普段の資産管理に役立てよう!オススメアプリ10選

常日頃から資産管理はできていますか?と聞かれたら、「大体はザッと把握しているがもっと詳細に管理したい」という方が多いのではないでしょうか。そこで、資産の種類が多く内容も複雑な今の時代では、ずばり、アプリを使った資産管理がオススメなのです。
そこで、「なぜアプリなのか」、「アプリを使うことでどのようなメリットがあるか」、「アプリを選ぶポイントとおすすめのアプリは?」といった点についてご説明していきます。
また、その便利な点から資産管理アプリに多くの注目が集まっています。そのため、現在では多くの資産管理アプリが存在しています。この記事では、多くの資産アプリから「銀行系アプリ」、「家計簿アプリ」、「投資支援アプリ」、「その他のお役立ちアプリ」とジャンル別にオススメのアプリをご紹介していきます。この機会に、ご自身に合ったアプリを見つけてくださいね。
これから資産管理を始める方、何度か挫折してしまった経験のある方にも分かりやすくアプリのご紹介をしていきます。資産管理を行い、より便利で効率の良い日々を送りましょう!
家計簿はもう古い!?資産管理をするならアプリで簡単にできる!
「長年手書きの家計簿で管理していたけれども便利な家計簿アプリに切り替えた」「投資を始めたのがきっかけでアプリで管理するようになった」など資産管理にアプリを使う方が増えています。つまり、様々な資産管理に対応したアプリがたくさんあるので、ご自身のニーズに合った使いやすいものを早速見つけましょう。
あなたは分散した資産全てをどこまで管理できている?
資産そのものが多様化して、銀行口座やクレジットカードだけでなく今注目を集める便利な電子マネーや各種ポイント・マイル・投資関係の口座など、個人で複数の金融資産を所有している方が多いのではないでしょうか。
現金や預貯金口座がメインだった時代と比べ、全ての資産をコツコツと手書きの家計簿で管理しかつ把握するのは、手間も時間もかかってとても煩わしくて大変です。
アプリをすすめるその理由とは
自分で買ったのに持っている資産がややこしくてその上時間もない、という方にオススメなのがアプリを使った資産管理方法です。なぜアプリが便利かというその理由を、銀行系アプリを例にとって見ていきましょう。
リアルタイムで保有資産を一元化して管理できる
普段から銀行口座だけでも、普通預金や定期預金・投資信託・ローンなど複数の商品に分散して利用している場合も少なくありません。アプリでそれらの資産を一元化して管理しリアルタイムで残高などの状況が把握できれば、資産管理が非常に分かりやすく便利になると思いませんか。
わずらわしいログインも不要
例えばインターネットバンキングには、毎回「IDやログインパスワード」を入力する必要があるなど面倒なログイン作業が利用の都度つきものです。その点を改善したモバイルバンキングアプリには、初回ログイン時に「IDやパスワード」を入力すると、次回以降は指紋認証や簡単なパスワードの入力等でログインできる機能を兼ね備えているものが多くあります。
お手軽に資産の状況を把握できるアプリの利用で、忙しい貴方の資産管理にとって有効な手段となる事でしょう。
銀行の支店やATMを探して記帳に行かなくて済むアプリの新時代!?
便利なモバイルバンキングアプリを利用すれば、わざわざ通帳を記帳しに行かなくても口座残高や入出金明細がいつでも確認できるわけです。お振込や各種払込などの手続きもスマホで即決完了するので、なかなか銀行へ行く時間がとれないという方にもオススメです。
例えば「銀行系アプリを入れても残高照会がメインでほとんどの機能は必要ないから」、という方もいると思います。そのような場合でも残高照会や出入金確認に特化した簡単操作のアプリもあり、オススメです。
また銀行口座をも連動できる家計簿アプリを利用すれば、払出し後の残高を確認できるだけでなく、支出項目を家計簿に自動で振り分けてくれる、優れた機能もあり一石二鳥と言えます。ただし、通帳がなければどうもシックリいかない方はよく考えてから利用しましょう。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
資産管理アプリを選ぶ為の3つのポイント
資産管理アプリには非常に多くの種類がありますが、次の3つのポイントについて比較するととても選びやすくなります。またこれらのポイントですがご自身のニーズをどれだけ満たしてくれるかを確認しながら候補を絞っていくと良いでしょう。
金融機関と連携している今どきの機能がある
各種残高など資産の状況がいつでもどこでもリアルタイムに確認することができるので、金融機関と連携できるアプリは資産管理には最適です。使用目的にもよりますが、複数の金融機関との連携機能があればさらに便利だとは思いませんか。
何と言ってもセキュリティ対策が万全でなければ?
