初心者でもできる安全なお金の増やし方や注意点を解説
「給料がなかなか増えず、欲しいものが買えない」「将来のために貯蓄したいが、何をどうすればよいかわからない」など、どのようにお金を増やしていけばよいか、悩んでいる方も多いかもしれせん。
実は、お金を増やす方法は手軽に始められるものも多く、なかには元手0円から始められる方法もあります。
この記事では、0からお金を増やす方法について解説します。
使えるお金を増やして日々を充実させ、将来に対する不安を減らしていきましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
お金を増やす前に確認したいポイント
お金を増やすには複数の方法の中から自分に合うものを選び分けることも重要ですが、まずは金融に関する基本的な考え方を身につけることが大切です。
お金に対する考え方や知識がしっかりしていないと収入よりも支出が上回ってしまったり、リスクのある行為で損をしてしまう危険性があります。
お金を増やす方法を探る前に、以下の点を確認しましょう。
- 自分の資産を把握する
- お金を増やす目標を設定する
- どの方法でお金を増やすか比較検討する
- お金の知識を身につける
- お金のプロに相談する
それぞれの手順ごとにポイントを詳しく解説します。
自分の資産の把握する
お金を増やす具体的な行動を取る前に、まずは自分の資産を把握するところから始めましょう。
正確な資産情報を把握することで、いま自分が置かれている経済的な状況が理解できます。
自分の資産を把握する主な方法は次の通りです。
- どの金融機関(口座)にいくらお金があるか
- 定期預金の場合、満期はいつで、引き出せるお金はいくらか
- 収入はいくらか、兼業の場合はそれぞれの収入額や割合はどれくらいか
- 加入している保険はあるか、資産運用タイプの場合の返戻率はどれくらいか
- 保有している金融商品の評価額はいくらか など
資産管理アプリやツールをうまく活用して、自分の資産を見える化してみましょう。
【2025】資産管理アプリのおすすめ8選!無料のアプリや選ぶ際のポイントも解説
お金を増やす目標を設定する
次に、お金を増やす目標を設定しましょう。
目標を設定する理由は、ゴールが明確でないと目的を達成する手段を決めることが難しいからです。
たとえば、すぐに5万円のお金が欲しい場合、1ヶ月間ほど副業でアルバイトをすることで目標を達成できる可能性が高いでしょう。
しかし、1,000万円を貯めることが目標になると、副業のアルバイトだけでは目標までの期間が長すぎて達成することが難しくなります。
あらかじめ期間や金額、なんのためのお金かを決めておくことで、目標を達成するための適切な手段を想定しやすくなるためおすすめです。
貯金ができない人の特徴や性格!貯金する方法や目標額の決め方
どの方法でお金を増やすか比較検討する
次に、お金を増やすための具体的な方法を比較検討しましょう。
お金を増やす方法は後述しますが、それぞれにリスクとリターンが存在します。
リスクとリターンが自分のライフスタイルに適切かどうかを基準に、お金を増やす方法を選びましょう。
自分に合う方法を選別する際は、特にリスクの面を重点的に検討します。
たとえば投資でお金を増やそうとした場合、金融商品が持つ「価格変動リスク」や「信用リスク」、「為替変動リスク」には十分注意しなければなりません。
また、副業でお金を増やす場合は、会社で副業が許可されているのか、本業に支障が出ないかといった点を考慮することも大切です。
お金の知識を身につける
お金を増やすためには、お金に関する幅広い知識を身につけることが重要です。
収入を増やす方法だけではなく、税金や社会保険制度、資産運用などの知識を得ることで、効率的に手元に残るお金を増やすことができます。
たとえば、税金の仕組みを理解すると、控除を活用して手取り収入を増やしたり、資産運用で得た利益を最大限確保したりすることが可能です。
