昨今、「老後2,000万円問題」や「年金制度の将来に対する不安」、「ライフスタイルの多様化」などから、資産形成に興味を持つ方が増えています。

老後の資金不足が懸念される中、老後にかかる費用の目安を把握した上で、計画的に資産準備を行っていくことが大切です。

独身女性にとっても、老後の生活費や予期せぬ支出に備えるための資産形成は欠かせません。

この記事では、独身女性が老後の資金準備を始める際に知っておきたいポイントを紹介します。

老後にかかる費用の目安やおすすめの投資方法、賢く備えるための具体的なステップについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

▶︎▶︎【女性限定】 マネカツセミナーの開催日程を確認する!◀︎◀︎
▶︎▶︎人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!◀︎◀︎

独身女性の老後にかかる費用はいくら?

独身女性の老後にかかる費用はいくら?

まず、独身女性の老後にかかる費用や得られる年金の平均額を把握しましょう。

総務省統計局の「家計調査報告[家計収支編]2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、65歳以上の単身無職世帯の平均支出は税金や社会保険料を含めて15万7,673円となっています。

一方、厚生労働省年金局の「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、65歳以上の女性の平均年金月額は令和3年時点で10万9,261円です。

老後の平均支出が約16万円、平均年金受給額が約11万円という結果になっており、毎月5万円が不足する計算となります。

仮に65歳で退職し、100歳まで35年間生きるとした場合は「5万円×12ヶ月×35年間 = 2,100万円」が年金以外の資金として必要です。

さらに災害や事故などの不慮の出来事による出費や年金の減額などを考えると、より多くのお金を安心しておくと安心です。

項目金額
65歳以上の単身無職世帯の平均支出15万7,673円
65歳以上の女性の平均年金受給額10万9,261円
年金受給額と平均支出の差(不足額)約5万円
不足楽の年間総額(35年間)約2,100万円

ライフプランの変化により出費が増える可能性がある

ライフプランの変化により出費が増える可能性がある

先ほど独身女性の老後にかかる費用を大まかに計算しましたが、ライフプランによっては支出がさらに増加する可能性があります。

将来的に結婚や出産を考えていたり、マイホームの購入を検討したりする場合、その分追加で出費が必要になる可能性を考慮しておきましょう。

例えば、今後の人生において住居費は必ずかかってくる費用ですが、賃貸なのか購入するのかによってかかる費用は異なります。

戸建ての物件を購入する場合、数千万円から1億円以上の費用がかかることもあります。都心部ではさらに高額な費用が必要となることも珍しくありません。

物件を購入する場合は、住宅ローンの支払いが終わると基本的に家賃はかかりませんが、賃貸物件に住む場合は毎月家賃がかかるため、老後の生活費にプラスして住居費を考慮する必要があります。

また、結婚をしたときに式を挙げたり、指輪を購入したりすることで数百万円の費用がかかる場合もあるでしょう。

将来的に選択するライフプランによって必要となる金額が大きく変わることを見据えて計画を立てることが必要です。

老後の資金形成におすすめの投資方法

老後の資金形成におすすめの投資方法

老後に必要な金額の目安を把握した後は、資金の準備におすすめの投資方法を紹介します。

それぞれの特徴や魅力を解説しているので、自身に合った方法を選んで資産運用を始めましょう。

不動産投資

不動産投資

不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産物件を購入し、その物件を賃貸として貸し出し、家賃収入を得る方法です。

ローンを組んで物件を購入するケースが多く、少額の自己資金で定期収入を得られることが魅力の投資方法です。

購入した不動産物件は自分名義であるため、将来的に自分が住むこともできます。

また、将来まとまったお金が必要になった際、不動産物件を売却して入居一時金に充てることも可能です。

定期的な家賃収入を得られるだけでなく、老後の選択肢が増えて安心感を得られるというメリットがあるのが不動産投資です。

iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)

