女性一人暮らしの食費は?平均額や節約するための心得
一人暮らしをしている人が節約をするとき、最初に見直したいのは毎月の食費です。
しかし、いきなり自炊を始めてみたり、外食を過度に我慢したりと生活スタイルを急に変えてしまうと、辛くなり途中で挫折してしまうこともあるでしょう。
節約は、日々の積み重ねです。無理のない食費の見直しと、自分に合った節約方法を見つけることが大切です。
この記事では、一人暮らしの理想の食費から実践しやすい節約術までを紹介します。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
女性一人暮らしの食費平均額
食費の見直しする前に、まずは毎月いくら食費に使っているのかをきちんと把握する必要があります。
自分の食費が高いのか安いのか分からない、他の人が月にどのくらいを食費を当てているのか気になるという方は、一人暮らしの食費平均を参考にするとよいかもしれません。
女性の食費平均は1ヶ月34,850円
総務省統計局が2020年に行った「家計調査結果」によると、一人暮らしの女性が1ヶ月に使う平均の食費は34,850円という結果でした。
年齢、性別ごとの毎月の食費の平均額は以下のとおりです。
年齢 | 女性 | 男性 |
〜34歳 | 29,457円 | 39,999円 |
35〜59歳 | 34,366円 | 45,170円 |
60歳〜 | 36,270円 | 40,762円 |
平均 | 34,850円 | 42,165円 |
出典:政府統計の総合窓口「家計調査 / 家計収支編 単身世帯 年報」
この結果には、一人暮らしの大学生や専門学生など働いていない世帯も含まれているので、実際に働いている世帯の食費よりも少し低めの金額となっています。
働いていると仕事が忙しいときは出来合いのお弁当を買ったり、付き合いの外食などがあるため、学生に比べると食費がかかる傾向にあります。
実現しやすい目標を立てるためにも、働いている方は勤労世帯の平均食費を参考にしましょう。
【2024】年収別の手取り金額を一覧表で紹介!計算や節税方法を解説
勤労世帯とそうでない世帯の平均食費
「家計調査結果」によると、働いている勤労世帯の一人暮らし女性の平均の食費は38,393円という結果でした。
一人暮らしの大学生も含む単身世帯の食費と、実際に働いている勤労世帯の食費の平均を比較した表が下記になります。
女性 | 男性 | |
単身世帯 (非勤労世帯を含む) | 36,729円 | 44,466円 |
うち勤労世帯 | 38,393円 | 48,912円 |
出典:政府統計の総合窓口「家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表」
非勤労世帯(一人暮らしの大学生や専門学生など)を含む単身世帯の平均よりも、勤労世帯の食費は男女ともやや高くなっています。
しかしながら、働いている一人暮らし女性の1日あたりの食費は、約1,279円と決して多いとはいえません。
ランチや夕食を外食で済ませてしまうと、すぐに超えてしまいそうな金額です。
女性一人暮らしの理想の食費金額
一人暮らしの平均的な食費額から食費の目安をみてきましたが、収入に応じて使える食費も変化します。
自分の食費が平均よりも高いという人は、自分の収入に見合った食費かどうかも確認しましょう。
平均よりも食費が安かったという人でも、自分の収入と比べると食費が高いという場合もあるので注意が必要です。
手取り20万円なら食費3万円以内が理想
収入に見合った食費を考えるとき、一般的には食費は手取り月収の15%以内が理想といわれています。
例えば、月額の手取りが20万円なら、月の食費は3万円以内を目安にするとよいでしょう。
この3万円の中には外食費も含まれるため、予算内で納めるには工夫が必要です。
手取り金額毎の「理想の食費」一覧
手取り月収が20万円以上の場合の、1ヶ月あたりの理想の食費は以下の通りです。