また、国や市が提供している社会保険制度に詳しくなれば、条件を満たした際に手当を受けたり、支出を削減したりできます。
お金に関する知識を深めることで、無駄な出費を減らし、収入を最大化するための行動を取れるようになります。
増やし方だけにとどまらず、お金に関する幅広い知識を意識的に身につけることをおすすめします。この知識が、結果的にお金を増やす力を引き上げてくれるでしょう。
お金のプロに相談する
お金の増やし方に絶対的な正解はありません。その理由は、個々の状況によって最適な方法が異なるためです。
目標金額や達成までの時間、現在の収入、投資に回せる資金など、さまざまな要素を考慮する必要があります。
これらの要素を踏まえた最適な方法を見つけるのが難しい場合は、お金のプロに相談するのも一つの選択肢です。
ファイナンシャルプランナー(FP)や税理士、投資アドバイザーなどの専門家は、状況に応じたアドバイスや計画作成を支援してくれます。
特に、独自の結論に不安がある方や選択肢を広げたい方には、専門家への相談をおすすめします。
専門知識を活用することで、あなたに合った最適なお金の増やし方を見つける助けになるでしょう。
ファイナンシャルプランナーへの無料相談は注意?選び方や注意点を解説
お金を増やす方法
お金を増やす基本的な方法は、次の5つです。
- 先取り貯金でお金を増やす
- 支出を見直す
- 仕事で昇給・昇格して給料を増やす
- 投資でお金を増やす
- 余裕があれば副業でお金を増やす
それぞれの方法について詳しく解説します。
先取り貯金でお金を増やす
「先取り貯金」とは、あらかじめ決めた貯金額を収入から先に差し引いて貯金する方法です。
代表的な先取り貯金の手段に「財形貯蓄制度」があります。
財形貯蓄は、毎月受け取る給与から自分の貯蓄口座に自動引き落としできる制度で、目的に応じて一般財形貯蓄や財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3種類から選択できます。
自分で給与口座から貯蓄口座に移す手間がかからず、確実に一定額を貯蓄できるのがメリットです。
会社に財形貯蓄制度がない場合は、毎月決まった振り込みを自動で実行してくれる「定額自動送金」のサービスを利用するとよいでしょう。
月収の10~15%を目安に、生活に支障をきたさない範囲で先取り貯金をしていくことがおすすめです。
先取り貯金おすすめのやり方!金額の目安や口座を分けて管理する理由
支出を見直す
無駄な支出を減らすことも、お金を増やす方法の一つです。
コンビニでの余計な買い物や会社での飲み物購入、セールでの無駄遣いなど、支出を見直しましょう。
買い物リストを用意して無駄なついで買いを防ぐ、マイボトルを持参して外で買うお茶やコーヒーの量を減らすといった工夫は、今日からでもできます。
支出を見直す場合は資産管理アプリや家計簿アプリを活用すると、毎月何にいくら出費しているかが客観的に把握しやすくなるためおすすめです。
固定費の見直しが最優先
支出を見直す際は、「固定費」の削減を最優先にしましょう。
固定費は一度見直せば、その後毎月の支出節約につながり効果が大きくなります。
「固定費」とは毎月必ず発生する費用のことで、例えば以下のようなものがあります。
- 家賃(住宅ローン)
- 月極駐車場代
- 水道光熱費
- スマホの通信費やインターネット利用料
- 動画や音楽配信サービスの月額料金
- スポーツジムや習い事の会費
固定費の対義語には、食費や交際費、医療費といった月ごとに費用が変わる「変動費」があります。
毎月の支出額が予想しづらい変動費よりも、確実に支出を減らせる固定費の見直しを優先したほうが効果的だといえるでしょう。
例えば半月に1回しか利用しない動画配信サービスや、なかなか足を運んでいないスポーツジムを解約する、スマートフォンの通信量が余るようなら格安SIMに乗り換えたり契約プランを見直すのも方法の一つです。
固定費7項目を節約・削減する方法一覧!節約のためのポイントも紹介!