大切な資産の情報を登録するからには資産管理アプリにセキュリティ対策は絶対的に欠かせない条件です。
カードの認証情報等を暗号化するシステムなどが挙げられますが、アプリ提供会社の情報管理の仕組みを事前に確認したり、多くの利用者の資産情報を管理している実績のあるアプリを選んだりするようにしましょう。
資産を管理する画面が見やすい
資産を管理しやすくするためのアプリですから、当然、画面が見やすいものを選ぶことも大切です。アプリ公式サイトでスクリーンショットやその他の機能を見て、「好みの配置や配色であるのか」「使いやすいようにカスタマイズできるのか」などを確認して上手く使いましょう。ユーザーの口コミなども少しは参考になります。
様々な金融資産・複数の保有口座をアプリで一元管理!オススメのアプリ10選!
それでは、多くの資産管理アプリの中でもオススメの10をご紹介します。「銀行系アプリが3つ」「家計簿アプリが3つ」「投資支援アプリが2つ」「その他のお役立ちアプリが2つ」の合計10個のアプリを①~⑩まで順不同でご紹介していきます。
①三井住友銀行アプリ
全国に営業拠点を構える三井住友銀行のインターネットバンキング(SMBCダイレクト)の一部機能(残高照会・入出金明細確認・振込・振替)が利用できる公式のアプリです。
すでに三井住友銀行に複数の口座をお持ちの方やインターネットバンキングを利用している方は出先でもできる操作が増えて使い勝手も良く便利であり、またモバイルバンキングの機能が充実した銀行で口座を作りたいという方にもオススメのアプリです。
アプリの主な特徴としては次のようなものがあります。
クイックログイン機能
クイックログインをオンに設定することで、アプリ起動時にTouch ID・Face ID(iPhone版)・生体認証(生体認証アプリとの連携)でのみ1ステップでのログインを可能としています。
簡単残高照会
アプリ起動時に残高照会画面と入出金明細〔10件分〕を表示する設定ができる機能です。表示される口座は1件のみなので、入出金の頻度が高い口座などこまめに確認したいものを設定できるところが便利です。
通常の残高照会メニューでは、『普通・定期・当座・外貨預金・投資信託・カードローン等』の残高照会ができ、各種口座の残高だけでなく資産残高の合計を一目瞭然で確認することもできます(ただし、外国投信・MMFなど一部資産を除く)。
My通帳
ダウンロードした普通預金の口座明細を管理できる機能です。最大で25ヶ月分がダウンロードでき、ログイン不要でオフラインでも入出金明細を確認することが可能です。
出典:スマートフォンアプリ「三井住友銀行アプリ」|三井住友銀行
三井住友銀行アプリのオススメするポイントは、「ログインと代表的な口座の残高確認がすばやくできること」と、「資産の合計や割合を把握しやすいこと」です。アプリのクイックログインに指紋や顏などの認証を採用しているところはセキュリティ面でも注目されています。
実際に使っている人の口コミはどうか?
