貯金や投資は自然にできるものではなく、行動を起こすことから始まります。

その行動を後押ししてくれる一つが「お金の本を読むこと」です。

セミナーに参加したり金融機関に出向いたりするのはとても勇気がいりますが、本を読むのは手軽で時間も無駄なく使えます。

この記事ではお金の管理や投資に興味がある方、すでに投資を始めているけれど次のステップへ進みたい方へおすすめの本を「投資初心者向け」「投資経験者向け」と、カテゴリーを分けてご紹介します。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

お金(投資)の勉強がしたい方におすすめの本6選

お金の勉強がしたい初心者におすすめの本6選

結婚・出産・子育て・就職・転職といった人生の節目で考えるきっかけとなる「お金のこと」。

  • 現在の家計を見直したい
  • 将来のためにお金を増やしたい
  • そもそもお金と上手に付き合うにはどうしたらいい?

漠然とした希望や不安があるとき、まず起こす行動の一つとして本を読むことが挙げられます。

お金への疑問や悩みを持つ方、前向きなお金の運用を検討している方へおすすめの6冊を紹介します。

1. 本当の自由を手に入れる お金の大学

本当の自由を手に入れる お金の大学

著者は「自由に生きる人を増やしたい!」という想いで運営されているWebコンテンツ「リベラルアーツ大学(通称リベ大)」の両@リベ大学長です。

  • 貯める
  • 稼ぐ
  • 増やす
  • 守る
  • 使う

という、一生お金に困らない「5つの力」の基本がまとまった一冊です。

イメージしやすいイラストがたくさんあり、お金の流れをつかむことができます。

「貯める」ためには固定費を減らす。「稼ぐ」ための方法として副業や転職。「増やす」方法としてインデックスファンドや不動産投資などと、各項とも具体的な方法で紹介されています。

自分にできるとことからやってみようという気になれる、実践しやすい方法を知ることができます。

2021年の売上ランキングでも常に上位にいたこちらの本。これからお金の勉強を始めたい方に、最初の一冊としておすすめです

「本当の自由を手に入れる お金の大学」の商品概要

タイトル   本当の自由を手に入れる お金の大学
著者  両@リベ大学長
値段  1,540円『税込』

2. ジェイソン流お金の増やし方

ジェイソン流お金の増やし方

「Why Janaese People!?」でおなじみの厚切りジェイソンさん。

決して裕福な環境ではなかった彼が、35歳でFIREすることができた方法が具体的にまとめられています。

実際にどのように資産を形成していったのかを実体験を元に紹介してくれているので、どんな人でも再現性が高いノウハウを学ぶことができます。

「継続しろよ。ただやれよ。なんで続けようとしないの?」と著者が述べているように、資産形成において大切な「継続すること」を学べる一冊になっています。

投資について何もわからない初心者向けに

  • どの證券会社で
  • どの銘柄を購入すればいいのか

を明記してくれているので、非常にわかりやすい内容になっています。

「ジェイソン流お金の増やし方」の商品概要

タイトル  ジェイソン流お金の増やし方
著者  厚切りジェイソン
値段  1,430円『税込』

3. 手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書

子育てで不安な要素のひとつ「お金がどれだけかかるのか」を質問・回答していくストーリーで展開されていきます。

お金の初心者とプロとの会話形式で、貯金の大切さやリアルな教育費などの金額を提示しながら解消していきます。

教育費や必要な保険の考え方、お金の上手な使い方「マネーリテラシー」を子どもと共有し身に付けることの大切さや、お金をかけることが子どもの幸せに直結するわけではないといった考えも紹介されています。

今、まさに子育て中で教育資金に不安を抱えている方や、これから家族計画をしていこうという方に読んでほしい一冊です。

「手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書」の商品概要

タイトル  手取り20万円 子育て家族の貯金の教科書
著者  横山光昭/朝倉真弓
値段  1,210円『税込』

4. お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

積立NISAやiDeCoのように、国が推奨する投資方法の一つがインデックス投資です。

投資の初心者ならまずインデックス投資!と勧める記事も多く、「何となく良さそう」「リスクが少なそう」と検討する投資初心者も多いのではないでしょうか。

この本は、どうしてインデックス投資が良いのか?その理由が細かく書かれています。納得したうえでインデックス投資をしよう、という方におすすめです。

また、あまり知られていないインデックス投資の終わらせ方やタイミング、もしも暴落していたらどう対処したらよいか?といった出口戦略が書かれています。

始めたからには終わりもある、そこまで考えたうえで投資をスタートすれば、将来の不安も軽減されます。出口戦略まで紹介された本は数が少なく貴重です。

「お金は寝かせて増やしなさい」の商品概要

タイトル  お金は寝かせて増やしなさい
著者  水瀬ケンイチ
値段  1,650円『税込』

5. 山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!

