【2022】資産管理アプリのおすすめ5選!選ぶ際のポイントも解説

預金や株式などの資産状況を簡単に把握したい場合や、毎月の食費や交際費といった支出を管理したい方には、資産管理アプリの活用がおすすめです。
資産管理アプリを使うと、自分のもっている証券口座や銀行口座、ポイントやクレジットカードなどの金融サービスをわかりやすく簡単に管理することができます。
この記事では資産管理アプリを選ぶ際のポイントや、無料で使えるおすすめのアプリを紹介します。
現在人気の記事一覧 | |
マネリテとは | 断捨離の効果 |
所得証明書とは | 預金封鎖とはなにか |
一攫千金は現実的? | 小銭の両替方法 |
年収別の手取り金額 | 現金書留封筒の購入場所 |
マイナポイント入手方法 | 住民票は移すべき? |
女性一人暮らしの食費 | おすすめ資産管理アプリ |
資産管理アプリとは
資産管理アプリとは預金、有価証券などの金融資産の状況や、毎月の支出状況を一括で管理できるアプリです。
「資産の把握」と「家計簿」両方の機能を持っており、お金の一元管理に最適です。
アプリと口座、クレジットカードを紐付けることで自動的に収支を仕分けしてくれるため、紙で家計簿をつけるのと比較して記入の手間や漏れがなく、楽に管理できる点が特徴です。
自分が何にどのくらい使っているのか、預貯金と株式のバランスを一目で把握することも可能です。
復数の口座を持っていたり、株式やポイントなど資産の数が多いほど恩恵を受けやすくなります。
資産管理アプリの活用がおすすめな理由
資産管理アプリには様々な種類が存在し、アプリによって特徴が異なります。
それらを活用することがなぜおすすめなのかを詳しく解説します。
資産を一括で管理できる
資産管理アプリを活用すると、保有資産を一括で管理できます。
自分の持っている銀行口座や証券口座、クレジットカードの使用状況をまとめて数値化・グラフ化してくれるため、一目で資産の状況がわかります。
積立NISAやiDeCoの資産状況もまとめられます。
銀行や証券口座の残高や明細を個別に確認しなくても、資産管理アプリ1つだけでそれぞれの口座の取引明細や資産状況を確認できます。
アプリによってはレシートの読み取り機能が付いていたり、クレジットカードや電子マネー(SuicaやWAON、スターバックスカードなど)とも連携ができるため、家計簿としても使えます。
預金だけでなく株や保険も管理できる
資産管理アプリでは、預金だけでなく株式や保険などの資産状況も管理できます。株や保険も資産価値のある商品です。
預金などの流動性の高い資産だけでなく、株式や保険などを含めた全ての資産を見える化できるため、自分の総資産を確認したい際に役立ちます。
特に株式は刻々と価格が変化するため、多少時間はかかるもののアプリを起動する毎に最新の資産価格が反映される点は便利です。
クレジットカードやポイントとも連携している
資産管理アプリは、クレジットカードや各種ポイントサービスとも連携しています。
クレジットカードと資産管理アプリを紐づけることで、毎月の支出の把握がしやすくなります。
利用金額だけでなく、どこで何にいくら使ったのかという利用明細まで確認できるため、現金と合わせたトータルでの家計管理に役立ちます。
また、自分が保有しているポイントもアプリ内で管理・確認できます。
例えば「Moneytree」というアプリの場合、Amazonポイントや楽天ポイント、ANAマイル、dポイントなども資産として管理することが可能です。
貯まったポイントは普段から細かく確認しないという方も、資産管理アプリを使って一元管理することで無駄なく使うことができるでしょう。
資産管理アプリを選ぶポイント
資産管理アプリを選ぶ際のポイントは以下の3つです。
- 自分の使いたい機能があるか
- 無料かどうか
- セキュリティ対策は万全かどうか
それぞれのポイントについて解説していきます。
自分の使いたい機能があるか
資産管理アプリは使い始めると使用頻度が高くなるため、使いやすさが重要です。
アプリ内に自分の使いたい機能が備わっているかを確認し、使いやすいと思うもの選びましょう。
例えば、次のような項目を確認することがおすすめです。
- 手入力が必要な場合に入力しやすいか
- 自分が利用する銀行、証券会社、クレジットカードに対応しているか
- レシートの読み取り機能があるか
- 電子マネーやポイントの管理が可能か
おすすめの資産管理アプリと特徴は下記でも紹介しています。
自分の利用したい機能を確認してからアプリを選びましょう。
無料で使用できるか
資産管理アプリは無料で使用できるものも多いです。
有料アプリの方が機能が充実していることが多いですが、まずは無料のアプリから使い始めて、使い勝手がわかってきてから必要に応じて有料版に変更するのがいいでしょう。
機能は充実していますが、使い方によっては無料版で十分なケースも多いです。
最初から有料アプリに課金するのではなく、無料アプリで使用感を確かめてみましょう。
セキュリティ対策が万全かどうか
資産管理アプリを選ぶ際は、セキュリティ対策がしっかりされているかを確認しましょう。
アプリには、銀行口座やクレジットカード情報など、多くの個人情報を入力します。
万が一アプリ内の情報が流出してしまうと、自分の資産状況や口座・カード番号などが外部に漏れてしまうおそれがあります。
セキュリティ対策の状況は、アプリのダウンロードページに記載されていることが多いです。
アプリを利用する前に、必ずセキュリティの情報を確認しておきましょう。
また、ご自身でもアプリログイン時のセキュリティ設定を行い、指紋認証や二段階認証を設定しておくことがおすすめです。
おすすめの資産管理アプリ5選
ここからはおすすめの資産管理アプリを7つピックアップして、それぞれの特徴やどのような人におすすめかを解説します。
マネーフォワードME
