2024年から新NISAが始まったことで、新たに投資に挑戦する人が増えています。

新NISAで投資を始める際に注意したいのが、毎月の投資金額です。

新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の投資枠が設けられていて、それぞれ年間の投資上限が定められています。

投資上限をしっかり確認し、自分にとって最適な投資金額を把握することで、無理なく新NISAでの投資を続けられるでしょう。

この記事では、新NISAでのおすすめの投資金額や運用期間別のおすすめの投資商品、そして積立投資シミュレーションなどを詳しく紹介していきます。

NISAで月いくら投資するか考えている方は参考にしてください。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

新NISAは月いくらまで投資できる?

新NISAは月いくらまで投資できる?

2024年から始まった新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2種類の非課税投資枠があり、それぞれ購入できる商品や投資できる上限が異なります。

まずは、2023年までの旧NISAの内容と比較しながら、それぞれの投資枠の特徴を確認しておきましょう。

 旧NISA(〜2023年)新NISA(2024年〜)
 つみたてNISA一般NISAつみたて投資枠成長投資枠
制度の併用不可
対象商品一定の条件を満たす投資信託など株式・ETF、投資信託一定の条件を満たす投資信託など上場株式・ETF、投資信託
年間投資上限額40万円120万円120万円240万円
生涯非課税限度額800万円600万円1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円まで)
非課税枠の再利用不可
非課税保有期間最大20年間最大5年間無期限
買付方法積立投資スポット購入・積立投資積立投資スポット購入・積立投資

2023年までの旧NISAと、2024年からの新NISAで特に大きく変わったのは以下の3点です。

  • つみたて投資枠と成長投資枠の併用ができる
  • 年間投資上限額および生涯非課税限度額の増大
  • 非課税保有期間の無期限化

これまでの旧NISAでは、つみたてNISAまたは一般NISAのどちらかを選択する必要がありましたが、新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠を併用できるようになりました。

さらに、非課税保有期間が無期限となり、20年以上の長期運用にも適した制度となったのもポイントです。

年間投資上限額や生涯で投資できる最大金額も大幅に増え、以前よりも多くの資金を運用に回せるようになりました。

具体的にどのくらいの金額を運用できるようになったのか、以下で詳しく確認していきましょう。

【つみたて投資枠】上限は年120万円、月10万円

新NISAの「つみたて投資枠」は、その名のとおり積立投資を行うための投資枠で、投資可能な商品は投資信託と一部のETFに限られています。

つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円で、毎月同じ金額を積み立てる場合、最大で10万円まで投資が可能です。

旧NISAのつみたてNISAでは年間で40万円、月に3万3,333円までしか投資できませんでしたが、新NISAに変わったことでこれまでの約3倍の金額を積立投資できるようになりました。

証券会社によっては、ボーナス月の投資金額を多めに設定するなど、家計の状況に合わせて積立金額を調整することも可能です。

【成長投資枠】上限は年240万円、月の上限なし

新NISAの「成長投資枠」では、投資信託だけでなく、国内外の個別株式やETFの購入も可能です。

これにより、幅広い選択肢の中から、自分の投資スタイルや目標に合わせた商品を選ぶことができるようになりました。

成長投資枠の年間投資上限額は240万円で、一括投資でも積立投資でも利用できます。

仮に毎月同じ金額を積み立てていく場合、月間投資可能額は20万円となります。

【つみたて投資枠と成長投資枠】非課税枠の上限は1,800万円(総枠)

新NISAでは、新しく生涯非課税限度額が設定されました。

これは生涯を通じて非課税で保有できる限度額のことで、総枠で1,800万円が上限となっています。

ただし、成長投資枠はそのうち1,200万円までに制限されているため、成長投資枠のみで投資を検討している方はこの点を考慮する必要があります。

なお、旧NISA口座ですでに投資を行っていたとしても2024年からの新NISAの生涯非課税限度額には影響しません。

新NISAの毎月の積立額は平均65,411円

新NISAの毎月の積立額は平均65,411円

実際に、新NISAでは毎月いくらくらいの投資を行っている方が多いのか確認してみましょう。

家計診断・相談サービスを運営する「オカネコ」の調査によると、新NISAのつみたて投資枠での積立予定金額は平均で65,411円となっています。

旧NISAよりも投資可能額が大きくなったことを活かし、ある程度まとまった金額を積み立てようとしている人が多いようです。

年代別での平均積立金額を確認すると、年代が上がるほど積立金額も高くなる傾向が見られます。

【新NISAつみたて投資枠での毎月の積立金額(年代別平均)】

年代平均積立額
20代以下54,048円
30代61,495円
40代66,709円
50代65,614円
60代72,231円

出典:PR TIMES「【新NISAの利用意向調査2024年7月】新NISAの利用率は52.6%つみたて投資枠平均65,411円/月、成長投資枠平均1,161,484円」

新NISAの税制優遇でいくら節税できる?