仕事で昇給・昇格して給料を増やす
支出を見直してギリギリまで節約するのには限界があります。
生活に支障のない範囲まで支出を減らした後は、今より収入を上げられないか考えてみましょう。
もっとも基本的な方法としては、今の職場で昇給・昇格を目指すことです。
専門知識を身につけたり仕事で成果を出したりと、将来良いポジションにつけるよう努力することをおすすめします。
もし資格手当制度がある場合は、対象となる資格取得を目指すのもいいでしょう。
現在の職場で昇給や昇格が見込めない場合は、自分のスキルを活かせる会社に転職することも選択肢に加えてみてください。
投資でお金を増やす
勤務先での昇給や副業によってお金を増やす方法は、自分の時間と労力をかける必要がありますが、「投資」であれば自分ではなくお金に働いてもらうことができます。
投資には、株式や外貨などを安いときに買って高いときに売るような売買益を狙う方法と、株の配当金や不動産の家賃収入といった資産を持っているだけで収入を得る方法があります。
最近では少額から購入できる金融商品・金融機関も増えてきており、元手資金が少ない状態でも投資を始めやすくなっています。
また、NISAやiDeCoといった国が推奨する制度を活用すれば、節税しながら投資を行うことも可能です。
金融商品によっては元本割れが発生するリスクもありますが、リスクとリターンのバランスされ考えられれば効率的にお金を増やすことができます。
投資とは?行う目的や種類、リスクについてわかりやすく解説
余裕があれば副業でお金を増やす
時間に余裕がある場合は、副業で収入を増やすことも検討してみましょう。
最近では、インターネットを活用してさまざまな副業にチャレンジできます。
代表的な副業には、以下のようなものがあります。
- アンケートモニター
- ポイントサイト(ポイ活)
- ブログ、アフィリエイト
- クラウドソーシング
- 動画配信
- せどり
副業ではあるものの、コツをつかめば本業よりも高い収入が見込める可能性もあるでしょう。
ただし勤務先の就業規則によっては、副業が禁止されていたり、一部制限のあるケースもあります。
本業に支障をきたさないことが大前提ですので、副業を始める際は必ず勤務先の就業規則や総務部に確認しましょう。
【2024年版】安全でおすすめの厳選副業20選!女性向けなど立場別で紹介
0からお金を増やす方法
お金を増やすための元手がない状態でも、次の方法を使ってお金を増やすことが可能です。
- 節約する
- 不用品を売る
- ポイ活を始める
それぞれの方法について詳しく解説します。
節約する
節約は初期費用がかからず、すぐに効果が出るのがメリットです。
収入額が一定でも、支出額を抑えることで手元に残るお金を増やすことができます。
節約には様々な方法・手段がありますが、例えば以下のような方法が考えられます。
- 外食の回数を減らして自炊を増やす
- 飲み会に行く回数を減らす
- 「値下げ」や「セール」に惑わされない
- コンビニの利用頻度を減らす
- エコ家電に買い替えて日々の電気代を減らす
今すぐできる節約方法!食費や光熱費を減らしてお金を貯めよう
不用品を売る
使わなくなった不用品が、意外な値段で売れることは少なくありません。
ブランド物や貴金属などはもちろん、以前使っていたスマホやパソコン、着なくなった服やおまけでついてきたグッズなども、売ることでお金に変えることができる可能性があります。
リサイクルショップではなく、フリマアプリやオークションサイトを活用するのもよいでしょう。
フリマアプリやオークションサイトであれば、自分で価格を設定できるメリットがあります。
「メルカリ」や「ジモティー」、「Yahoo!オークション」といった利用者の多いサイトを使うことで、リサイクルショップよりも高い値段で売れることに期待できます。
ポイ活を始める
「ポイ活」とはポイントを貯める活動のことで、獲得したポイントをお得に使うことです。
移動時間や家事の合間などの隙間時間に、スマホ一つでコツコツとポイントを貯められるのがメリットです。
貯めたポイントは1ポイント=1円として使えるものが多く、現金やギフト券、電子マネーなどと交換することができます。
代表的なポイ活案件には、以下のようなものがあります。
- 指定されたサイトへの登録:数百円分のポイント
- クレジットカード発行:数千〜数万円分のポイント
- 証券会社の口座開設:数千円分のポイント
- 指定アプリのダウンロード:数百円分のポイント
女性・主婦におすすめなお金の増やし方
ハンドメイド作品を販売する
