マネーフォワードMEの使い方!無料版でできることや使いこなすコツ
マネーフォワードME(以下、マネーフォワード)とは、株式会社マネーフォワードが提供する家計簿・資産管理アプリです。
銀行預金はもちろん、株式や投資信託、各社ポイントサービスなど様々な資産をまとめて管理できるのが特徴で、家計簿アプリの中でも高い人気を誇っています。
この記事では、マネーフォワードの特徴や使い方、無料版と有料版の違いなどについて解説します。
簡単に家計簿を付けたい方やお金の管理を始めたい方は参考にしてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
マネーフォワードの特徴
幅広い資産を一元管理できる
マネーフォワードで管理できる資産はとても幅広く、銀行やクレジットカードをはじめ13種類、約2,600社のサービスと連携できます。
マネーフォワードに連携させると、銀行口座の残高やクレジットカードの明細はもちろん、仮想通貨や各社ポイントサービスの残高などもひとまとめに閲覧できます。
さらには年金や投資の運用状況も確認できるため、今あるお金だけでなく資産運用の管理にも役立つでしょう。
マネーフォワードを使えば自分の資産のほとんどを一元管理できるため、各資産の残高や明細をいちいち個別に確認する必要がなくなります。
レシート読み取り機能が無料で使える
支出の手入力がめんどうな場合は、無料で使えるレシート読み取り機能が便利です。
電子マネーやクレジットカードなどのキャッシュレス決済は、マネーフォワードと連携させていれば利用履歴が自動で記録されます。
しかし、現金払いや連携できないサービスでの支払いは、どうしてもアプリに手入力しないと支出が記録できません。
そこでレシート読み取り機能を使えば、写真を撮るだけで簡単に支出を記録できます。
読み取りの精度は高く、仮に読み取った情報に誤りがあっても手入力で修正できます。
レシートが捨てられず貯まってしまうという人も、マネーフォワードに読み取らせて記録しておけば安心して捨てられるでしょう。
プレミアム版(有料版)と無料版の違い
マネーフォワードにはプレミアム版(有料版)と無料版があり、それぞれ使える機能が異なります。
下記の表は、マネーフォワードの公式HPに記載されているプレミアム版と無料版の機能比較表です。
各機能 | 無料会員 | プレミアム会員 |
金額 | 0円 | 月額500円 年額5,300円 |
データ閲覧可能期間 | 過去1年分 | 制限なし |
連携可能数 | 10件まで | 制限なし |
グループ作成 | 1件まで | 制限なし |
連携口座の自動更新頻度 | – | 高い |
連携口座の一括更新 | × | ◯ |
カードの残高表示 | × | ◯ |
家計資産レポート | × | ◯ |
資産内訳・推移グラフ | × | ◯ |
負債内訳・推移グラフ | × | ◯ |
ポイント・マイルの有効期限の表示・通知 | × | ◯ |
カード引落し時の残高不足の通知 | × | ◯ |
広告非表示 | × | ◯ |
CSVダウンロード | × | ◯ |
プレミアムサポート | × | ◯ |
データバックアップ保証 | × | ◯ |
サービス継続性保障(SLA) | × | ◯ |
細かい部分も含めると多くの違いがありますが、中でもプレミアム版で便利なのは以下の機能です。
- データ閲覧可能期間に制限がない
- サービス連携可能数に制限がない
- 連携口座の自動更新頻度が高い
- 資産と負債の内訳・推移グラフが閲覧できる
出典:株式会社マネーフォワード「プレミアムサービス機能比較表」
データ閲覧可能期間に制限がない
無料版では過去1年分のデータまでしか閲覧できませんが、プレミアム版ではそれ以上前のデータも閲覧できます。
昔の家計簿を参考にできたり、年単位で資産を比較できたりと、過去のデータが消えないメリットは大きいでしょう。
サービス連携可能数に制限がない
無料版では連携できるサービス数が10件までですが、プレミアム版では無制限です。
使っているサービスや持っている資産の種類が多い方は、プレミアム版に登録すれば上限を気にする必要がありません。
無料版は2022年12月7日から10件→4件に変更
これまでは無料版でも10件までは連携できたのですが、2022年12月からは4件までしか連携できなくなります。
「10件連携できたので無料版を使っていた」という方もいらっしゃるかもしれませんが、12月からは4件までしか連携できないので注意しましょう。