・いつでもどこでも確認や振り込みができて便利だ
・よく使う相手先を登録でき、振り込みが思いのほか簡単だ
・取引の記録が全て残っているので残高の推移が把握しやすい
・混雑やメンテナンス中でログインできないことが多々見られる
・生体認証アプリを使用したログインには時間がかかる
②楽天銀行アプリ
楽天グループの楽天銀行のスマートフォンアプリです。メガバンクなどの銀行アプリと比べて、パソコンに対応している機能(ローン申込以外)のほとんどがアプリでも利用できるのはネット銀行ならではの持ち味と言えるでしょう。
楽天銀行に口座を開設すれば利用できますが、楽天銀行に口座を持っている方にとって非常に便利なアプリであり、給与受取や振込によっても楽天スーパーポイントが貯まるので「楽天のサービスをよく利用するという方」「多機能な銀行系アプリを求める方」にもおすすめです。
この楽天銀行アプリの特徴には次のようなものがあります。
Facebook等を利用した送金が可能
FacebookやViber(無料通話&メッセージ)と楽天銀行アプリを連携させることで友達やユーザーに送金をすることも可能。お金に限らずメッセージの送信も可能で手数料は楽天銀行間の利用であればもちろん無料です(他行宛ての場合は165円が必要)。
宝くじなどの購入ができるナビゲーション(くじ)
BIG・toto・ロトなどの宝くじの購入が24時間アプリでできます(iPhoneのみ)。
資産管理ツールが無料利用できる
銀行やカード会社など1000社以上に及ぶ金融機関に対応した資産管理ツール「マネーサポート」が無料で利用でき、金融機関の垣根を超えて複数の資産一括して管理ができるなど便利な機能を持っています。
出典:楽天銀行アプリ|楽天銀行
楽天銀行アプリのオススメポイントは、多彩なメニューと限定特典、そして楽天銀行以外の資産も一括管理できる優れた機能です。様々な金融商品や資産を便利に使い分けたい新時代の多種多様なニーズにもマッチしています。
実際に使っている人の口コミとは
・操作が分かりやすく使いやすいとも
・ゆうちょ銀行口座と連携ができて便利だ
・新しい機種に変更したら指紋認証ができなくなった
・宝くじのページに移行すると再起動になってしまう
③ゆうちょダイレクト残高照会アプリ
ゆうちょ銀行のインターネットバンキング(ゆうちょダイレクト)の機能のうち、残高照会と入出金明細がスマートフォンで確認できるアプリです。利用には「ゆうちょダイレクト」の事前申し込み(電話や書面、Webサイトからも申し込みができる)が必要です。
通常貯金と担保定期貯金・担保定額貯金の残高と、直近の最大100件の入出金明細が確認できます。振込などの機能はありませんが、入出金などを随時簡単に確認したい、普段使わない余分な機能はいらない、という方にはオススメのアプリです。
この「ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」の特徴としては、初回だけお客様番号等を入力しておけば後は指紋認証か(数字4)の起動パスコードを入力することで「簡単ログイン」もできます。また、入出金明細からは毎月の収支をグラフでも確認が可能、登録すればすべての口座の合計残高が紹介できる、といったすぐれた機能が使えます。これはシンプルな機能のアプリであり、その他の手続きの場合はゆうちょダイレクトにすぐ移動できる点がオススメです。
実際に使っている人の口コミとは
・ログインが指紋認証で済むのでこまめに確認するには便利だ
・記帳に行かなくても残高照会したいだけなのでこの機能で十分だ
・事前の「ゆうちょダイレクト」の登録方法が煩雑だ
・出入出金明細がタイムライン形式なので少し見づらい
出典:ゆうちょダイレクト残高照会アプリ レビュー|Google Play
④家計簿マネーフォワード
金融機関の対応数が群を抜くため日経新聞など各メディアでもよく紹介されている人気と実績のある「家計簿アプリ」です。銀行口座・証券口座やクレジットカード・マイル・電子マネー・ネットショッピングなど様々な金融サービスの利用履歴・残高を自動取得して分類し、かつ、分散した資産の家計簿を自動で作成しグラフや表でも確認できるところから節約の意識もより高くなると言えます。
家計簿をつけたいがなかなかなじめず続かない、複数の保有資産を手書きの家計簿で把握するのがわずらわしい、という方にオススメのアプリです。マネーフォワードの特徴には次のようなものがあり、どれもこれもこのアプリをオススメできるポイントと言えます。
2600以上の金融サービスと自動連携が可能(2016年12月14日現在)
銀行やカードの利用明細だけでなく将来の受取年金額や携帯料金・マイル数なども自動取得でき、複雑な資産の一元管理をしたい方には大いに役に立ちます。
レシート(パシャ)撮影機能
レシートを撮影することも簡単でそれがそのまま家計簿に反映されるすぐれた機能や、現金支払いを手入力で登録できる機能もあります。
スマホ・タブレットにはアプリ・パソコンではブラウザ」など幅広く対応!
