タワーマンション(タワマン)は、街を一望できる眺めの良さや、利便性が高い場所にある便利さから人気を集めています。

しかし、どれくらいの高さからタワーマンション(タワマン)と呼ばれるのかを知らない方も多いかもしれません。。

この記事では、タワーマンション(タワマン)の定義について解説します。

また、タワーマンション(タワマン)で暮らすメリット・デメリット、後悔しないために注意したいポイントもご紹介します。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

タワーマンション(タワマン)の定義

タワーマンション(タワマン)の定義

高さ60m以上・およそ20階以上のマンション

タワーマンション(タワマン)と呼ばれるための法的な定義はありません。

しかし、一般的には高さ60m以上・20階以上のマンションがタワマンと呼ばれています。

建築基準法や消防法などの法律では、建築物の高さや階数によって構造基準が異なっています。

高さ60mを超える建物は建築基準法で「超高層建築物」とされており、60mは階数で表すと20階以上相当です。

そのため、一般的には超高層建築物に該当する「高さ60m以上・20階以上」のマンションをタワマンと呼ばれています。

国土交通大臣の認定を受けている

高さ60mを超えるタワマン(超高層マンション)の建築には厳しい基準があります。

建築基準法で定められた基準をクリアし、国土交通省の認定を受けた上で建設されています。

タワマンを建築するには、構造の安全性能や耐火性能、避難時の安全性など、さまざまな基準をクリアしなければなりません。

また、高さ100mを超えるタワマンは、消防法によって緊急時用のヘリポート設置義務なども生じます。

こうした厳しい基準をクリアしている分、タワマンの構造や安全性については信用できると考えられます。

タワマンで暮らすメリット

タワマンで暮らすメリット

部屋からの眺めが良い

タワマンの大きなメリットとして、部屋から街を一望できる点が挙げられます。

立地や階数、窓のある方角にもよりますが、綺麗な景色が部屋から見られるのは大きな魅力といえるでしょう。

また、都心部であれば美しい夜景を楽しむこともできます。

高層階になるとカーテンをしなくても外から人に見られることがないため、近隣の目を気にせずに開放的な気分を味わうことが可能です。

共用施設やサービスが充実している

タワマンは、入居者の共用施設やサービスが充実しているケースが多いです。

通常のマンションや戸建てとは違ったサービスを受けられる点が、タワマンで暮らすメリットとして挙げられます。

例えば、友人や親戚が泊まれるゲストルームが用意されていたり、ジムやプール、スパ、シアタールームなどが設けられたりしていることがあります。

中には、クリーニングの手配や荷物の受け渡しに対応するコンシェルジュが24時間常駐していたり、車の入出庫を代行してくれるバレーサービスを用意したりしているタワマンもあります。