「マネーフォワードME」は、国内の資産管理アプリの中でも常に上位の人気アプリです。
銀行預金やクレジットカードだけでなく、電子マネーやポイント、マイルなどの資産状況を一元管理することができます。
事前に条件(上限金額や下限金額)を設定することで、クレジットカード引き落とし口座の残高不足時や、クレジットカードを使いすぎている場合に通知してくれる機能もあります。
残高不足による支払い遅延が防げるため、安心して引き落とし日を迎えることができます。
個人情報や金融機関の情報は全て暗号化して保存されるため、セキュリティ性も高いです。
様々な機能が充実しているアプリを利用したい場合には、マネーフォワードMEがおすすめです。
マネーフォワードMEの機能概要
現金以外の管理 | 銀行口座 クレジットカード 電子マネー 株式 仮想通貨 保険 個人年金 ECサイト ポイント マイル |
レシート機能 | スマートフォンで撮影可能 |
料金 | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
Moneytree
Moneytreeは、国内の約2,700以上の金融サービスに連携している資産管理アプリです。
毎月の明細をAIが学習して自動でカテゴリー分け(「外食」や「家電製品」、「水道光熱費」など)してくれるため、手間をかけずに家計の管理が行えます。
大きな支出があった場合や、ポイント・マイルの有効期限が近い場合には、通知が届くように設定することができます。
ポイントを確認するためにわざわざ各社のサイトにログインしなくてもアプリ内で一括で確認できるため、気づかないうちにポイントが失効してしまうといった事態が防げます。
カスタマイズ性や金融サービスとの連携も充実しているため、幅広い人におすすめできるアプリです。
Moneytreeの機能概要
現金以外の管理 | 銀行口座 クレジットカード 電子マネー マイル 証券 ポイント |
レシート機能 | スマートフォンで撮影可能 |
料金 | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
家計簿Zaim
Zaimは過去にグッドデザイン賞を受賞し「スマートフォンによる家計簿管理アプリとして完成度が高い」と評価された資産管理アプリです。
レシート送信機能や各種金融サービスと連携しており、自動で家計管理・支出のカテゴリー分けできるのが特徴です。
有料版では毎月の家計だけではなく、将来の家計も管理してくれる「ライフプランニングサポート」機能があります。
将来の家計が黒字かどうかを判定してくれるので、老後資金が不安な人でライフプランをしっかり立てたい人におすすめです。
家計簿Zaimの機能概要
現金以外の管理 | 銀行口座 クレジットカード 電子マネー 株式 ECサイト ポイント |
レシート機能 | スマートフォンで撮影可能 |
料金 | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
おカネレコ
おカネレコは、簡単な入力と自分なりのカスタマイズができることが魅力の家計管理アプリです。
会員登録不要で、ダウンロード後すぐに始めることができます。
口座との連携も不要のため、セキュリティ面が不安で資産管理アプリを使うことに抵抗がある人でも始めやすいアプリとなっています。
おカネレコでは、支出のカテゴリーを自分だけのオリジナルのものに設定できます。
「ペット費用」「スマホゲーム費用」など、自分がよく使う項目を設定することで毎月の支出管理がしやすくなります。
入力方法もアプリを開いてカテゴリーを選択し、金額を入力するだけで完了です。簡単に家計管理をしたい方におすすめです。
おカネレコの機能概要
現金以外の管理 | なし |
レシート機能 | あり (無料版では1ヶ月のみ) |
料金 | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
毎日の予算
毎日の予算はドイツ発のシンプルな機能の家計管理アプリです。
月単位の管理ではなく、毎日の支出を管理することに特化しています。
毎月の収支と、収入の何%を貯金したいかを登録すると「毎日(一日あたり)使える予算」が表示されます。あとは、毎日使った金額を入力していくだけです。
毎月の収入と目標貯金額を見える化させることで、貯金がしやすくなります。
レシートの読み取りや、電子マネーとの連携には対応していないので、手入力が多い点は欠点です。
しかし入力がシンプルで使いやすいため、今まで家計簿が長続きしなかった人におすすめです。
毎日の予算の機能概要
現金以外の管理 | なし |
レシート機能 | 非対応 |
料金 | 基本無料 (アプリ内課金あり) |
毎日の予算アプリダウンロードページはこちら(App Store)
まとめ:資産管理アプリで資産を管理しよう
資産管理アプリを使うことで、自分の預金や株式などの資産を簡単に把握できるだけでなく、クレジットカードやレシート読み取りによる支出の管理も簡単に行えます。
自分のお金の状態をまとめて見える化することは、無駄な出費を見直すきっかけになったりお金を貯めやすくなったりするかもしれません。
毎月の家計を手軽に管理したい方、支出を見直したい方は、資産管理アプリを利用してみるのがおすすめです。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
現在人気の記事一覧 | |
マネリテとは | 断捨離の効果 |
所得証明書とは | 預金封鎖とはなにか |
一攫千金は現実的? | 小銭の両替方法 |
年収別の手取り金額 | 現金書留封筒の購入場所 |
マイナポイント入手方法 | 住民票は移すべき? |
女性一人暮らしの食費 | おすすめ資産管理アプリ |

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。