新NISAの税制優遇でいくら節税できる?

特定口座や一般口座などの課税口座で投資を行った場合、譲渡益や配当金、分配金などの利益に対しては20.315%の税金がかかります。

しかし、新NISAを利用した場合、これらの利益に対する税金が非課税となり、投資によって得られた利益を全額手元に残すことができます。

具体的にどのくらいの金額が節税できるのか、以下の表で確認してみましょう。

利益課税口座で手元に残る金額NISA口座で節税できる金額
10万円8.0万円2.0万円
50万円39.8万円10.2万円
100万円79.7万円20.3万円
150万円119.5万円30.5万円
200万円159.4万円40.6万円
250万円199.2万円50.8万円
300万円239.1万円60.9万円
350万円278.9万円71.1万円
400万円318.7万円81.3万円
450万円358.6万円91.4万円
500万円398.4万円101.6万円

仮に10万円の利益が出た場合、課税口座では約2万円(正確には20,315円)が税金として利益から引かれます。

しかしNISA口座で取引した場合、この税金が非課税となるため、10万円全額が手元に残ります。

このように、利益に対してかかる約2割の税金を節税できることは、非常に大きなメリットです。

さらに、NISA口座で得られる利益が大きくなればなるほど、節税効果も増大します。

投資を考える上で、NISAを活用することで得られるこの節税効果は長期的な資産形成において重要なポイントとなるでしょう。

【期間別】おすすめのお金の貯め方・ふやし方

【期間別】おすすめのお金の貯め方・ふやし方

近年、新NISAの普及などによって投資が一般的になってきていますが、投資はあくまでも自分のペースで行うことが重要です。

「周りが投資を始めているから」と焦って投資を始めるのではなく、自分の投資目的やリスク許容度をしっかりと考慮して、自分に合った投資スタイルを検討することが大切です。

運用期間やリスク許容度によっては、NISAを活用することが適していない場合もあるため注意しましょう。

例えば、短期間での運用を考えている場合やリスクをあまり取りたくない場合、NISA以外の投資手段がより適しているかもしれません。

ここでは、投資期間別のおすすめのお金の増やし方について詳しく解説していきます。

短期的な資金増加を目指す場合と長期的な資産形成を目指す場合では選ぶべき投資手段が異なるため、それぞれに合った方法を理解し、自分の目標に合わせた運用を行うことが成功のカギとなります。

