貯金3,000万円超えたらすべき資産運用!メリットとリスクまで徹底解説
貯金が3,000万円に到達した方は、さらなる資産形成を目指して資産運用を検討することも少なくありません。
ただし、運用を始める際にはリスクや目的を十分に考慮し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
資産運用のメリットには、ただ貯金しているだけでは得られない資産の増加やインフレリスクの緩和が挙げられます。
大きな資金があれば、投資対象や戦略の選択肢が広がり、リスクを分散させた運用が可能となります。
一方で、知識が不十分なまま運用を始めてしまうと、資産を減らしてしまうリスクもあるため注意が必要です。
この記事では、貯金3,000万円を運用するメリットや、貯金3,000万円を超えたら検討したい基本的な資産運用方法について解説しています。
貯金3,000万円を超えたときのリスクや対処法も解説するので、ぜひ今後の資産運用の参考にしてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
3,000万円を運用するメリット
3,000万円の資金を運用するメリットとして、主に以下の3点が挙げられます。
- お金を効率よく増やせる
- 老後資金を多く準備できる
- 色々な金融商品から選択できる
それぞれのメリットを解説していきます。
お金を効率よく増やせる
資産運用の大きなメリットは、現金や預貯金で保有するよりも効率的に資産を増やせる可能性がある点です。
特に3,000万円のまとまった資金がある場合、運用方法次第で将来的な資産形成に大きな差が生じます。
現在、日本では長らく低金利が続いており、銀行預金の金利は0.1%程度と非常に低い水準です(2024年12月時点)。
この金利環境では、単に預貯金でお金を保有していても得られる利息はごくわずかです。
一方、株式や投資信託、債券などで資産を運用すれば、年利3〜5%程度の利回りが期待できる場合もあります。
例えば、3,000万円を運用する場合、利率が0.1%の預貯金だけでは年間でわずか30,000円の利息にとどまります。
しかし、同じ資金を3%で運用した場合は年間で90万円、5%で運用した場合は150万円のリターンが見込めます。
このように、適切な運用を行うことで預貯金よりも大幅に効率よく資産を増やせるのが、資産運用の魅力です。
ただし、資産運用にはリスクも伴うため、投資先や運用方針を慎重に選定する必要があります。
資産運用を始める際には、自身のリスク許容度や資産運用の目的を明確にし、計画的に取り組むことが重要です。
投資とは?行う目的や種類、リスクについてわかりやすく解説
老後資金を多く準備できる
資産運用を行うもう一つの大きなメリットは、老後資金をより多く準備できる点です。
現金や預貯金では時間をかけても増える額が限定的ですが、資産運用を活用することで資産を効率よく増やすことができると、老後に向けた備えを強化できる可能性が高まります。
仮に3,000万円の貯金があれば、以前話題となった「老後2,000万円問題」はすでにクリアしている状態と言えます。
しかし、準備する老後資産が多いほど、趣味や娯楽にお金を使ったり、健康管理や余暇を充実させたりと、ゆとりのある老後を送れる可能性が高まります。
また、運用益が得られれば、老後の年金だけではカバーできない出費を賄う補填にもなるでしょう。
老後の医療費や旅行、子供や孫への援助など、想定外の支出にも柔軟に対応できる資金を準備することができます。
資産運用の基本方針としては、運用する金額や期間、リスク許容度に応じた分散投資が推奨されます。
資産運用を行う際には、適切なリスク管理を行いながら運用を進め、将来的な資金計画に役立てましょう。
より豊かで安心できる老後生活を目指して、3,000万円の貯金を資産運用に活用してみてはいかがでしょうか。
分散投資とは?種類やポートフォリオの例もあわせてわかりやすく解説
色々な金融商品から選択できる
3,000万円というまとまった資金がある場合、幅広い金融商品を検討できる点が大きなメリットです。
投資先の選択肢が増えるため、分散投資を活用してリスクを抑えながら安定的にリターンを得ることが期待できるでしょう。
少額の資金では投資可能な金融商品が限られ、一部のリスクを負担せざるを得ない場面もあります。
しかし、3,000万円というまとまった額があることで、複数の金融商品を組み合わせた分散投資が実現します。
たとえば、ハイリスク・ハイリターンが期待できる株式や投資信託を保有しつつ、ローリスク・ローリターンの債券や定期預金を加えることで、運用のバランスを取ることが可能です。
また、異なるリスク特性を持つ商品を活用することで、経済環境や市場の変化にも柔軟に対応できます。
例えば、株式市場が不安定な際には債券の利回りで資産の安定性を保つといった戦略が取れるでしょう。
さらに、不動産投資や海外資産への投資なども視野に入れることで、多様性を活かした資産形成が可能になります。
資金規模が大きいからこそ、多様な選択肢を最大限に活用し、自分自身のリスク許容度や目標に合った運用方法を検討できる点が3,000万円を運用する最大の魅力です。
この特性を活かして、堅実な資産形成を進めてみるのもおすすめです。
資産運用とは?初心者におすすめの方法9選や失敗しないためのポイントを解説!
