険:保障が一生涯続く保険で、死亡や高度障害状態に備えるのが一般的。
・配偶者や子どもなど残された家族に確実に資金を残したい方に適している。
- 養老保険:死亡や高度障害状態などの万が一の事態に備えつつ、満期があるのが特徴。
・満期まで生存していた場合は満期保険金を受け取り、保障期間が終了。
・一定期間のみ保障が欲しい方や、将来に向けて貯蓄をしたい方に向いている。
自分が何を目的に保険に加入するのかを明確にし、保障内容と期間をしっかりと比較することが大切です。
為替相場から通貨選定
外貨建て保険を選ぶ際には、どの通貨で運用されているかを確認することが重要です。
外貨建て保険は、選んだ通貨の為替レートによって円換算時の受取金額が変動します。
金利が高く、大きな運用益が期待できる通貨建ての保険であっても、為替相場が大幅に円高に進んでしまうと、円換算時に損失が発生する可能性があるでしょう。
ただし、数年後の為替相場を正確に予測するのはプロでも困難です。
為替相場の動きを意識しつつも、保障内容や保障期間、予定利率など、さまざまな要素を総合的に判断し、納得できる商品を選ぶことが大切です。
外貨建て保険がおすすめな人
外貨建て保険は、以下のような人におすすめの保険商品です。
- 円建て保険よりも高い金利で運用したい人
- 為替リスクを許容できる人
- 資産のリスク分散を行いたい人
外貨建て保険は、円よりも金利の高い通貨で運用することで、円建て保険よりも高い利回りが期待できる商品です。
円建て保険の利回りに物足りなさを感じる方や、資産を円以外の通貨で分散して運用したいと考えている方に向いています。
ただし、外貨で運用されるため、円と交換する際の為替レートによっては、為替差益・為替差損が生じる可能性がある点に注意が必要です。
為替リスクをしっかりと理解し、長期的な視点で運用できる方におすすめの保険といえるでしょう。
外貨建て保険がおすすめできない人
一方、外貨建て保険をおすすめできないのは以下のような人です。
- 為替リスクを許容できない人
- すぐに資金を使う予定のある人
- 絶対に元本割れしたくない人
外貨建て保険は、運用が思うようにいかなかった場合や、為替が大きく円高に進んだ場合に元本割れのリスクがある運用商品です。
元本割れの可能性を受け入れられない方には適していないでしょう。
また、外貨建て保険は短期間で解約すると手数料などのコスト負担が大きくなり、解約返戻金が払い込んだ保険料を下回る可能性があります。
そのため、近い将来に使う予定のある資金の置き場としては、あまりおすすめできません。
外貨建て保険を検討する際は、リスクやコストをしっかりと理解した上で、自分の資産運用の目的に合っているかを慎重に判断することが重要です。
まとめ:外貨建て保険を検討する際は商品の仕組みをしっかりと理解しよう
外貨建て保険は、円建て保険に比べて高金利の通貨で運用されるため、適切に運用すれば将来の資産形成に有効な手段となります。
しかし、運用状況や為替レートの変動によっては元本割れのリスクがあるため、自分の資産運用の目的に合っているかを慎重に検討することが大切です。
外貨建て保険への加入を検討する際は、保障内容や保障期間、為替相場の動向などを十分に確認し、自分に適した商品を選ぶようにしましょう。
┏──────────────┓
現在開催中の無料セミナーはこちら!
┗──────────────┛
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】◀︎◀︎
▶︎▶︎オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?◀︎◀︎
▶︎▶︎人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