日頃から良く利用する端末や場所などによって使いやすいデバイスでの利用もできます。
実際に使っている人の口コミとは
・口座連携やカード連携は家計管理にかなり役に立つ
・使いだしてから、お金が貯まるようになった
・レシートの読み取りは誤認識が多く精度アップが望まれる
・特定の金融サービスとの連携が急にエラーになることもある
出典:家計簿マネーフォワード レビュー|Google Play
⑤家計簿おカネレコ・プレミアム
家計簿おカネレコ・プレミアムは、誰でも簡単に家計簿が続けられると人気の家計簿アプリ「おカネレコ」の有料版です。テレビでも紹介され、なんと驚異の400万ダウンロードを突破しました。
何かと不安なメールアドレスなどの登録も不要で、このアプリをダウンロードしたらすぐに使用ができます。通常のおカネレコでは、金額を入力してカテゴリを選ぶだけで家計簿がつけられたり、支出の円グラフ化や収支バランス計算など様々な機能がありますが、『おカネレコ・プレミアム』になるとさらに便利な機能が追加されています。プレミアムからの購入もできますが、「おカネレコ」からのアップグレードも可能です。
多彩な機能を搭載している家計簿おカネレコ・プレミアムは、残念ながら銀行等との連携はできていません。ですが、個人情報を登録せずに家計簿アプリを使いたい方や、なかなか家計簿が続かないと言う方にはオススメです。また、すでに「おカネレコ」を利用している方は、無料版のデータを無駄にすることも無く、プレミアム版へ移行することもできます。
『おカネレコ・プレミアム』の主な追加機能としては、「高い精度のレシートスキャン」「データのバックアップ」「円グラフではPDF・リストであればExcelデータとしてのエクスポート(ファイル出力)」「バーナー広告の非表示」「カテゴリの大幅追加(18個→90個)」などがあげられます。
もちろん、無料版の「おカネレコ」でも人気がありますが、有料版はさらにレシートの読み取り機能のユーザー評価が高く、ここがプレミアム版をオススメするポイントと言えます。
実際に使っている人の口コミとは
・シンプルで使いやすいので長年続けられる
・レシート読み取りの認識率が良くて、簡単に入力することが出来る
・個人的には全体予算を一週間毎に細分化できるとありがたい
・ざっくりでも簡単に支出を把握できるのは、とてもありがたい
出典:家計簿おカネレコ・プレミアム-簡単人気のレシート家計簿|App Storeプレビュー
⑥CRECO
CRECO(クレコ)はクレジットカードと電子マネーの利用明細をまとめて管理できるアプリです。カードや電子マネーの情報を登録することで、複数のカードの利用明細をスマホでまとめて管理することを実現しています。
日頃からクレジットカードや電子マネーでの支払いが多い方や、複数のカードごとにWEBサイトで利用明細を確認するのがそこそこ面倒だという方などにはオススメと言えます。
CRECOの特徴としては、「利用明細がカレンダー形式(いつ・どこで・どのカードでなど)で表示され買い物の記録が分かりやすいこと」「請求書明細も簡単に確認できること」「みずほダイレクト(入出金や残高情報)アプリとの連携があること」などがあります。
またサービスの利用状況に応じて独自の「CRECOポイント」が貯められ、また、貯まったポイントはAmazonギフト券などにも交換することができます。それぞれのカードを「いつどこでどのカードでいくら」使ったかを利用明細を待たずに確認でき、万一の不正使用にもいち早く気づきやすいのがオススメのポイントです。
出典:クレジットカード・電子マネーの かんたん管理は「CRECO」|CRECO
実際に使っている人の口コミとは
・クレジットカード履歴がまとめて見られる
・カードの不正使用をすぐ発見できるので、使う価値があると思い、利用している
・CRECOポイント給付が少なくなったのでなかなかたまらない
・毎月のカード払いの目安ができて便利
出典:クレジットカード・電子マネーの かんたん管理は「CRECO」|Google Play
⑦マイトレード