貯金3,000万円超えた場合のメリットと課題
貯金3,000万円を超えることで得られるメリットは多岐にわたりますが、同時に注意すべき課題も存在します。
以下では、それぞれについて詳しく解説します。
貯金3,000万円超えのメリット
貯金が3,000万円を超えることで以下のようなメリットがあります。
- 精神的な安心感がある
- 資産運用の幅が広がる
3,000万円以上の貯金があれば、予期せぬ出費が発生した際にも柔軟に対応できます。
「老後2,000万円問題」をクリアした状態であり、日常生活や将来への不安が軽減されるという精神的な安定が得られる点が大きなメリットになるでしょう。
さらに、多額の貯金があれば、資産運用における選択肢も増えます。
株式や債券、不動産、投資信託など、多様な金融商品を検討できるため、リスクを分散しつつ安定したリターンを狙いやすくなります。
貯金だけでなく運用を取り入れることで、資産を効率よく増やし、将来のさらなる安心感につなげることが可能です。
これらのメリットを最大限活用するためには、目標やライフプランに基づいた資産管理や運用を行うことが重要です。
貯金3,000万円超えの課題
貯金3,000万円を超えると、次のような課題についても注意が必要です。
- インフレの影響を受ける
- 預金保険制度の保護範囲を超えてしまう
また、万が一金融機関が破綻したときに預金が保護される「預金保険制度」は、元本1,000万円とその利息までしか保護対象となりません。
3,000万円以上の貯金を一つの金融機関に集中させている場合、超過部分については保証が受けられず、リスクが生じます。
これらの課題を踏まえ、資産を多方面に分散させたり、インフレに強い運用方法を取り入れるなど、適切な資産管理と運用を実践することが大切です。
上記のような課題があることを踏まえ、適切に資産を運用していくことが大切です。
貯金3,000万円を超えたら考えるべき資産運用
次に、貯金3,000万円を超えたときに検討したい資産運用について解説します。
資産運用を始める前に考えるべきポイントと投資先の選択肢を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
資産運用を始める前に考えるべきこと
- 投資目的
- リスク許容度
まず「資産を運用する目的」をしっかりと設定することが必要です。
例えば、「10年後に子どもの大学進学費用を用意したい」「老後までに資産を5,000万円に増やしたい」など、目指すゴールを明確にすることで、運用計画が具体的になります。
「いつまでに、どのくらいの金額を準備したいか」という期限や金額の目標を設定しておくことが、成功への第一歩です。
次に自分自身がどの程度のリスクを取ることができるか、すなわち「リスク許容度」を把握することも大切です。
たとえば、「資産が10%減少しても受け入れられる」と感じる人もいれば、「とにかく減らしたくない」という人もいるでしょう。
このリスク許容度によって、選択する運用方法や金融商品の種類が大きく変わります。
自身の経済状況や投資の知識、精神的な耐性に基づいて、どの程度のリスクを負えるのかを事前に考えておきましょう。
これらのポイントを明確にすることで、自分に合った資産運用の方法を選択しやすくなり、目標達成へ向けて効果的なプランを実行することができます。
主な資産運用の選択肢
資産運用を始める際には、以下のような運用手段が選択肢に挙げられます。
- 株式投資
- 投資信託
- 不動産投資
これらの選択肢の中から、自分の投資目的やリスク許容度に応じて最適な方法を選び、分散投資も視野に入れることで、リスクを抑えた効果的な資産運用が可能となるでしょう。
株式投資
株式投資は、企業の成長による利益を期待できる点が特徴で、比較的大きなリターンを狙える投資手段です。
企業が成長すれば配当金や株価上昇による利益を得られます。
しかしその一方で、価格変動のリスクも大きく、特に短期的には大きな損失を被る可能性もあるため、リスク許容度が低い方にはあまり向いていないと言えるでしょう。
投資信託
投資信託は、プロの投資家やファンドマネージャーが運用を行い、その成果に応じて利益を得る金融商品です。
投資対象が分散されるためリスクが比較的低く、また初心者でも手軽に始められる点が魅力です。
ただし運用を委託する形になるため、運用手数料が発生する点に注意が必要です。手数料や信託報酬が運用成果にどの程度影響を与えるかを把握することが重要です。
不動産投資
不動産投資は、土地や建物などの不動産物件を購入して第三者に貸し出すことで、定期的な賃料収入を得る方法です。
本業以外に安定した収入源を確保できる点が大きな魅力です。
しかし、不動産取得にはまとまった初期費用が必要であり、さらに空室リスク、修繕費用、災害リスクなどが伴います。
不動産の立地や物件選びが成功のポイントとなります。
不動産投資のメリットとデメリットは?成功するポイントも解説!