出典:マネーフォワード公式サイト「『マネーフォワード ME』無料会員における金融関連サービス連携上限数変更のお知らせ」
連携口座の自動更新頻度が高い
マネーフォワードと連携させた口座は不定期で自動更新されますが、その更新頻度はプレミアム版の方が高くなります。
最新のデータをより早く確認できれば、スムーズな家計管理につながるでしょう。
資産と負債の内訳・推移グラフが閲覧できる
資産と負債の内訳を円グラフで、推移を折れ線グラフで確認できます。
自分が何の資産をどれだけ持っているのか、増えているのか減っているのか、といった状況が視覚的に分かりやすくなります。
マネーフォワードの使い方
マネーフォワードには、資産管理のための様々な機能があります。
基本的な使い方を、6つの項目に分けて解説します。
- 銀行口座やカードと連携する
- 予算を設定する
- 収支をカテゴリー分けする
- レシート読み取り機能を活用する
- 現金管理(財布)を作成する
- 定期的に資産の変動をチェックする
銀行口座やカードと連携する
まずは自分が使っている様々なサービスと連携させましょう。
連携できる代表的なサービスは「銀行口座」や「クレジットカード」などで、それぞれ以下のようなデータが管理できます。
連携するサービス | 管理できるデータ |
銀行口座 | ・銀行名・支店名 ・現在の残高 ・残高の推移 ・入出金(収入・支出) |
クレジットカード | ・クレジットカード名 ・各月の合計利用額 ・利用明細 |
これだけでも自分のお金の流れがかなり把握しやすくなるでしょう。
またマネーフォワードでは家計簿の計算時、クレジットカードの支出が引き落とし日ではなく利用日に計上されます。
例えば9月の利用分が10月に引き落とされる場合でも、9月の利用分は9月の支出として家計簿に記録されます。
そのためクレジットカード特有の計算のずれが起こらず、使い過ぎの防止と分かりやすい支出管理が実現できます。
予算を設定する
マネーフォワードでは、支出の項目ごとに予算を設定できます。
支出は大きく「固定費」と「変動費」の2つに分けられ、そこから細かく「家賃」や「食費」といった様々な項目に分けられます。
特に毎月金額が変わる変動費に対して予算を設定すると、お金の使い過ぎを防ぎやすいでしょう。
予算を超えるとグラフと文字が赤くなり、超えた分がマイナスの金額として表示されます。
逆に予算を守れた月は浮いた分がプラスの金額として表示されるため、視覚的に分かりやすくモチベーションも保ちやすいでしょう。
マネーフォワードを使えば、節約の基本である支出の把握と予算の設定を同時に行えます。
収支をカテゴリー分けする
マネーフォワードに記録される収入と支出には、カテゴリーが設定されます。
カテゴリーにより収支の内容を分類できるため、家計管理がしやすいでしょう。
例えば、収入には「給与」や「事業・副業」、支出には「食費」や「通信費」といったカテゴリーがあります。
また既存のカテゴリーに加えて新しいカテゴリーも作成できるため、自分が見やすい家計簿にカスタマイズできます。
収支が自動で記録される場合はカテゴリーも自動で設定されるため、意図しないものだった場合は後から手入力で修正しましょう。
収支を手入力で記録する場合は、カテゴリーも同時に自分で設定します。
カテゴリーを正しく分け、見やすくて管理しやすい家計簿作りを心がけましょう。
レシート読み取り機能を活用する
現金払いや連携できないサービスでの支出を記録する際は、レシート読み取り機能を活用しましょう。
支出の入力画面でレシートを撮影すると、読み取った情報をもとに以下の項目が自動で入力されます。
- 金額
- カテゴリー
- 日付
- 内容
金額や日付だけでなく、カテゴリーや内容まで自動入力できる点が優れています。
カテゴリーは間違っていたり自分の意図と違ったりする場合もありますが、修正する度に学習して精度がよくなります。
手入力がめんどうで3日坊主になりやすいという方も、レシート読み取りなら続けやすいでしょう。
日付も自動入力されるため、取っておいたレシートを後でまとめて読み取っても問題ありません。
現金管理(財布)を作成する
マネーフォワードには現金を管理できる「財布」という機能があり、以下のようなデータを管理できます。
- 現在の残高
- 残高の推移
- 入出金(収入・支出)
財布はいくつも作成できるため、用途別に財布を使い分けている方にとっても便利です。
