預金の利息を計算する方法!ゆうちょの定期預金や金利・利子を算出しよう
お金を貯めたり、借りたり、給与の振り込みや公共料金の支払いなどのため、ほとんどの人が銀行に口座を持っているでしょう。
銀行口座を活用して、お金を上手に管理している人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、預金の利息について詳しく解説します。銀行にお金を預け入れる際の参考にしてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
基礎知識
利息と利子は微妙に意味が違う
お金を貸借した際に発生するのが、「利息」や「利子」です。利息と利子のもつ意味は、微妙に異なります。
- 利息…お金を預けたときに受け取るお金。
- 利子…お金を借りたときに課されるお金。
「利息」と「利子」は、実際には明確な使い分けがされていないことも多いですが、上記の違いを覚えておくとよいでしょう。ちなみに、利息や利子が元本に対してどのくらい付くのかを割合で表すものが、「金利」です。
実は預金の利息も税金が引かれている
銀行にお金を預け入れて利息を受け取る場合、ほとんどのケースで税金がかかります。
税金が課せられる預金には、以下のようなものがあります。
- 普通預金
- 定期預金
- 積立預金
- 外貨預金
なお給与から天引きで貯蓄する財形貯蓄のうち、住宅財形と年金財形をあわせ、最大550万円までは利息にかかる税金が非課税です。
個人と法人では税率が違う
預金の利息にかかる税金の税率は、個人口座と法人口座で異なります。個人口座で預金をした場合、利息にかかる税率は20%です。ただし2037年12月31日までは、復興特別所得税が加わることにより、20.315%の税率となっています。
法人口座で預金をした場合、利息にかかる税率は15%ですが、2037年12月31日までは個人口座と同じ理由により、15.315%の税率となります。税金は源泉徴収されたうえで利息の支払いが行われるため、税金の申告をする必要はありません。
出典:【法人のお客さま】2016年から地方税の取り扱いが変わります(利子割の廃止)|ジャパンネット銀行
普通預金の利息と計算方法
利息は変動金利で日割り計算される
普通預金の金利は変動金利が適用され、1日に1回利息の計算が行われます。
日割りで計算された利息は税金を源泉徴収された後、月に1度もしくは半年に1度所定の日に普通預金口座に入金されます。
2018年5月現在、みずほ銀行などのメガバンクおよびゆうちょ銀行の普通預金(通常貯金)金利は、0.001%です。
ネット銀行(楽天銀行など)や新しいタイプの銀行(イオン銀行など)の中には、独自のサービスと組み合わせることで、高めの金利を設定している金融機関もあります。
出典:金利一覧-ゆうちょ銀行
円普通預金の利息の計算式
普通預金の利息は日割り計算となるため、1日分の利息の計算式は「普通預金残高×金利÷365-税金」です。
1ヶ月毎に利息が支払われる銀行の場合は1ヶ月分の日数を、半年ごとに支払われる場合には6ヶ月分の日数を乗じた金額が、普通預金口座に支払われます。
外貨普通預金の利息の計算式
外貨預金の場合、為替によって受取ることができる利息が変わるので注意しましょう。例えば、100万円を年金利0.2%の米ドル普通預金に1年間預入したのち、日本円に戻すとします。
仮に預入時の為替が1ドル100円だったとすると、まず100万円で10,000ドルを購入できます。1ドル90円のときは11,111ドル購入できます。
10,000ドルで1年保有した場合、1年間の利息は「10,000ドル×0.2%-利息額の20.315%」で計算し、約15ドルです。11,111ドルを同様に計算すると、1年間の利息は約17ドルとなります。
利息を日本円に戻すときにも、為替が影響します。例えば利息で受取った15ドルを1ドル100円で日本円に戻すと1,500円ですが、1ドル90円のときには1,350円です。
外貨預金の金利は、低金利状態の続いている日本の預金に比べ、高く設定されていることが多いですが、為替によって利息や元本の金額が変わり、場合によっては元本割れを起こすリスクもあります。外貨預金をするときには、為替リスクを理解したうえで始めることが肝心です。
定期預金の利息と計算方法
金利のタイプは単利型と複利型の2種類
定期預金の場合、満期時の利息の扱いによって「単利型」と「複利型」の2タイプに分けられます。
単利型は定期預金に預け入れた元本のみに利息がつくタイプで、利息は満期時に普通預金に入金されます。
一方複利型は、定期預金の元本と利息を併せたものに利息がつくタイプです。定期預金が満期になったときには、利息は元本に組み入れられます。
元本を増やすことができる複利型の方が、効率的にお金を増やすことが可能です。そのため利息をすぐに使う予定がない人は、複利型がおすすめです。
税金は受け取り時に課税される
定期預金は普通預金とは異なり、一定期間預け入れておくことを条件として金利が設定されています。
現在のみずほ銀行などのメガバンクおよびゆうちょ銀行の定期預金金利は、預入金額に関わらず0.01%です。
定期預金の場合、利息にかかる税金は、利息の受取り時(満期時)に差し引かれます。
万が一預入期間の途中で定期預金を解約してしまったときに、利息の返還などの手続をする必要がないよう、定期預金では満期時に利息が支払われる仕組みとなっているのです。
円定期預金の利息の計算式