趣味でアクセサリーや小物などを制作している方や手先が器用な方には、ハンドメイド作品を販売する方法がおすすめです。
これまではハンドメイド作品を作っても販売ルートを確保するのが困難でしたが、最近は販売サイトに出品するだけで、手軽に数多くの方へアプローチできるようになりました。
代表的なハンドメイド販売サイトは次の通りです。
上記のようなサービスのほかにも、フリマアプリやオークションサイトで販売する、BASEやSTORESのようなネットショップ構築サービスを活用する方法もあります。
クラウドソーシングで在宅ワークをする
クラウドソーシングとは、仕事を発注したい企業や事業主と、仕事を請け負いたいワーカーをインターネット上でマッチングするサービスです。
ワーカーは、クラウドワークスやランサーズといったサイトに登録するだけで、サイト内に掲載されているさまざまな案件に応募できるようになります。
仕事の内容には、WebライティングやWebデザイン、イラスト作成、翻訳、データ入力など多様な種類が存在します。
自分のスキルや経験を最大限に発揮して働けるのが魅力です。
投資で手持ちのお金を増やす方法
先述した投資でお金を増やす方法について、より詳しく解説します。
「投資」はお金に働いてもらう方法となるため、その間に自分で仕事をしたり商品を売ったりして収入の窓口を増やすことが可能です。
初心者にはNISAがおすすめ
投資に慣れていない方には、手軽に始めやすいNISAがおすすめです。
積立投資やスポット投資に対応しており、年間240万円の「成長投資枠」と年間120万円の「つみたて投資枠」が設定されています。
この非課税枠内で行った投資の配当金や売却益は非課税となり、運用収益を効率よく増やすことができるため、初心者から経験者まで幅広い投資家に利用されている制度です。
税金負担を抑えながら資産形成ができるため、NISAを上手く活用して資産を増やしていきましょう。
積立NISAとは?投資初心者におすすめの理由をわかりやすく解説
iDeCo(個人型確定拠出年金)で安全にお金を増やす
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、資産運用による掛金や利益を、60歳以降に公的年金にプラスして受け取れる年金制度です。
勤め先で加入する企業型確定拠出年金とは異なり、自分自身で運用商品や金額を選べるメリットがあります。
掛金が全額控除、運用益が非課税、受け取る際に税制優遇があるなど、税制面でのメリットも大きいため、収入に余裕がある方は加入を検討してみてください。
iDeCo(イデコ)にはデメリットしかない?お得に投資する方法
株式投資をする
株式投資は、企業が発行している株式を購入し、その後の売却益や配当金で利益を得る方法です。
例えば購入時の株価が100円で、売却時に150円であれば、差額の50円が利益となります。
また、株式を保有していると企業が利益の一部を配当として還元する場合があり、これは保有しているだけで収益が得られる仕組みです。
特に、高配当株投資は配当を多く出す企業の株式を選んで投資する方法で、毎年安定した配当収入を目指す手法として人気があります。
これは、短期の売却益を狙うのではなく、長期的に配当金で収益を得る戦略です。
さらに、NISA制度を活用することで、株式投資の利益にかかる税金が一定額まで非課税になります。
投資のコストを抑えて効率的に運用するため、NISAの利用を検討することをおすすめします。
株式投資を始める際には、この制度を上手に活用して利益を最大化しましょう。
株式投資の始め方を初心者向けに解説!メリットや注意点も紹介
投資信託を購入する
投資信託は、多くの投資家から集めた資金をプロのファンドマネージャーが運用し、得られた利益を投資家に分配する投資商品です。
投資対象には国内外の株式や債券などがあり、売却益を得る方法や分配金を受け取る方法で収益を狙えます。
投資信託の最大のメリットは、手軽に分散投資ができる点です。
1つの投資信託を購入するだけで、その商品が投資する複数の銘柄に分散投資したことになるため、個別株式への直接投資に比べリスクを抑えられます。
例えば、日本やアメリカの主要企業を幅広く対象とした投資信託もあり、初心者でも幅広い投資対象にアクセスしやすい仕組みが整っています。
ただし、株式投資と同様に価格変動リスクがあり、元本割れの可能性もあるため注意が必要です。
それでも、一度の購入で広範囲な分散投資が可能な点から、リスクを抑えつつお金を増やしたい方にはおすすめの方法といえるでしょう。
投資信託はやめたほうがいい??おすすめしない人や投資信託で資産形成するコツを解説!