山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!

お金の知識がまったくない30代の結婚1年目夫婦が、投資のプロである山崎元先生と出会い自分たちのお金に対する知識の無さを思い知らされます。

しかし、勉強することで自分たちで将来のことを考えられるまでに成長できる、といったストーリーです。

お金の運用に始まり、保険や住宅選び、教育費、老後の備えに関することまで基本的な考え方や選び方が解説されています。

全体がコミック仕立てで読みやすく、お金に関する説明のイラストも理解しやすく描かれています。

山崎元先生の「この行動はダメ!」「こうするべき!」といった「スパっ」とした切り口で書かれているので、知識はないけれど何となく人の勧めるがままに投資や保険の契約をしがちなお金の初心者にぴったりの一冊です。

「山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!」の商品概要

タイトル  山崎先生、将来、お金に困らない方法を教えてください!
著者  山崎元
値段  1,320円『税込』

6. 図解 はじめての資産運用(お金のきほん)

図解 はじめての資産運用(お金のきほん)

資産運用に興味がありやってみたい!しかし、証券サイトやパンフレットを開いてみると投資商品がたくさんあり困惑してしまう…。そんな投資初心者の方に向けて投資の種類や仕組み、メリットやデメリットが分かりやすく解説されており、自分にぴったりの投資方法を見つける手助けになります。

資産運用の準備段階としての生活費の見直し方や投資プランの設計方法なども紹介されており、確実に一歩ずつ投資の知識を得たい方へおすすめです。

「図解 はじめての資産運用(お金のきほん)」の商品概要

タイトル  図解 はじめての資産運用(お金のきほん)
著者  大竹のり子
値段  1,636円『税込』

お金(投資)の勉強がしたい投資経験者におすすめの本5選

お金の勉強がしたい投資経験者におすすめの本5選

投資を始めて月日が経過すると、証券会社から送られてくる投資の損益状況を見たり、投資をしていることで気になる経済の情報を得たりと、初心者の時とは違い冷静に投資について考えることができるのではないでしょうか。

投資の良さや楽しさに気付いたり、もしも失敗をしたとしてもこの次に生かそうと前向きに捉えたり…。そんな次のステップへ歩みだすときにおすすめしたい本を5冊紹介します。

7. ビジネスエリートになるための教養としての投資

ビジネスエリートになるための教養としての投資

日本人は投資をよく知らずに怖がったり敬遠したりする人が多く、老後の2,000万円問題がニュースになれば不安だけにとらわれてしまうという悪循環に陥ります。

しかし、教養の一つとして投資を学んでいれば何も恐れることはないと、教養としての投資の大切さをまとめた本です。

日本のファンドマネージャーであり、投資の本質を知ってほしいと啓発する奥野一成さんが、本来の投資のあり方や長期投資のコツなどを歴史的な背景や実例を交えて解説しています。

投資経験者が改めて投資を学ぶための一冊としておすすめの本です。

「ビジネスエリートになるための 教養としての投資」の商品概要

タイトル ビジネスエリートになるための 教養としての投資
著者 奥野一成
値段 1,650円『税込』

8. 史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール

史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール

株式投資する商品を決めるときに大切なのは、インフルエンサーの情報ではなくその会社の事実です。

証券会社から提供される情報である「PBR」や「PER」といった株式指標も重要ですが、その数値の元となる財務諸表まで追求して読んだことはあるでしょうか。

新入社員のための財務諸表の読み方ではなく、株式投資をする人は財務諸表のどこをどう読むのか?という目線で書かれた一冊です。

史上最強と呼ばれる投資家ウォーレン・バフェットは、不況の中であっても勝ち抜く会社を財務諸表から見抜いて長期的競争力のある企業の株式を保有してきました。

実績を残してきたバフェットの財務諸表の読み方やポイントがまとめられています。

「史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」の商品概要

タイトル 史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール
著者 メアリー・バフェット/デビット・クラーク
※翻訳:峯村利哉
値段 1,650円『税込』

