投資信託は、これから投資を始めたい初心者の方におすすめの運用方法です。

しかし、投資信託について調べていると「投資信託はやめた方がいい」「おすすめしない」などの意見も見かけるかもしれません。

実際に、人によっては投資信託が合わないケースもあります。

そこで今回は、投資信託の基本的な仕組みやメリット・デメリットを解説し、どのような人に投資信託がおすすめかをを詳しく紹介します。

投資信託で賢く資産運用を行うコツも解説するので、これから投資信託を始めたいと考えている方も参考にしてみてください。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

投資信託とは?簡単に解説

投資信託とは?簡単に解説

そもそも、投資信託とはどのような仕組みの金融商品なのでしょうか。

基本的な特徴について確認していきましょう。

投資信託の基本的な仕組み

投資信託は、投資家から集めた資金を一つのファンドにまとめ、株式や債券、不動産などさまざまな資産に分散して運用する金融商品です。

集められた資金は運用のプロであるファンドマネージャーが運用・管理し、運用によって得られた収益は投資家に分配されます。

投資信託を購入する投資家のことを「利用者」、投資信託を販売する証券会社や銀行などを「販売会社」、投資信託の設定・運用を行う金融機関を「運用会社」、利用者から集めた資金の保管や管理を行う機関を「信託銀行」と呼びます。

投資信託の利益は2種類ある

投資信託で得られる利益には、「収益分配金(インカムゲイン)」と「売却益(キャピタルゲイン)」の2種類があります。

それぞれの利益について詳しく確認していきましょう。

収益分配金(インカムゲイン)

収益分配金(インカムゲイン)は、投資信託を保有している利用者に対して、決算のタイミングで支払われる利益です。

支払額は保有している口数に応じて決まり、各投資信託の分配方針や運用状況によって異なるため、預金や債券のようにあらかじめ確定しているものではありません。

売却益(キャピタルゲイン)

売却益(キャピタルゲイン)は、投資信託の基準価額が購入時より値上がりした際に売却することで得られる利益です。

実際に売却後の手取りとして得られるのは、基準価額が値上がりした分から売却にかかる手数料や税金などを差し引いた残りの金額です。

反対に、売却時の基準価額が購入時を下回った場合は、損失が発生します。

投資信託はやめたほうがいいと言われる5つの理由(デメリット)

投資信託はやめたほうがいいと言われる5つの理由(デメリット)

資産運用について調べていると「投資信託はやめた方がいい」という意見を目にすることがあるかもしれません。

ここでは、投資信託のデメリットや注意点について詳しく解説していきます。

1. 保有している間は手数料がかかり続ける

投資信託の手数料は、大きく分けて「販売手数料(購入時手数料)」「信託報酬」「信託財産留保額」の3種類です。

手数料の種類発生するタイミング内容
販売手数料(購入時手数料)購入時投資信託を購入する際にかかる手数料。基本的に販売会社に支払う費用。
信託報酬保有中投資信託を保有している間、運用・管理費用としてかかる手数料。投資信託の信託財産から毎日間接的に差し引かれる
信託財産留保額換金時投資信託を売却する際にかかる費用。売却代金から差し引かれ、信託財産に留保される。

上記のうち、「信託報酬」は投資信託の保有期間中ずっと発生する費用です。

投資信託の運用・管理の費用として、保有期間中は毎日信託財産から差し引かれているため、投資家は間接的に費用を負担することとなります。

株式や債券といった金融商品には、保有期間中に必要となる費用はないため、「投資信託はコストがかかる」というイメージをもつ方もいます。

どのような費用がどのくらいかかるかは、各投資信託の目論見書に記載されているため、購入前に必ず目を通すようにしましょう。

2. 損をする可能性がある(元本保証がない)