不動産投資をする
不動産投資は、区分マンションや一棟アパートなどを購入し、そこから得られる利益を狙う投資手法です。
収益源は主に2つで、入居者から得られる「家賃収入」と、物件価格の値上がりによる「売却益」があります。
特に家賃収入は毎月の安定した収益となる可能性が高く、長期的な資産運用の柱として期待できます。
不動産投資の大きな特徴は、ローンを利用して投資を始められる点です。金融機関から資金を借り入れることで自己資金以上の額を運用できるため、資産を大きく増やす可能性があります。
一方で、ローンを組むことによる利息負担や返済計画のリスクも生じるため、慎重な判断が求められるでしょう。
不動産投資の成功には物件選びと市場分析が重要で、立地条件や地域の発展性、賃料相場、入居需要などを慎重に調査する必要があります。
不動産市場の動向を注視しながら適切なリスク管理を行えば、資産形成の有力な手段となるでしょう。
不動産投資のリスクは低い?メリット・デメリットやリスクヘッジの方法を紹介
変額保険に加入する
変額保険は生命保険の一種で、保障機能と資産運用機能を兼ね備えた商品です。
契約者が支払う保険料の一部が株式や債券などで運用され、その運用実績に応じて保険金や解約返戻金が増減します。
この仕組みにより、保険としての安心感を得ながら、資産を増やせる可能性を備えています。
特に小さな子どもがいる家庭では、生命保険への加入が一般的ですが、変額保険であれば保障を得つつ資産形成を目指せる点が魅力です。
一つの商品で保険と投資を管理できるため、手間が省ける点もメリットといえるでしょう。
しかし、商品設計が複雑で運用の成果が不確定な場合も多く、利益率が投資商品のように高くないこともあります。
そのため、契約前に仕組みや条件を十分に理解することが大切です。変額保険は、保障と資産形成の両方を重視する人に向いた商品といえます。
FXをする
FX(外国為替証拠金取引)は、通貨ペアの価格変動を利用して売買益を狙う投資方法です。
証券口座に証拠金を預け、米ドル/円やユーロ/円などの通貨ペアを取引します。
その最大の特徴は「レバレッジ」で、担保として預け入れた資金(証拠金)の数倍規模の取引ができる仕組みです。
このため、小さな価格変動でも大きな利益が得られる反面、損失も拡大するリスクがあります。
また、スワップポイントと呼ばれる金利差収入を得られることも魅力の一つです。
保有する通貨ペアの金利差がプラスであれば収益を得られますが、反対にマイナス金利差では保有中に損失が発生することには注意が必要でしょう。
FXはハイリスク・ハイリターンの投資法であるため、短期間での資産増加を狙う場合に有効ですが、適切なリスク管理が欠かせません。
初心者にはまず基礎知識の習得とデモ取引での練習がおすすめです。
FXとは?やり方や儲ける仕組み・始め方を初心者にもわかりやすく解説
暗号資産投資をする
暗号資産(仮想通貨)はビットコインやイーサリアムなどの電子的な資産で、インターネット上に存在し、実際の硬貨や紙幣は存在しません。
国や銀行など特定の機関に依存しない点が特徴で、ブロックチェーン技術を活用して運用されています。
投資方法としては、株式投資と同様に安値で購入し高値で売却することで利益を狙うことが一般的です。
価格変動が激しいため、大きな利益を得られる可能性がありますが、急激に価値が下がるリスクもあります。
暗号資産はハイリスク・高リターンの投資方法であるため、投資を始める前に十分な調査や資産の適切な分散が重要です。
また、国によって規制が異なるため、運用時には最新の規制情報を確認する必要があります。
ビットコインのメリット・デメリット!仕組みや特徴、今後はどうなる?