9. 世界一やさしい米国株の教科書1年生

世界一やさしい米国株の教科書1年生

日本株に比べて米国株のほうが利回りが高いのはなぜか?といった根本的な米国株を選ぶべき理由と同時に過去の事例を用いながらデメリットも解説されています。

仕事で得た収入と米国株への投資を両立させるためのバランスの取り方や、米国株へ投資するのにチェックしておきたい指標や統計情報、インデックスファンドや複利の効果といった投資の基礎知識まで幅広い情報がまとまっています。

また、米国株から得る配当金には米国と日本の両国から税金が差し引かれる二重課税についてもその仕組みや納めすぎた税金を取り戻す方法も紹介されており、米国株の確定申告の参考にもなります。

「世界一やさしい米国株の教科書1年生」の商品概要

タイトル 世界一やさしい米国株の教科書1年生
著者 はちどう
値段 1,628円『税込』

10. 敗者のゲーム〈原著第6版〉

敗者のゲーム〈原著第6版〉

投資のプロは指標分析や専門知識、経験によりこれから値上がりする株を見つけたり、ベンチマーク以上の成績を上げたりすることができます。

それに比べ個人投資家は知識や経験が乏しいことが多く、短期的に見ればプロの方が良い結果を残すことが多いです。

しかし、投資に必要なのはプロのような専門知識ではなく、「長期的な運用こそが成功への道である」という、個人投資家へのアドバイスが具体的に解説されています。

効率的なポートフォリオとは何か、なぜ運用基本方針が必要なのか、成功するポイントは何なのかなど、運用を理論的な角度から説明しています。

投資の経験者にこそ読んでほしい、改めて投資について考えるきっかけとなる運用哲学の一冊です。

「敗者のゲーム〈原著第6版〉」の商品概要

タイトル 敗者のゲーム〈原著第6版〉
著者 チャールズ・エリス
※翻訳:鹿毛雄二
値段 1,870円『税込』

11. 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則

原作は1926年にアメリカで出版された「バビロンいちの大金持ち」であり、世界中で翻訳され愛され続けるベストセラーです。これが漫画化され、読みやすくお金の原点を教えてくれます。

目先のお金を得るためのテクニックではなく、お金に翻弄されず豊かな人生を送るために必要なことを気付かせてくれます。

100年も前に書かれたお金の本でありながら、幸せとは何か、そのために忘れてはならないことは何かが、物語を通して描かれています。「お金があること=幸せ」ではない。そんな大切なことを感じ取れる一冊です。

投資を始めてから得た資産や知識、経験はすべてこれからの人生の糧となっていくはずです。そして、失敗してしまうことや選択に悩むことも出てくるでしょう。

そんなときにこの本を読んで原点に戻り、お金とは?幸せとは?という基本を確認してはいかがでしょうか。

「漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則」の商品概要

タイトル 漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則
著者 ジョージ・S・クレイソン
※漫画:坂野旭
※企画・脚本:大橋弘祐
値段 1,782円『税込』