貯金が3,000万円を超えた場合のリスクとその回避方法
先ほど貯金が3,000万円を超えた場合の課題を紹介しましたが、各種のリスクに対してはどのように対処すべきなのでしょうか。
ここでは、貯金3,000万円を超えた場合のリスクと対処法を解説します。
インフレの影響
インフレの影響により物価が上昇すると、現金や預貯金の実質的な価値が低下します。
そのため、資産の一部を株式や債券などの金融商品に振り分け、インフレに対応した運用を行うことが重要です。
総務省が公表した2024年10月の消費者物価指数によれば、総合指数は前年同月比で2.3%上昇しています。
これは1年間で物価が2%以上上昇していることを意味し、預貯金のみでは物価上昇に資産が追いつかない状況を示しています。
2024年12月時点の銀行預金金利は0.1%程度であるため、インフレによって実質資産価値が目減りする可能性が高くなっています。
そのため、株式や債券、投資信託などの資産運用を検討し、インフレに対抗できる運用益を目指す必要があります。
貯金3,000万円をそのまま現金や預貯金にとどめておくのではなく、インフレのリスクを軽減するために適切な資産運用を行い、物価上昇に負けない資産形成を目指しましょう。
参考:総務省統計局「消費者物価指数(CPI))全国(最新の月次結果の概要)」
預金保険制度の限界
金融機関が破綻した場合、預金保険制度により1人あたり1金融機関につき元本1,000万円とその利息が保護されます。
しかし、同一の金融機関に3,000万円を預けていると、1,000万円を超える部分は保護対象外となるため、返還されないリスクがあります。
このリスクを避けるためには、預金を複数の金融機関に分散する方法が有効です。
また、預金以外にも株式や債券、投資信託などの運用方法を検討することでリスク分散が可能です。
預金保険制度の仕組みを理解し、適切に資産を分散させて備えましょう。
まとめ:貯金3,000万円を超えたら資産運用を検討しましょう
貯金が3,000万円を超えると、精神的な安心感が得られるだけでなく、資産運用の選択肢も広がります。
しかし、インフレの影響で実質的な価値が目減りするリスクや、預金保険制度の補償範囲を超える部分が保護されない点を考慮すると、資産の一部を運用に回すことが重要です。
資産運用を取り入れることで効率的にお金を増やせる可能性があり、老後資金をより充実させることも期待できます。
投資を始める際には、自身の投資目的やリスク許容度を明確にし、株式や投資信託、不動産など多様な選択肢の中から適切な運用方法を選びましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
記事監修者
山口 祐平
宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、証券外務員の資格を持つ専門家。
証券や投資用不動産の販売において、卓越した商品分析力を発揮し、幅広い商品知識を駆使して顧客に最適な投資プランを提案している。
商品特性の深い理解に基づき、複雑な金融商品や不動産投資に関するニーズに対応し、信頼性の高いコンサルティングを提供。
これまで培ってきた知識と経験をもとに、顧客の資産形成に寄与している。
記事監修者
山口 祐平
宅地建物取引士、ファイナンシャルプランナー、証券外務員の資格を持つ専門家。
証券や投資用不動産の販売において、卓越した商品分析力を発揮し、幅広い商品知識を駆使して顧客に最適な投資プランを提案している。
商品特性の深い理解に基づき、複雑な金融商品や不動産投資に関するニーズに対応し、信頼性の高いコンサルティングを提供。
これまで培ってきた知識と経験をもとに、顧客の資産形成に寄与している。