財布を作成したら、まずは中身の金額を入力しましょう。
入出金の記録は基本的に手入力となりますが、入金に関しては銀行口座の引き出しと連動させられます。
財布と紐づける銀行口座を設定すると、その口座から引き出されたお金が自動で財布に入金されます。
出金の記録は手入力かレシート読み取り機能を使いましょう。
財布にきちんとお金の出入りを記録することで、使い過ぎ防止や紛失・盗難の発覚につながります。
定期的に資産の変動をチェックする
サービスとの連携や財布の作成が完了したら、資産の変動を定期的にチェックしましょう。
こまめに確認するのがめんどうな方は、給料日に毎月の結果を確認する程度でもよいでしょう。
定期的にチェックすると、様々な資産の状況が把握できます。
- 資産が増えているのか減っているのか
- 今月の収支はプラスかマイナスか
- 何にお金を使っているのか
- 貯金や資産運用の状況
- 心当たりのない入出金はないか
資産の増減や支出の内容を見て、問題点や改善点がないかを考えてみましょう。
また貯金や資産運用でお金が増えていく様子が確認できると、家計管理や節約のモチベーションにつながります。
資産のチェックと改善を繰り返し、お金の流れを良好にしていきましょう。
マネーフォワードを使う際の注意点
マネーフォワードを使う際は、以下の2点に注意してください。
- 無料版での連携は10口座まで
- PayPayと連携できない
無料版での連携は10口座まで
マネーフォワードの無料版では、連携できる口座(サービス)の数は10個が上限です。
口座の数が少ない方は問題ありませんが、銀行やクレジットカードを複数使い分けていたり証券口座をいくつも持っていたりすると、足りなくなる可能性があります。
マネーフォワード最大のメリットは資産の一元管理ができる点なので、連携できない口座があるとメリットが少なくなります。
上限を超えそうな方は、普段あまり使っていない口座やクレジットカードは連携せず、メインの口座だけに絞ってみましょう。
どうしても連携できないと困る口座が11個以上ある場合は、連携数に制限のないプレミアム版への登録をおすすめします。
PayPayと連携できない
マネーフォワードは2022年10月時点で、以下の大手QR決済サービスと連携できません。
- PayPay
- 楽天Pay
- メルペイ
これら3つの残高や取引履歴はそれぞれのアプリで確認する必要があり、よく使う方にとっては不便に感じるでしょう。
ただし、マネーフォワード上に支払いやチャージの履歴を間接的に残す方法はあります。
例えばPayPayの支払い元をクレジットカードにしている場合、そのクレジットカードとマネーフォワードを連携させれば「クレジットカードの支出」として履歴が記録されます。
残高をチャージする場合も同様ですが、少し注意が必要です。
例えばクレジットカードからPayPayに1,000円チャージすると「PayPayに1,000円チャージした」という履歴のみが、クレジットカード側の支出として記録されます。
あくまでPayPayとマネーフォワードは連携していないため、その後チャージした残高をPayPayで使っても履歴は残りません。
このような仕組みを理解しておけば、さほど不便さを感じずに使いこなせるでしょう。
【2024】キャッシュレス決済おすすめ5選!比較や選び方を解説
まとめ:マネーフォワードで自分の資産を一元管理しよう
最近はキャッシュレス決済をはじめとする様々な金融サービスが普及し、お金の管理がどんどん複雑になっています。
また年金問題を皮切りに、資産運用への意識が高まってきました。
色々な制度やサービスを使いこなすためにも、まずは自分の資産をきちんと管理することが重要です。
マネーフォワードを使えば、アプリ1つで様々な資産を一元管理できます。
最初の連携や設定さえ済ませれば多くの作業を自動で行ってくれるため、3日坊主になりやすい方でも無理なく続けられるでしょう。
マネーフォワードは無料版でも充分な機能が使えるため、気になっている方は一度試してみてはいかがでしょうか。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
キャッシュレス決済サービスの関連記事 | |
おすすめのキャッシュレス | 楽天Edyの解説 |
PayPayの解説 | QUICPayの解説 |
メルペイの解説 | 楽天キャッシュの解説 |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。