iDeCoは、自分で老後の年金を準備する私的年金制度のことで、正式には「個人型確定拠出年金」と呼ばれます。

加入者自身が掛金の拠出や運用商品の選択を行い、原則60歳以降にその運用成果を受け取れる仕組みとなっています。

iDeCoのメリットは以下の3つの税制優遇を受けながら資金準備を行える点です。

  • 掛金が全額所得控除になる
  • 運用益が非課税で再投資される
  • 受け取り時にも控除が適用される

iDeCoは、税金の負担を軽減しつつ、老後の資産準備を効率的に行えることが特徴です。

特に、20代・30代から運用を始めることで、準備できる金額も大きくなるため、できるだけ早くから利用しておくことが望ましいでしょう。

NISA

NISA

NISA(少額投資非課税制度)とは年間一定額の非課税投資枠が与えられ、その枠内で購入した株式や投資信託の利益が非課税となる制度のことです。

2024年にはさまざまな点が改正され、新しい制度が導入されました。

新NISA制度では「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの非課税投資枠が与えられ、年間最大360万円、生涯で1,800万円まで非課税で運用可能です。

さらに非課税期間が無期限で、一度使った枠は売却することで翌年以降復活する仕組みとなっています。

20代や30代の若いタイミングからNISAを始めることで、非課税の恩恵を十分に受けながら効果的な運用ができます。

子どもの教育資金や老後の生活費など、将来のまとまった支出に備えてNISAの活用も検討しましょう。

賢く老後に備えるためのポイント

賢く老後に備えるためのポイント

老後に向けた資産の準備を行う際には、以下の3つのポイントを押さえておくことが重要です。

  • 将来必要になる金額を試算する
  • 資産運用の計画を立てる
  • 投資について勉強する

それぞれのポイントを解説していくので、ぜひ参考にしてください。

将来必要になる金額を試算する

資産の準備を始めるに際には、まず明確なゴールを設定することが大切です。

将来想定される支出や収入をもとに試算し、具体的な投資の目標額をイメージしましょう。

基本的に、老後の主な収入源は公的年金となるため、毎年届く「ねんきん定期便」やインターネットサービス「ねんきんネット」を活用して年金の受給額を確認することがおすすめです。

また、老後の生活費については物価が上昇していく可能性を考慮し、毎年少しずつ増えていく計算でシミュレーションを行うことが大切です。

資産運用の計画を立てる

資産運用の計画を立てる

将来必要となる金額が明確になったら、次に具体的な資産運用の計画を立てましょう。

現在の年齢や収入状況を考慮しながら、将来必要となる費用を工面するための貯金・投資の計画を立てていきます。

資産運用においては「複利効果」を活用することが重要です。

複利効果とは、投資で得た利益を元本に加えて再投資することで、元本が少しずつ増えて得られる利益も増えていく仕組みのことです。

長期的な運用を行うほど複利効果は大きくなり、資産を雪だるま式に増やしていくことが可能になります。

計画を立てる際は複利効果も考慮し、なるべく長い運用期間を設定することが大切です。

投資について勉強する

老後に向けた資産形成には投資が重要な役割を担うものの、投資には元本割れのリスクが伴います。

正しい知識を身につけ、リスクを管理しながら適切な投資方法を選択することが不可欠です。

近年はインターネットやSNSなどを通じていつでも情報を入手できます。

さらに詳しい内容は書籍やセミナーなどからでも学べ、投資に対する理解を深める方法は多岐に渡ります。

自身に合った方法で投資の勉強を少しずつ始め、少額からでも資産形成を始めていくと良いでしょう。

まとめ:早くから資産形成を始めて、将来への準備を始めよう

早くから資産形成を始めて、将来への準備を始めよう

老後の資金は、計画的に早くから準備を始めることが重要です。

不動産投資やiDeCo、NISAなどを活用し、老後に不足する資金の準備を進めましょう。

将来の不安を軽減するためには、お金の勉強をしながら少しずつ資産運用を始めることが大切です。

投資に関する知識を身につけたい方は、無料のオンラインセミナー「マネカツセミナー」がおすすめです。

マネカツセミナーでは、資産運用についての知識を深めることができ、ファイナンシャルプランナーに個別で質問する時間も設けられています。

ぜひこの機会に無料セミナーに参加し、お金の勉強を始めてみましょう。

▶︎▶︎【女性限定】 マネカツセミナーの開催日程を確認する!◀︎◀︎
▶︎▶︎人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!◀︎◀︎