短期投資をする場合

数ヶ月から1年程度の短期投資をする場合、すぐに引き出せる普通預金や数ヶ月程度で満期がくる定期預金を活用するのがおすすめです。

株式や投資信託などで運用した場合、市場の変動によって一時的に価格が下落する可能性があり、そのタイミングで無理に売却すると損失を出すこともあります。

そのため、すぐに使う予定のあるお金や短期間で必要となる資金は、元本が変動しにくい安全資産に置いておくのが安心でしょう。

新規口座開設者向けに預金金利をアップするキャンペーンを実施しているネット銀行なども存在します。

いくつかの金融機関を比較して、よりお得にお金を貯められる預金商品などを探してみることもおすすめです。

短期的な資金管理をする際には、こうした選択肢をうまく活用して、安全かつ効率的にお金を増やしましょう。

中期投資をする場合

1年から数年程度の中期投資を行う場合、元本の安全性を重視しながら、運用期間の決まった定期預金や個人向け国債、社債などでの運用が有効です。

個人向け国債は、日本国が個人投資家向けに発行する債券で、発行から1年経過するといつでも中途換金できる点が特徴です。

普通預金や定期預金に比べて金利が高く元本の安全性も高いことから、数年程度の運用にも適しているでしょう。

一方、企業が発行する社債は国債に比べると安全性が低い分、利回りが高いというメリットがあります。

投資を検討する際には企業の財務状況をしっかり確認し、安全性が高いと判断できる銘柄銘柄を選ぶことが重要です。

長期投資をする場合

10年以上の長期投資を考える場合は、投資信託や株式などリスク資産での運用も視野に入れましょう。

複数の資産に分散して長期運用を行うことで、短期的な価格変動のリスクを抑えながらの資産運用を目指せます。

NISAの非課税枠も活用することで、節税効果を得ながらさらに効率的な資産運用が期待できるでしょう。

ただし投資信託や株式は、預金や債券と比べると価格変動が大きく、相場や投資する銘柄、売却するタイミングに次第では損失を被るリスクがあるため、注意が必要です。

【年齢別】新NISAのおすすめ投資金額はいくら?

【年齢別】新NISAのおすすめ投資金額はいくら?

次に、新NISAの「つみたて投資枠」でおすすめの投資金額を年代別に紹介します。

ここで紹介するのはあくまでも一例であり、最適な金額は個人の状況や家族構成、ライフプランによっても異なる点は理解しておきましょう。

【20代】1万円から:まず投資を始めることが重要

20代は、まずは少額からでも投資を始めることが重要です。

収入がまだそこまで多くない場合、毎月の投資金額を捻出するのが難しいかもしれませんが、最初は毎月1万円の積立投資を目標にしてみてください。

時間を味方につけてコツコツと資産を増やせるのが、20代の大きな強みです。

国内外の株式型の投資信託などを活用し、積極的にリターンを狙う運用も視野に入れてみましょう。

【30代】3万円から:つみたて投資額を増やして運用益アップを狙う

30代は、20代よりも積立金額を増やすことを意識してみましょう。

毎月3万円の積立投資を行うのを目標にして、運用益の拡大を狙うのがおすすめです。

結婚してパートナーがいる場合、夫婦それぞれが新NISA口座を活用することで、投資元本をさらに増やせる可能性があります。

例えば、夫は米国株のインデックスファンド、妻は国内株のインデックスファンド、といったように積立投資を行う銘柄を変えることで、世帯の中での分散投資も図ることが可能です。

【40代】5万円から:成長投資枠も利用し、運用の幅を広げる

40代は、毎月5万円程度の積立投資を目指すと良いでしょう。

資金に余裕がある場合は成長投資枠も活用し、個別株やETF、REITなどさまざまな資産に投資することも選択肢の一つです。

もちろん、成長投資枠でもつみたて投資枠と同じ銘柄を購入しても構いません。

自分の求めるリターンやリスク許容度に合わせて、投資銘柄を慎重に検討しましょう。

【50代】10万円から:非課税枠の最大活用を目指す

50代は、子どもが独立して家計に余裕が出てくることが多い年代です。

毎月10万円程度の積立投資を行うことで、老後に向けて大きく資産を増やすことが期待できます。

NISAの非課税投資枠の上限である1,800万円を目指して、積極的に投資元本を積み上げていくことも視野に入れましょう。

新NISAで投資額を決める際のポイント

新NISAで投資額を決める際のポイント

前項では、年代別のおすすめ投資金額を紹介しました。

しかし、新NISAでの最適な投資金額は人それぞれ異なります。

ここでは、具体的にどのように投資金額を決めていくと良いかについて解説していきます。

まず生活防衛資金を確保する

まずは、不測の事態が生じた際に備えるための「生活防衛資金」を確保し、その後で投資に回す資金を準備しましょう。

生活防衛資金として必要な金額は、一般的に生活費の3ヶ月から1年分が目安とされています。

例えば1ヶ月の生活費が15万円の場合、45万円〜180万円程度は現金や預金で確保しておくと安心です

病気やケガで急に働けなくなったり、災害で家や財産に被害が出たりするなど、「収入が減少する(なくなる)リスク」や「想定外の支出」に備えて、生活防衛資金を準備しておくことが大切です。