金(ゴールド)に投資をする
金(ゴールド)投資とは、金を投資対象として保有することを指します。
価格上昇を期待し、現物の金を購入して長期的に保有し、購入時よりも価格が上がればその差額が利益となります。
金の価格は株式や債券などとは異なる動きをすることが多く、他の資産と組み合わせることでリスク分散効果が期待されます。
また、インフレ対策として金を保有することの有効性も注目されています。金は価値の安定性から、通貨の価値が下がる局面でも相対的にその価値を維持しやすいとされています。
一方で、現物資産であるため、紛失や盗難といったリスクには注意が必要です。安全な保管のためには、自宅の金庫や専門の保管サービスの利用が推奨されます。
他の資産と併せて運用することで、金の特性を活かした効果的な資産形成が可能といえるでしょう。
金投資のメリット・デメリット!おすすめの投資方法や特徴を解説
外貨預金をする
外貨預金は、外国の通貨を利用してお金を増やす方法で、主に2つの方法で利益を得られます。
1つ目は金利収入です。日本の円預金は金利が非常に低い一方で、外貨預金では高金利の国の通貨を選ぶことで、預けているだけで年利数%の金利収入を得られる可能性があります。
これは、低金利環境下でも資産を効率的に増やしたい方に向いています。
2つ目は為替差益です。外貨を安いレートで購入し、高いレートのときに日本円に戻すことで為替レートの変動を利用して利益を得られます。
例えば、1ドル100円のときに10ドル(1,000円分)購入し、1ドル110円のときに全てを円に戻すと1,000円が1,100円に増える計算です。
ただし、為替レートが予想と反対の方向に動くと損失が出るリスクがあります。また、外貨預金には手数料がかかる場合もあり、それが利益を圧迫する可能性もあるため、手数料や為替リスクを事前に確認しておくことが大切です。
外貨預金はリスクとリターンのバランスを考慮して利用しましょう。
外貨預金のメリット・デメリット!リスクを減らす方法や仕組みを解説
REITを活用する
REIT(不動産投資信託)は、不動産を直接所有せずに投資できる金融商品で、投資家から集めた資金で運用会社が不動産を購入・運用し、その収益を分配する仕組みです。
REITの大きな特徴は、高額なオフィスビルや商業施設など、通常では手が届かない不動産にも少額から投資できる点です。
また、国内だけでなく海外不動産にも投資でき、運用の手間が省ける点も魅力です。
個人で海外不動産に投資するのはハードルが高いですが、REITでは運用会社が物件選定や管理を行うため、手軽に分散投資が可能です。
ただし、REITは現物の不動産とは異なり、自分で居住したり直接家賃収入を得たりはできません。また、不動産市場や経済状況の影響を受けやすく、元本が保証されない点もリスクとして認識しておく必要があります。
不動産投資を始めたいけれどハードルが高い方や、運用の手間を省きたい方におすすめの投資方法です。
REIT(リート)とは?J-REITとの違いやメリットとリスクを解説
ロボアドバイザーを利用する
ロボアドバイザーは、AIや自動化されたシステムを利用して投資のアドバイスを受けたり、資産運用を代行してもらえるサービスです。
初めにいくつかの質問に回答するだけで、自身のリスク許容度や投資目標に応じた金融商品が提案され、手軽に資産運用を始められる点が魅力です。
運用を代行してくれるタイプでは、サービス側が金融商品を選定し、ポートフォリオを自動的にリバランスしてくれるため、投資初心者や忙しい人に適しています。
一方でアドバイスを受けるだけのサービスもあり、手数料がかからないケースもあります。
運用を代行してもらう場合は手数料が発生し、それが収益に影響することもあるため注意が必要です。
手数料はサービスごとに異なるため、始める際は複数のロボアドバイザーを比較検討してみましょう