投資信託は金融商品であり、元本保証はありません。

専門家が運用を代行するため、個人で運用を行うよりはリスクは抑えられますが、必ず利益が出るわけではない点を理解しておきましょう。

特に、大きな市場の変動が起きた場合などは、想定外の損失が発生するリスクもあります。

3. 短期的に大きなリターンを獲得できない

投資信託は、複数の資産に分散してリスクを抑えながら運用する仕組みであるため、短期間で大きなリターンを得るのは難しいという特徴があります。

長期的にコツコツと運用を続けて資産を増やしていくのに適した金融商品だと言えるでしょう。

投資においてリスクとリターンは裏表の関係にあるため、大きなリターンを得たい場合はそれに見合うリスクを取らないといけません。

短期間でのハイリターンを狙う場合は、個別株のように価格の変動が大きい金融商品の方が適している可能性があります。

4. 複雑な仕組みで理解しづらい

投資信託は、個別株や債券と比べて仕組みが複雑で、商品によって運用方針や分配方針、リスク・リターンの特性が大きく異なります。

2024年9月時点で、公募投資信託の数は約5,800本と非常に多く、この中から自分に合う商品を選ぶのは簡単ではありません。

投資信託の仕組みを理解し、複数の商品を比較するには、ある程度の金融知識が求められるでしょう。

出典:一般社団法人投資信託協会「数字で見る投資信託」

5. リアルタイムで取引できない

投資信託は、株式やFXのようにリアルタイムでの売買はできず、1日1回更新される基準価額で取引が行われます。

取引時には価格を指定できないため、申込時点では取引価格が確定していないのも特徴です。

申し込み受付が終了した後に発表される基準価額が最終的な取引価格となります。

このため、投資信託はデイトレードのような短期的な取引には適しておらず、基本的に長期で運用することが前提となります。

投資信託のメリット

投資信託のメリット

「投資信託はやめた方がいい」と言われる一方、投資信託にはさまざまなメリットもあります。

順番に確認していきましょう。

少額投資が可能

一般的に、株式や債券を購入するには数万円から数十万円程度のまとまった資金が必要です。

しかし、投資信託であれば1万円程度から始められるため、気軽に投資を始めやすいでしょう。

金融機関によっては、100円程度の少額からでも投資信託への投資が可能な場合もあります。

大金を投じるのは不安な方や、すぐにまとまった資金を準備できない方にも適した投資方法だと言えるでしょう。

プロに専門的運用を任せられる

投資信託は、経験豊富なファンドマネージャーが投資家に代わって資産を運用してくれる金融商品です。

そのため自分で投資先を選定したり、売買のタイミングを考えたりす手間がかかりません。

相場の予測が難しい局面でも、専門家に運用を任せることで、効率的に資産を運用しやすくなります。

分散投資でリスクを管理できる

投資のリスクを抑える方法の一つに「分散投資」があります。

特定の資産や銘柄が下落した場合でも、複数の投資対象に資金を分散しておくことで、資産全体へのダメージを軽減しやすくなります。

投資信託は、複数の資産や銘柄に分散して投資できるため、手軽に分散投資が可能です。

また、銘柄の組み合わせはプロが選定するため、自分で運用する場合に比べて、リスクを抑えた運用がしやすいでしょう。

複利の活用で資産が増えていく

投資信託には、複利効果によって効率的に資産を増やせるというメリットもあります。

複利効果とは、元本から得た利息を再び元本に組み込んで運用を続けることで、資産が雪だるま式に膨らんでいく効果のことです。

投資信託では分配金を再投資することで複利効果を活用し、時間とともに資産が増えていく実感を得やすいでしょう。

基本的に放置しておくだけでよい

投資信託は、一度購入すれば基本的にそのまま放置しておけます。

毎月積立投資を行う場合も、初めに設定を済ませておけば、指定日に自動で指定した銘柄が購入されます。

「毎月5万円購入する」といったように金額指定で積立投資を続けることで、ドルコスト平均法の効果により購入単価を平準化でき、手間をかけずに資産運用を行えるでしょう。

投資信託をした方がいい人

投資信託をした方がいい人

ここまで紹介した投資信託のメリット・デメリットを踏まえ、投資信託が適している人の特徴を確認していきましょう。

  • 自分で投資を行う時間がない人
  • 投資の経験が少ない人

自分で投資を行う時間がない人

投資信託は、投資に時間を避けない人や、仕事や家事などで忙しい人におすすめです。

自分で投資を行う場合、金融知識の習得や日々のニュースのチェック、相場観の醸成などに時間がかかります。

投資信託を利用すれば、資産運用のプロであるファンドマネージャーに運用を任せられるため、時間や手間をかけずに投資を始められるでしょう。

投資の経験が少ない人

投資信託は、プロの豊富な知識や経験に基づき、リスク管理を行いながら運用される金融商品です。

相場の状況や運用方針に基づいて運用されるため、投資初心者でも安心して始めやすいという特徴があります。

また、投資を続けながら知識も身につけたいと考えている人は、投資信託と株式や債券を組み合わせて運用することで、分散投資の効果を得ながら投資に関するスキルも養うことができるでしょう。

