投資会社とは?投資会社利用のメリットとデメリット、その選び方についても解説
個人投資家が投資を行う手段のひとつに、投資会社の活用があります。
豊富な知識や経験のある投資会社に運用を任せられるので、投資初心者には心強い存在です。
しかし、投資会社がどのようなものか分からず、利用ができないという方もいるかもしれません。
この記事では、投資会社とは何か、どのような種類があるのか、投資会社を利用するメリットやデメリットなど、投資会社の活用を検討するうえで把握しておきたいポイントを解説します。
この記事の目次
投資会社とは
投資会社とは、投資家から集めた資金を運用する会社です。投資家から集めた資金で専門家が運用を行い、運用利益は投資家の出資額に応じて分配されます。
金融商品を実際に顧客に売るのは証券会社や銀行、信託銀行などの金融機関です。
投資家の資産の保管や管理、実際の売買は信託銀行が行います。投資会社の主な役割は、専門家が銘柄分析やマクロ分析を行い、信託銀行に商品売買の指示を出すことです。
投資会社が扱う金融商品は、株式や債券、不動産など様々で、運用方法も多様です。金融商品や運用方法ごとに定めたチーム(ファンド)が作られており、このファンドが銘柄の選定や運用方針を決定し、信託銀行に指示を出しています。
現在は一般的に、投資会社から個別の金融商品まで幅広くのものが「ファンド」という言葉で示されます。ここでは、個別の商品ではなく、投資会社や運用チームなど広くとらえた集合体を「ファンド」と表現します。
投資会社の種類
投資会社には様々な種類がありますが、ここではその中でも代表的な4つの投資会社について紹介します。
それぞれの特徴と運用方針を理解し、納得したうえで投資することが重要です。
ヘッジファンド
「ヘッジ(hedge)」には「避ける」という意味があり、ヘッジファンドは市場の相場が下がっても資産が減少するのを避ける運用を行う投資会社です。
資産の減少を避けるだけでなく、市場の相場に関係なく、常に利益を出せるように様々な取引手法で運用を行っています。
投資対象が株式や債券、先物取引、オプション取引など幅広く、これらを積極的に組み合わせることで市場環境に左右されにくい運用を行っていることが特徴です。
インデックスファンド
「インデックス」は「指標」という意味であり、インデックスファンドは経済状況や市場を代表する株価指数に連動した運用を目指す投資会社です。
「パッシブファンド」とも呼ばれています。「パッシブ」には受動的という意味があり、指標に従った値動きになることを意味します。
具体的には、日経平均株価やTOPIX、NYダウ、債券指数、REIT(不動産投資信託)指数、コモディティ指数などをベンチマークとしています。
特定の株価指数と連動するように運用しているのが特徴です。
アクティビストファンド
「アクティビスト」には「活動家」という意味があります。
アクティビストファンドは、一定数の株式を保有し、投資先への発言権を得た上で企業経営に積極的に関与し、収益と株主への還元を最大化することを目的とする投資会社です。
役員の交代や株主還元策、M&Aなどを要求し、その企業の経営に大きな影響を与えるため、「モノ言う株主」とも呼ばれています。
インフラファンド
「インフラ」とは社会基盤を意味します。
例えば以下のようなものがインフラにあたります。
- 発電所
- 空港
- 道路
- 鉄道
- 太陽光発電設備(メガソーラー)
- 石油のパイプライン など
インフラファンドは、これらへの投資から収益を得て投資家へ分配する投資会社です。
アメリカやオーストラリアでは盛んに行われていますが、日本ではアベノミクスでの成長戦略のひとつとして2015年にインフラファンド市場が創設されています。
インフラファンドの利益に対する法人税の非課税期間を10年から20年にするなど、政府によるインフラ投資を盛んにさせるための動きもあり、今後のさらなる拡大が予想されます。
投資会社を利用するメリット
投資会社に運用を任せることには、どんなメリットがあるのか解説します。
分散投資ができる
投資会社を利用することで分散投資されるので、価格変動のリスクを抑えられるというメリットがあります。
例えば、1社だけに投資した場合、その企業が倒産してしまうと投資したお金はなくなってしまいます。
しかし、3社に分散投資することで、損失のリスクヘッジが可能になります。株式だけでなく、債券や不動産など投資対象自体を分散することで、より損失リスクを低減できます。