多くの便利なサービスを利用できる点も、タワマンで暮らすメリットのひとつです。

セキュリティ性が高い

タワマンは多くの居住者が出入りする分、セキュリティ性を強化しているマンションが多いです。

そのため、安心して生活を送れる点もタワマンに住むメリットです。

例えば、防犯カメラやオートロック、オンラインセキュリティシステムなどを採用することで、入居者以外が出入りできない仕組みを設けているケースは少なくありません。

また、エントランスにコンシェルジュが常駐している点も、防犯対策になっています。

高層階になると窓から侵入されるリスクも考えにくいため、防犯対策はかなりしっかりしています。

セキュリティ性の高さを重視する場合、タワマンを検討するのもおすすめです。

ステータス性が高い

ステータス性が高い

タワマンに住むことに憧れを抱く方は少なくありません。

ステータス性が高い点もタワマンに住むメリットといえるでしょう。

豪華なエントランスや眺望の良さ、コンシェルジュがいるなどの暮らしに憧れる方は、タワマンがおすすめです。

虫が侵入しにくい

タワマンは、虫が部屋のなかに侵入しにくい点も魅力です。

不快な思いをすることが少なく、快適に暮らすことができます。

一般的なマンションであれば、どこからかゴキブリが出てきたり、窓を開けたら虫が入ってきたりするケースが多くあります。

しかし、タワマンの高層階であれば虫が飛んでくる可能性は低く、害虫が壁や排水管を伝って登ってくる可能性は極めて低いです。

虫との遭遇を避けられる点も、タワマンに住むメリットといえるでしょう。

立地が良く生活環境が整っていることが多い

タワマンは一般的に生活環境が整っている立地に建てられることが多いです。

そのため、生活していく上での利便性が高い点がメリットとして挙げられます。

例えば、駅に直結しているタワマンであれば交通も便利で、雨に濡れることなく外出できます。

また、タワマンの近くに複合商業施設やスーパー、コンビニ、保育施設が備わっていることも多く、暮らしやすい環境が整っています。

高層階であれば、駅周辺特有の騒音や排気ガスも気になりません。

便利な生活環境で暮らせる点は、タワマンに住む大きなメリットです。

タワマンで暮らすデメリット

タワマンで暮らすデメリット

維持費が高い

タワマンは、立地の良さや共用施設・サービスが充実している反面、高額な維持費がかかります。

一般的なマンションに比べて、管理費・修繕積立費が高額になる点はタワマンに住むデメリットだといえるでしょう。

「平成30年度マンション総合調査結果」によると、20階建て以上のマンションの平均管理費は15,726円でした。

マンション全体の管理費平均10,970円と比較するとタワマンの管理費が高いことが分かります。

サービスが充実している分、高額な管理費がかかる点に注意が必要です。

出典:国土交通省「マンションに関する統計・データ等」:「平成30年度マンション総合調査」27(6) 管理費収入/月/戸当たり(使用料・専用使用料からの充当額を除く)

外に出るのに時間がかかる

タワマンには入居者が多いため、エレベーターが混雑しやすいことが特徴です。

外出するまでに時間がかかる可能性がある点は、タワマンに住むデメリットとして挙げられます。

特に朝の通勤・通学、夕方の帰宅時間帯は混雑しやすく、外に出るまでに時間がかかる可能性が高いです。

時間帯によっては、エレベーターの待ち時間も考慮して家を出る必要があるかもしれません。

ただし、最近では高層階用、中層階用、低層階用で分かれていたり、エレベーターの台数を多めに設置したりしているタワマンもあります。

地震の際に揺れを感じやすい

タワマンは耐震性に優れているものの、その反面揺れを感じやすい構造であることが特徴です。

揺れが苦手な方にとっては、タワマンは厳しい環境といえます。

構造上、高層階に行けば行くほど揺れは強くなりやすい傾向にあります。

上層階で暮らす場合は、地震の際に家具や家電が転倒しないようにしっかりと対策しておきましょう。

停電に備えた準備が必要

タワマンに住んでいなくてもいえることですが、万が一地震や浸水などで停電になった場合に備えて、準備しておく必要があります。

タワマンは通常のマンション以上に停電や断水によるダメージが大きいため、水や食料をしっかりと準備しておきましょう。

例えばタワマンの上階に住んでいる場合、停電でエレベーターが止まると階段を利用しなければ外出できなくなります。

水や食料を階段で運ぶのは非常に負担が大きいため、事前の備えが重要です。

地震などの災害時だけでなく、火事の際にどのように避難するのか不動産会社や管理会社に確認することも大切です。

洗濯物を外に干せない

タワマンは物が落下したときの危険性が高いため、窓が開かない物件やベランダがない物件が多いです。

仮にベランダがあっても、外に干してはいけないと決められていることもあります。

タワマンに住む場合、浴室乾燥機や洗濯乾燥機、クリーニング店などの活用が基本となります。

洗濯物を外で日光に当てて乾かしたい方は、契約前にベランダで洗濯物を干せるかどうかの確認を忘れないようにしましょう。

タワマンで後悔しないために注意すべきポイント

タワマンで後悔しないために注意すべきポイント

生活スタイルや性格にあっているか

タワマンに住んで後悔しないために、タワマンでの生活が自身の性格にマッチしているかを考えましょう。

人によってはタワマンでの生活にストレスを感じるケースもあるため、契約前にじっくり検討することが大切です。

例えば、エレベーターの待ち時間や通勤・通学時間帯の混雑を許容できるかどうかは重要な問題です。

また、郵便受けや宅配ボックスのために下まで降りたり、外に洗濯物を干せなかったりすることにストレスを感じる方もいるかもしれません。

タワマンでの生活を具体的にイメージし、暮らすことがストレスにならないかを見極めた上で住むかどうかを判断しましょう。

高層階では携帯電話の電波が入りにくいことも

一般的に、電波を送る基地局から携帯電話までの距離があると、電波が繋がりにくくなります。

高層階になるほど電波が繋がりにくくなるため、あらかじめ注意が必要です。

また、携帯電話だけでなく、基地局からとばされる電波を使用してインターネット環境をつくるポケットWi-Fiも同様です。

高層階に住む場合は、事前に住みたい部屋で電波障害が起こらないか、対策方法はあるかなどの点を確認しておくことをおすすめします。

まとめ:タワーマンション(タワマン)の定義は法的に定められていない

タワーマンション(タワマン)の定義は法的に定められていない

タワマンの定義は法的に定められているものではありませんが、一般的には高さ60m以上・20階以上のマンションを指すことが多いです。

部屋からの眺めの良さや共用施設・サービスの充実度、セキュリティ性・ステータス性の高さなど、タワマンに住むメリットは多くあります。

一方で、「維持費が高い」「地震の際に揺れを感じやすい」といったデメリットもあるため、注意が必要です。

本記事でご紹介したメリット・デメリットや注意点を参考に、理想のタワマンを探してみてはいかがでしょうか。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