投資信託をしない方がいい人

投資信託をしない方がいい人

投資信託が向かないのはどのような人でしょうか。

次のような場合は、他の資産形成方法を検討するのが良いかもしれません。

  • 短期間で大きなリターンを求める人
  • 損をしたくない人・元本割れリスクを許容できない人

短期間で大きなリターンを求める人

投資信託は、長期的な運用によって資産を増やしていくことを前提とした金融商品です。

そのため、短期間での急激な値上がりによる利益を期待する人にはあまり向いていません。

リスクを抑えながら、長期的に安定した利益を目指したい人に適した商品だと言えるでしょう。

損をしたくない人・元本割れリスクを許容できない人

投資信託は元本が保証される金融商品ではないため、「絶対に損をしたくない」という人には不向きです。

プロによる分散投資によってリスクが抑えられているとはいえ、損失の可能性が全くないとは限りません。

元本割れのリスクを受け入れられない人は、普通預金や定期預金などでコツコツ貯める方法が向いていますが、資産の増加ペースは緩やかでしょう。

投資信託でうまく資産形成する3つのコツ

投資信託でうまく資産形成する3つのコツ

投資信託を活用して、上手に資産形成をするためには押さえておきたいポイントがいくつかあります。

1. 分散投資を心がける

投資する商品を選ぶ際は、分散投資を意識しましょう。

金融商品の種類や業界、国や地域などを分散させることで、リスクを抑えながら運用できます。

例えば、国内株式を対象とする投資信託だけでなく、外国株式を対象とする投資信託を保有することで、日本の景気が悪化して株式市場が下落した場合も、資産全体へのダメージを軽減しやすくなるでしょう。

また、保有銘柄を少なくしたい場合は、世界各国の資産に分散投資できるような投資信託を選ぶと、一つの銘柄で手軽に幅広い分散が可能です。

2. 長期投資と積立投資を組み合わせる

投資信託のメリットを最大限に享受し効果的に資産を増やしていきたい場合、「長期投資」と「積立投資」を組み合わせるのがおすすめです。

長期投資は一般的に10年以上の長期にわたって投資を継続する方法で、複利効果により資産を効率よく増やせるメリットがあります。

積立投資は、毎月など決まったタイミングで、一定の金額を投資し続ける方法です。

購入金額が一定であるため、投資信託の価格が高い時には少ない口数を買い、安い時には多くの口数を購入することとなります。

積立投資を続けることで、徐々に平均購入単価が平準化されていき、価格変動リスクを抑える効果を得られると言われています。

このように長期投資と積立投資を組み合わせることで、資産を増やしながらリスクを抑えて運用が目指せるでしょう。

3. 新NISAやiDeCoを活用する

投資信託は、NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を利用して投資することが可能です。

通常、投資信託や株式への投資によって得られた利益に対しては、20.315%の税金がかかります。

しかしNISAやiDeCoを活用すると、投資から得られた利益はすべて非課税で受け取れるため、効率よく資産を増やしやすいのが特徴です。

NISAでは値上がり益や配当・分配金に対する非課税措置が受けられます。

一方、iDeCoでは毎月の積立時や運用資金の受取時に所得控除が適用される優遇措置も利用できます。

ただし、iDeCoの運用資金の引き出しは原則60歳以降となるため、活用を検討する際には注意が必要です。

また、NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の両方で投資信託を購入できるため、それぞれの枠の違いを理解した上で、自分に合った運用方法を見極めましょう。

まとめ:投資信託のメリット・デメリットを知って上手に活用しよう

投資信託のメリット・デメリットを知って上手に活用しよう

投資信託は手軽に分散投資ができるため、初心者にもおすすめの投資方法だとされています。

しかし、保有中に手数料がかかり続けることや、短期的で大きなリターンは期待しづらいといったデメリットもあるため、自分に合った投資方法かをよく検討することが大切です。

NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用して投資信託を購入すれば、税金対策をしながら効果的な資産運用が期待できます。

将来に向けて効率よく資産を増やしていきたいという方や、賢く税金対策をしながら資産を守りたいという方は、ぜひ弊社の「オンライン税金対策セミナー」もチェックしてみてください。

人気FP講師が税金の基礎や対策方法をオンラインで丁寧に解説し、個別相談も受けられます。

手取りアップを狙いたい方は、この機会に一度参加してみてはいかがでしょうか。

 

税金 zeikin banner 202406