個人投資家の為にオンライン証券会社から口座情報を取得し、自動で株取引(株式トレード)の記録や分析を行い株取引の自己管理をまとめてサポートする無料のスマホでの投資管理アプリ(my Trade)で年々ユーザー数も増え2018年6月には2万人を突破しています。
株式市場クローズの15時以降にその日の取引履歴を自動取得して集計・自己分析・記録する上に、その取引履歴の管理や保有資産の割合・損益額(グラフ化)などの確認にも役に立ちます。
マイトレードでは東京証券取引所、福岡証券取引所、札幌証券取引所の上場商品が対象で、対応しているネット証券会社はSBI証券・楽天証券・カブドットコム証券・松井証券・GMOクリック証券・マネックス証券・岡三オンライン証券など7社です。
今後FXや投資信託・仮想通貨(ビットコインほか)などへの対応も検討されています(2018年7月現在)。マイトレードは自動運用してくれるアプリではなく、自身で自己判断して株取引をする方をサポートする株式管理アプリです。「取引したデータを分かりやすく確認したい方」「複数の証券口座でオンライントレードをしている方」「ご自身のトレードの傾向を知りたい方」などにはオススメと言えます。
マイトレードの特徴としては、「登録した複数の証券会社の口座と連携し投資した資産をまとめて管理できること」「株式取引が自動で自己分析・グラフ化され運用に役立つこと」「利益確定・損切りの設定ラインを超えるとプッシュ通知やメールで知らせてくれること」などがあります。
「使いやすく役に立つ」と評判のアプリであり、今後対象商品の拡大が期待できることもオススメのポイントです。
実際に使っている人の口コミとは
・注文した銘柄もどのように売買したかがはっきわかる。取引履歴も役に立つ
・取引履歴を証券会社から自動で引っ張ってくれるので、 楽に自分のトレードをデータで見返すことが出来る
・セキュリティ対策はあるものの、証券会社の「ログインIDとパスワード」の入力は勇気がいる
・連携証券会社を増やして欲しい
⑧Yahoo!ファイナンスアプリ
マネーに関する総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」の株価アプリの決定版です。市場についての速報ニュースや銘柄別での詳細情報を確認できるだけでなく、ネット証券会社の各アプリ(カブドットコム証券・楽天証券・SBI証券・マネックス証券)と連携することで、各銘柄のページからダイレクトに証券会社アプリを起動させて取引することもできます。
また複数の金融機関の口座を一元管理でき、さらに株式・投資信託・FXなどの資産状況を金額やグラフで確認することも可能です(iOS版のみ)。また、「豊富な情報をいち早く取り入れたい方」「資産管理や分析を自動でしてほしい方」「日頃証券会社アプリを便利に使っている方」などにオススメと言えます。
Yahoo!ファイナンスアプリの特徴とオススメポイントは、「情報量の多さ」「通知機能(速報ニュースや株価アラートなど)の充実」「ポートフォリオのウィジェット表示」「投資家掲示板などの便利機能が無料で利用できる」ことにあります。
出典:Yahoo!ファイナンスアプリ|Yahoo!ファイナンス
実際に使っている人の口コミとは
・とても分かりやすく使い勝手がいいと思います。初心者にもポートフォリオ(ウィジェット)が便利でありがたい
・読み込みが遅い
・掲示板を見れるのが楽しい
・ポートフォリオがたまに見えなくなるけど、機能がよいので気にしていない
出典:Yahoo!ファイナンス – 株価、為替、FXの無料アプリ レビュー|Google Play
⑨トラノコ
トラノコに登録したクレジットカードや電子マネーのお買いものデータから、「おつり」に相当する金額(設定による)を自動的に投資に回す投資アプリです。マネーフォワードなどの提携家計簿アプリと連携すればクレジットカード等の登録も不要で利用することが可能です。
「おつりで投資」と言われる通りに5円から1円単位で投資ができ、投資金額は月一回まとめて投資口座に自動で振り替えられています。また、投資したおつりはリスク許容度に応じた3種類のファンド(世界中の株式や債券などの資産に分散)で運用されています。