分散投資の方針は、投資対象や運用方法を決めているファンドごとに異なります。
自分の運用方針合ったファンドを選択しましょう。
プロの投資家に運用を任せられる
投資会社を利用することで、豊富なノウハウを持つプロの投資家に運用を任せられます。
自分自身で運用を行う手間が省けることや、高いパフォーマンスに期待できるというメリットがあります。
プロの投資家はリスクとリターンのバランスを取りながら継続的な高いパフォーマンスの実現を目指しています。
投資経験の浅い方は投資会社に運用を任せた方が、安定したリターンを見込めるかもしれません
投資会社を利用するデメリット(注意点)
投資会社を利用するメリットがある一方で、デメリットも存在します。
デメリットを理解したうえで投資会社を選択しましょう。
手数料がかかる
投資会社を利用すると、運用を任せた分の手数料がかかります。運用手数料には申込手数料や維持管理費などが含まれています。
さらに、運用手数料とは別に成功報酬が設定されている会社もあります。
成功報酬は運用が成功した際に支払う手数料のことで、利益に対して数十%が運用者に支払われる場合が多いです。
投資会社を利用することで仲介する関係会社が増えるため、その分の手数料が膨らむということになります。
運用で利益が出ていても、還元されるのは手数料を差し引いた金額です。あらかじめどのくらいの運用手数料がかかるのかを把握してから投資会社との契約をすることが大切です。
運用方法を選べない
投資会社を利用すると、運用の方法まですべて任せることになるため、私たちは運用に関与できません。
相場を予想することはプロでも困難です。プロが運用を行ったとしても、必ず成功するとは限りません。
例えば、リーマンショックやコロナショックのときは、相場全体が暴落し、多くの投資家が損失を被っています。
「自分だったらこういう運用方法するのに」と思っていても、投資会社の運用方針に口を出すことはできません。
したがって、運用についてすべて自分で考えて実践したい人には投資会社の利用はおすすめできません。
プロに任せた結果、運用パフォーマンスが思ったようにならなくても運用方針や考え方に納得できる方が利用するといいでしょう。
投資会社を選ぶポイント
ここでは「手数料」と「運用スタイル」という観点で、投資会社の選び方について解説します。
手数料が安いかどうか
運用結果が同じ場合、手数料が安い投資会社を選んだ方が得られる利益が大きくなります。
具体的な手数料の判断基準として、「信託報酬」に着目する方法があげられます。信託報酬とは、投資会社を利用している間に継続してかかる手数料であり、資産を管理・運用するための経費として使われています。
手数料は安い方が良いとは一概にはいえず、手数料が高くてもリターンの大きい投資会社も存在します。
手数料が高い投資会社を利用する場合は、その手数料に見合った実績とパフォーマンスが期待できるかをしっかり見極める必要があるでしょう。
自分で納得できる運用スタイルか
投資会社を選ぶ際は、投資会社の運用方針が自分の考えとあっているかを確認することが重要です。
万が一損失が発生した場合でも、結果に納得できるかどうかということに繋がります。
判断基準のひとつに「価格変動リスクの許容範囲」に着目する方法があります。
多少のリスクをとっても大きな値上がりを期待した運用を目指す「ハイリスク・ハイリターン」、もしくは利益が小さくても安定的に運用したい「ローリスク・ローリターン」・どちらが自分の望む運用スタイルであるかということが判断基準になります。
過去の運用実績も判断材料に組み合わせて、慎重に投資会社を選びましょう。
まとめ:投資会社の特徴を理解して投資を検討しましょう
「投資会社」と一言でいっても、種類や特徴、運用方針は様々です。
投資のプロに運用を依頼することになりますが、プロだからといって必ずしもリターンが得られるかというと、必ずしもそうではありません。
投資会社が大きくなれば関連する会社も増えるため、手数料が高くなるというデメリットもあります。
基本的にはご自身で考えて投資を行い、分散投資の一つとして投資会社を利用するやり方も付き合い方の一つとしておすすめです。
投資会社を活用する際は特徴やメリット・デメリットを理解して、自分が納得できる状態で利用するようにしましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。