ロボアドバイザー(ロボアド)とは?メリット・デメリットや選び方を紹介
お金を増やす際の注意点
お金を増やす際の注意点について、3つのポイントを解説します。
すぐにお金を大きく増やそうとしない
すぐにお金を増やせる方法ほどリスクが高まるため、短期間で大きくお金を増やそうとしないことを心がけましょう。
例えば、即日ですぐにお金を借りられるキャッシングサービスほど、金利が高めに設定されています。
FXのレバレッジも、少ない元手で大きな利益を狙える投資方法ですが、予想に反した値動きをしたときの被害は甚大です。
また、「すぐにお金が稼げる」「元本保証」といった謳い文句のサービスにも気をつけてください。
大きなリターンを狙う場合は、必ず大きなリスクを伴います。
自分がそのリスクを許容できるかをよく考えて取り組みましょう。
投資には元本割れのリスクが伴う
100%元本割れのない金融商品は預貯金のみで、種類が限られています。
しかし、現在の低金利下の日本において、預貯金のみで資産を増やすのは現実的とはいえません。
そのため株式投資や投資信託、FXといった選択肢が生まれるわけですが、こうした金融商品には必ず元本割れのリスク(投資した金額よりも減ってしまう可能性)が伴います。
リーマンショックや新型コロナウイルス蔓延といった不測の事態が起こると、株価や為替相場が大暴落することもあり、投資したからといって必ずしもお金を増やせるわけではありません。
しかし、投資には中長期間に渡って運用したり、投資先を分散することでリスクを抑える方法が存在するため、安定的な運用を心掛ければ高い確率でお金を増やすことができます。
まずは金融商品の理解や投資の勉強をしつつ、少額からスタートしてみてください。
長期投資のメリット・デメリット!おすすめの投資方法を解説
お金が増えたら確定申告が必要な場合も
今回ご紹介したお金を増やす方法は、種類によっては確定申告が必要になる場合があります。
たとえ会社員であっても、以下の条件に該当する方は確定申告が必要です。
- 副業の所得が20万円を超える
- 給与の収入金額が2,000万円を超える
- 源泉徴収対象となる給与を1ヶ所から受け取っていて、そのほかの所得金額の合計が年20万円を超える
- 源泉徴収対象となる給与を2ヶ所から受け取っている
もし確定申告が必要な条件を満たしているのに確定申告をせずにいると、それは脱税をしていることになり、後日調査が入ったり納税が遅れたことに対する延滞金が課せられることがあります。
副業で20万円以上の利益が発生した場合は、必ず確定申告を行いましょう。
会社員でも確定申告は必要?自分でするやり方やどのような人が必要か解説
まとめ:0からでもお金を確実に増やす方法はある
お金を増やそうと思っても、「ある程度の元手がないと難しいのでは…」と考える方もいるかもしれませんが、0からでもお金を増やす方法は存在します。
手元に運用資金がない場合は、まず不用品の売却やポイ活の利用、自分のスキルを活かしたクラウドソーシングの活用などによって、少しずつお金を増やしましょう。
ある程度のお金が貯まれば、今度は投資やハンドメイド作品の販売などにチャレンジしてみてください。
お金を増やすさまざまな方法を組み合わせてお金を稼ぐことで、人生をより充実させましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
現在人気の記事一覧 | |
マネリテとは | 断捨離の効果 |
マイナンバーカード作り方 | マイナンバーカード自撮り |
マイナポイント入手方法 | 住民票は移すべき? |
ボーナスの平均支給額 | 預金封鎖とはなにか |
一攫千金は現実的? | 小銭の両替方法 |
年収別の手取り金額 | 現金書留封筒の購入場所 |
女性一人暮らしの食費 | おすすめ資産管理アプリ |