もちろん、少額と言えども投資ですので、他の資産運用と同様に運用成果は自己責任です。おつりがご自分にとって余裕資金としてコントロールできるのであれば良い訳です。
300円の月額利用料がかかりますが、当初3ヶ月間は無料となっているのです。つまり、「少額投資をコツコツ続けたい方」「意識せずに投資をしたい方」「マネーフォワードなどに複数の金融機関を登録している方」などにオススメと言えます。
トラノコの特徴としては、「入金や運用の手間を省き少額投資を続けられること」「投資状況が簡単に確認できること」「トラノコの利用でポイントがたまること」などがあります。お気軽に「ついでに」投資ができ手間がかからないところがオススメできるポイントです。
実際に使っている人の口コミとは
・何もしなくてもよいので(投資が)非常に楽だ
・入金(投資)した場合、運用による資金の増減の割合(前日比%など)が分かりにくい
・少額投資で月300円の利用料をペイ出来るだけの運用成績をあげるのは難しく感じる
出典:トラノコ―おつりで投資 レビュー|Google Play
⑩クレトク
様々なクレジットカードの特典を数多くまとめ、ご利用できる近くのお店を現在地から検索することができる便利なアプリです。
複数のカードを所持していると、管理するだけでなく特典を使い切ることも難しいものです。資産管理にはすぐには直結しにくいかも知れませんが、割引やポイントアップ特典も積み重ねることができれば、資産形成に少しは役に立ちます。
複数のクレジットカードを所持していて決まった特典しか使っていない、もしくは、特典を把握するのが面倒(つまり知らない)、という方にオススメと言えます。
カードごとの特典検索では、「割引等の情報」「ポイント還元率」「海外旅行保険の特典」などについても確認できるのみならず、『個人情報の登録不要』、などが特徴です。時には持て余しがちなカード特典を分かりやすく再確認(もしくは発見)できるのがオススメポイントです。
実際に使っている人の口コミとは
・操作が一目で分かり使いやすい
・知らなかった特典がたくさんあって非常に便利
・地図上でもクレカの特典を受けられる場所と内容が確認でき日常にもってこい
出典:クレトク – クレジットカード特典検索アプリ|App Storeプレビュー
まとめ
・これからの時代には多種類かつ複雑な資産管理の手段としてアプリが便利
・簡単なログイン作業でも複数の資産状況をリアルタイムで確認できる
・アプリを選ぶのは「金融機関との連携」「セキュリティ」「画面の見やすさ」がポイント
・機能が充実していて振込も簡単「①三井住友銀行アプリ」
・資産管理ツールで他金融機関とも一元管理ができるなど、便利な機能が豊富な「②楽天銀行アプリ」。
・残高と入出金明細の確認に特化した「③ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」
・非常にたくさんの金融サービスとの連携が可能な「④マネーフォワード」
・レシートを読み取る機能が高評価「⑤家計簿おカネレコ・プレミアム」
・クレカと電子マネーの利用履歴を分かりやすくカレンダーで表示する「⑥CRECO」
・自動集計・自己分析で株取引をサポート「⑦マイトレード」
・ネット証券会社のアプリと連携。情報量も豊富な「⑧Yahoo!ファイナンスアプリ」
・おつりを自動投資!?。マネーフォワードともコラボできる「⑨トラノコ」
・お得なクレカ特典を見逃さないお役立ちアプリ「⑩クレトク」
いかがでしたか。今回は①~⑩(順不同)の資産管理に役に立つアプリをご紹介しました。これがいいとか、いくつか使ってみようと思うものがあれば挑戦して見てください。ただし、使ってみてご自分に合わなければその時はいつでも考え直しましょう!
監修:木村 正人(ファイナンシャルプランナー)
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