仮に100万円を年金利0.01%で6ヶ月定期に預入したとすると、計算式は「100万円×0.01%×6ヶ月÷12ヶ月-利息額の20.315%」で、6ヶ月間の利息は39円です。
出典:預金利息の計算方法を教えてください。 | ジャパンネット銀行
外貨定期預金の利息の計算式
外貨定期預金も、外貨普通預金と同じく為替により受取れる利息が変わります。
例えば、100万円を年金利1%で預入期間1年の米ドル外貨定期預金の預けたとしましょう。
為替が1ドル100円のときには、100万円は10,000ドルと交換できます。1年後の利息は、「10,000×1%-利息額の20.315%」で約79ドルです。1ドル90円では、約88ドルとなります。
外貨定期預金も、単利型か複利型かを選択できます。単利型を選択した場合、満期時の利息は外貨普通預金もしくは円預金で受け取ることができます。
受け取った利息を円預金に入金する場合は、為替相場によって利息額が変動することは注意しなければなりません。
途中解約した場合の利息の計算式
前述の通り、定期預金の金利は満期まで預け入れることを前提として設定されています。
そのため何らかの理由で満期より前に解約してしまったときには、定期預金の金利は適用されなくなります。
期限前解約でどのような金利が適用されるかは、銀行や預け入れ期間などにより異なるため、解約前に確認するようにしましょう。
ここでは、2018年5月現在の中途解約の利息の計算方法について、みずほ銀行とゆうちょ銀行を例に紹介します。
みずほ銀行(単利型のスーパー定期1ヶ月以上3年未満の期間で預入した場合)
- 6ヶ月未満での解約:普通預金の金利が適用される
- 6ヶ月以上1年未満での解約:約定利率の50%の金利が適用される
- 1年以上3年未満での解約:約定利率の70%の金利が適用される
ゆうちょ銀行(定期貯金に預入した場合)
- 6ヶ月未満での解約:通常貯金の利率が適用される
- 6ヶ月以上4年未満での解約をした場合:約定金利の60%の金利が適用される
出典:定期預金を満期日前に解約した場合の利率を知りたい | みずほ銀行:FAQ(よくあるご質問)
出典:定期貯金|ゆうちょ銀行
豆知識
残高に応じて金利が高くなる場合がある?
預金の種類のひとつである「貯蓄預金」は、残高に応じて金利が変動します。
お金の出し入れはATMから行うことができるため、利便性と貯蓄性の高さを兼ね備えた預金だといえるでしょう。
預入金額と金利の区分は銀行により異なります。例えば三菱UFJ銀行の場合、金利の段階は、「10万円未満、10万円以上、30万円以上、50万円以上、100万円以上、300万円以上、1,000万円以上」に分かれています。横浜銀行の場合は、「10万円未満、10万円以上、30万円以上、100万円以上」というくくりです。
なお2018年5月現在、日本は超低金利となっているため、貯蓄預金の金利は残高によらず一定となっています。
満期2週間の定期預金が人気?
定期預金は普通預金よりも高い金利が得られるというメリットがある一方、中途解約をすると金利が下がってしまうという点がデメリットです。
長期間お金を預け入れられるかどうか不透明だという人は、2週間満期の定期預金という選択肢もあります。2週間満期の定期預金について、2つの銀行を例にみてみましょう。
まず新生銀行です。新生銀行の2週間満期定期預金は、1口50万円から預入可能(インターネットの場合)で、金利は年0.03%(2018年5月現在)となっています。メガバンクの普通預金金利(0.001%)と比べると、30倍の金利です。
次にオリックス銀行です。オリックス銀行では50万円以上から預入ができ、金利は年0.05%(20108年5月現在)です。こちらは普通預金の50倍の金利となっています。
出典:eダイレクト2週間定期預金 | 預金 | オリックス銀行
明細等がなければ手取り額から逆算してみる
預入明細がなく何パーセントの金利で預けていたのか不明なときには、手取り額から金利を計算することができます。
仮に100万円を半年間定期預金に預けていたとします。満期時に1,003,984円を受取ったとしましょう。
その場合、「{100万円×金利×0.5(6ヶ月定期のため)×79.685%(税金)}+100万円」が手取り額(1,003,984円)となります。
金利を出すには、「(手取り額1,003,984円-元本100万円)÷79.685%×2÷100万円となり、金利はおよそ1%であったことが分かるでしょう。
なお定期預金の場合、複利や単利などにより多少の誤差が出る点には注意してください。
まとめ
銀行にお金を預けた場合、預金の種類に限らず利息がつきます。
金利は銀行の種類や預け入れ方法、預け入れ期間などによって変わるため、預入前に確認することが大切です。
定期預金の場合、満期前に解約すると中途解約金利が適用されます。場合によっては普通預金金利よりも低い金利となることもあるので、定期預金を作成するには原則として使途の決まっていない資金を利用しましょう。
利息を受取るときには、税金が源泉徴収されます。個人で預ける場合には、2017年12月31日までは20.315%の税金が引かれます。
低金利となっている現在、普通預金をしても高い利息は付きません。預金の中に2週間定期預金や、リスクを取って高い金利を目指す外貨預金などもあるので、資産状況などにより自分に合った預金を上手に選んでいくことが重要です。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。