初心者の場合はつみたて投資枠で少額から始める

投資に回せるお金は、許容できるリスクや今後のライフプランなどによって変わります。

数年以内に使う予定があるお金や、減ると困るお金は、価格が変動する株や投資信託などで運用するのはおすすめできません。

特に初心者の場合は、安心して投資を継続できると感じる金額から少しずつ投資を始めてみましょう。

生活に支障のない範囲で、少額からでも早い時期から投資を始めることで、長期投資の複利効果を活かしつつ効果的に資産を増やすことが期待できます。

資金に余裕がある場合は成長投資枠で一括投資も検討する

NISAのつみたて投資枠は年間120万円まで、成長投資枠は年間360万円まで利用できます。

生活防衛資金や生活費、貯金など、緊急時やすぐに使うお金を除いて十分な投資資金がある場合は、毎月の積立投資に加え、一括で金融商品を購入するのも一つの選択肢です。

ただし一度に大きな金額を投資すると、その後の価格下落によるリスクが高まるため注意が必要です。

一括投資を行う際も、ある程度の余力を残しつつ、価格の変動を見ながら慎重に進めることをおすすめします。

新NISAを毎月積み立てた場合の金額別の利益シミュレーション

新NISAを毎月積み立てた場合の金額別の利益シミュレーション

新NISAで毎月積立投資を行った場合、どのくらいの利益が生まれるのでしょうか。

ここでは、年3%の利回りで積立投資を継続した場合の運用結果をシミュレーションしていきます。

なお、ここでは税金や手数料などは考慮しません。

月5千円積み立てた場合

毎月5千円を年3%の利回りで積み立てた場合の、5年・15年・30年での運用成果は以下のとおりです。

 積立金額の合計想定運用益積立総額+運用益
5年300,000円23,234円323,234円
15年900,000円234,863円1,134,863円
30年1,800,000円1,113,684円2,913,684円

5年間の運用では、積立元本30万円に対して約2.3万円の運用益が期待できます。

運用期間が長くなるほど短期投資によってどんどん運用益が大きくなり、15年間の運用では、積立元本90万円に対して運用益は約23万円に増加します。

さらに30年間運用を続けると、積立元本180万円に対して約111万円の運用益が見込める計算です。

出典:楽天証券株式会社「積立かんたんシミュレーション」

月1万円積み立てた場合

毎月1万円を年3%の利回りで積み立てた場合の、5年・15年・30年での運用成果は以下のとおりです。

 積立金額の合計想定運用益積立総額+運用益
5年600,000円46,467円646,467円
15年1,800,000円469,727円2,269,727円
30年3,600,000円2,227,369円5,827,369円

毎月1万円を積み立てていくと、5年間の運用では約4.6万円、15年間では約47万円の運用益が見込めます。

30年間では360万円の積立元本に対して、約223万円の運用益が見込め、最終積立金額は約583万円となりました。

月2万円 積み立てた場合

毎月2万円を年3%の利回りで積み立てた場合の、5年・15年・30年での運用成果は以下のとおりです。

 積立金額の合計想定運用益積立総額+運用益
5年1,200,000円92,934円1,292,934円
15年3,600,000円939,454円4,539,454円
30年7,200,000円4,454,738円11,654,738円

毎月2万円を積み立てた場合、5年間の運用で約9.3万円、15年間では約94万円の運用益が見込めます。

30年間運用を継続すると、720万円の積立元本に対して約445万円の運用益が期待でき、最終的な積立金額は約1,165万円となる見込みです。

月10万円積み立てた場合

毎月10万円を年3%の利回りで積み立てた場合の、5年・15年・30年での運用成果は以下のとおりです。

 積立金額の合計想定運用益積立総額+運用益
5年6,000,000円464,671円6,464,671円
15年18,000,000円4,697,269円22,697,269円
30年36,000,000円22,273,688円58,273,688円

月10万円の積立投資はなかなかハードルが高いですが、その分資産が大きく増える期待ができます。
5年間の運用では約46万円、15年間の運用では約469万円の運用益が見込めます。

さらに、30年間積み立てを継続することで運用益は大きくなり、想定される最終積立金額は約5,827万円に達する見込みです。

まとめ:NISAでの運用は自分に合った金額で行いましょう

NISAでの運用は自分に合った金額で行いましょう

新NISAを活用すると、節税効果を享受しながら将来に向た資産運用を行えます。

早いうちから積立投資を始めることで、時間の力を借りてお金を増やしやすくなるためまずは少額からでも投資を始めることをおすすめします。

ただし、いくら投資するかは年齢や家計の状況、ライフプランなどによって変わってくるため、まずは自分の状況をしっかりと把握した上で、いくらくらいの資金を投資に回せるか考えてみましょう。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