お金(投資)の勉強を本でするメリット

お金(投資)の勉強を本でするメリット

ネットニュースやYoutube、SNSなど、お金の勉強をする方法は実にさまざまです。

ネットを見れば手軽に情報が手に入る現在において、あえて「本を読んで勉強する」メリットについて解説します。

ネットの情報よりも信憑性が高い

現在はネット上で誰もが気軽に情報を発信・取得できる時代です。

記事メディアやブログ、Youtube、SNS等でたくさんの情報が無料公開されており、お金に関する情報も数多く存在します。

それらは正確な情報を発信しているものもありますが、中には誤った内容が発信されていることも多いのが現状です。

ある程度の知識があり、数ある情報の中から正しいものを取捨選択できる力がある方であれば、それらを活用することに問題はないでしょう。

しかし、「これから知識を深めていきたい」方が、正確な情報を判断しながら見分けるのは困難です。

もっともらしく書かれた内容であっても、実は間違った内容であるという可能性も否定できません。

本であればあとから書き直しができず発行前に何度も内容の精査されているため、記載内容が間違っている可能性は低く、ネットの情報よりも信頼できるといえます。

正しい順序で学ぶことができる

「お金について学ぼう」と思っても資産運用の方法はさまざまですし、選択肢が多くどれを選べばいいのか判断することは難しいでしょう。

そもそも「何から学べばよいかわからない」という方も多いと思います。

しかし「本で学ぶ」のであれば、本を最初から順に読んでいくだけで効率よく学べますので安心です。

本の場合はターゲットとなる読者の前提知識を想定して、初めて読んだ方でも理解しやすい順序で構成されています。

初心者向けの本であれば、どの順番で学んでいけば内容を理解しやすいかがきちんと考えられていて、基礎的な内容も含めて体系的に書かれています。

理解を深めたい方は、興味のある分野について詳しく書かれた本をがおすすめです。

目的にあった本を選ぶことで、正しい順序で物事を理解しながらスムーズに知識を吸収することができるでしょう。

気になった内容を気軽にメモできる

WebやYoutubeで情報を得られるのは楽で便利ですが、流し読み・流し見をしてしまって、気になった点をメモしづらいというデメリットがあります。

メモをとらない場合、勉強してもいつの間にか内容を忘れてしまうことがほとんどです。

いっぽう本であれば、気になったポイントに直接書き込んでメモすることができます。

重要な部分には付箋を貼ったり、ラインマーカーを引いたりすることも可能です。

Webサイトのプリントアウトでは文章に集中しにくい画面構成になっていることが多く、プリントした紙を適切に管理しきれないこともあります。

気になる箇所に直接メモができるのは、本で勉強する大きなメリットといえるでしょう。

お金(投資)の勉強のための本を選ぶポイント

お金(投資)の勉強のための本を選ぶポイント

お金についての勉強本は数多く出版されているため、どの本を選べばよいか迷ってしまう方も多いでしょう。

ここでは、自分の目的にあった本を選ぶ際のポイントをお伝えします。

レビューサイトの評価を確認する

出版社や書店、個人や企業が運営するものなど、現在は本のレビューサイトがネット上にいくつも存在します。

SNSでも読書ログや感想を公開しているものが多くあり、それらをチェックすれば本の内容や評判を簡単に調べることができます。

内容の善し悪しについてはもちろん、どんな方におすすめの本なのかも解説されていることが多いため、自分にあった本を見つける目安になるでしょう。

一般的に評判の良い本でも、購入してみたらイメージと違って読みすすめられなかったということはよくあります。

そういった事態を防ぐためにも自分がどんな内容を学びたいのかを明確にし、気になる本を購入する前に他の方のレビューを確認することをおすすめします。

著者のこれまでの実績を確認する

どの本にも著者がいるわけですが、本を購入する際はどのような人が書いた本なのかも確認するとよいでしょう。

お金の本は元証券会社勤務の方や経済アナリストが書いていることが多いですが、最近では金融情報を発信しているYoutuberやインフルエンサーが書いたものも増えています。

著者の経歴やほかの著書の評判を確認してみて、信頼できそうかどうか判断することをおすすめします。

本の評判をチェックしたうえで、「この人の本なら信頼できる」と思える人の本を購入するようにしましょう。

学んだ内容は行動に移す事が大事

学んだ内容は行動に移す事が大事

どれだけ本を読んでお金について学んでも、実践しなければ意味がありません。

だからといって、いきなり難しいことをする必要はありません。

まずは一つずつ、学んだことを行動に移してみましょう。

たとえば先取り貯金を始めるなら、負担にならない少額から始めてみてください。

投資するのであれば、100円から気軽に始められる投資信託がおすすめです。

資金が増減する感覚を経験するのは資産運用においてとても重要ですが、まずは金銭的にも心理的にも負担にならない金額の範囲内で試すのがよいでしょう。

実践して初めて「本当に理解できる」ことが多いため、本を読んだら少額でもいいのでとにかく行動に移してみましょう。

まとめ:お金(投資・資産運用)の勉強は本を読むだけでなく実践しよう

お金の勉強は本で読むだけじゃなく実践しよう

お金に興味を持ったらその勉強方法として本を読むことはとても効果的です。

本がこれからの人生の後押しをしてくれることもあります。

本を読んだらまずはできることから行動を起こしてみましょう。

実践をしてみることで、自分にぴったりの投資方法や金融商品、節約方法など分かることがたくさんあります。

多少の失敗もこれからの人生の勉強の一つです。実践を通してお金の知識と経験を身に付けていきましょう。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

現在人気の記事一覧
マネリテとは 断捨離の効果 
マイナンバーカード作り方
マイナンバーカード自撮り
 マイナポイント入手方法
 住民票は移すべき?
ボーナスの平均支給額 預金封鎖とはなにか 
一攫千金は現実的?  小銭の両替方法 
年収別の手取り金額  現金書留封筒の購入場所
女性一人暮らしの食費 おすすめ資産管理アプリ