1ヶ月あたりの手取り金額 | 理想の食費(手取り月収の15%) |
20万 | 30,000円 |
25万 | 37,500円 |
30万 | 45,000円 |
35万 | 52,500円 |
40万 | 60,000円 |
自分の1ヶ月あたりの食費の目安が決まれば、自分に合った節約方法がより考えやすくなります。
上記の表を参考に、自分の食費の目標を決めてみてください。
女性一人暮らしは自炊と外食どちらが節約になるか
食費の節約方法として、最初に考えたいのはやはり自炊です。
しかし自炊は、料理のスキルや自炊の時間を確保できるかどうかによって結果が出やすい場合と、そうでない場合があります。
まずは自炊と外食のメリットとデメリットを考えてみましょう。
継続できそうなら自炊
自炊の大きなメリットは、数日分の食材をまとめて購入することで出費が減らせる点です。
まとめて調理し冷凍保存する作り置きを活用すれば、出費を減らしつつご飯を毎日準備する負担を減らすこともできます。
デメリットは、一人暮らしの場合は食材を一度に使い切ることが難しい点です。
継続して料理をしないと食材のロスが多くなってしまい、食費の無駄遣いになります。
また、自炊は時間や労力が必要になります。毎日遅くまで働いている人や、料理があまり得意でない人はあまり向いていないかもしれません。
料理が不慣れな人の場合は、自炊の頻度を増やす余裕があるかを考えて、できる範囲で始めてみるのがおすすめです。
3時間の節約なら外食
外食のメリットは、時間の節約になる点です。
自身の生活のスタイルや生活で優先したいものは人それぞれなので、時間を大切にする場合は無理に自炊せず外食に頼るのも良いでしょう。
デメリットとしては、毎食をコンビニのお弁当や外食で済ましてしまうと出費がかさんでしまう点です。
自炊は難しいけれど出費を抑えたいという人は、ご飯やパン、パスタといった主食をまとめて買い、おかずのみスーパーやコンビニで購入するのもおすすめです。
また、朝ご飯や休みの日だけ自炊し、平日の昼と夜は外食することで休養や他の作業に時間を使うのもよいでしょう。
生活スタイルに応じて、外食を上手に活用するのも長く節約を続けるコツです。
一人暮らしの女性が食費節約するための3ステップ
収入に合わせた食費の目安や、自炊と外食のメリット・デメリットを整理することで節約のイメージがしやすくなってきました。
次は具体的に行動に移すための3ステップを紹介します。
1ヶ月間の食費を記録する
自分の1ヶ月の食費を把握できていない場合は、1ヶ月分の食費の記録からはじめてみましょう。
家計簿が面倒という人は、
- 家計簿アプリで食費を記録する
- クレジットカードで何を買ったかわかるようにする
- 食費用の財布を別に分けて管理する
などの工夫をすることで、食費の記録・計算がしやすく。
【2024】資産管理アプリのおすすめ8選!選ぶ際のポイントも解説
毎月の食費上限金額を決める
毎月の食費の金額が把握できたら、次に手取りの15%を目安にして毎月の食費の上限を決めましょう。
毎月の上限を決めたら、そこから1週間ごとの予算を算出します。
まずは1週間目標の金額内で過ごし、出費が多い日ができたら少ない日を作るなど、1週間ごとに調整してみてください。
外食を可能な限り減らす
外食は自炊に比べると食費がかさむため、可能な限り少なくなるよう心がけます。
自炊と外食のメリットやデメリットをふまえて無理をしないことがポイントです。
ひとりで休む時間や、友人や恋人と過ごす時間も大切にし、ストレスなく節約を続けましょう。
外食が多い週は、節約レシピを活用したりして1週ごとに食費を調整します。
一人暮らしの食費を1ヶ月1万円にするためのポイント
食費の節約に少しずつ慣れてきたら、次は食費を減らす工夫をしてみましょう。
一人暮らし歴が長く、日頃から食費を節約している人の中には、1ヶ月1万円の食費で生活している人もいるようです。
食費を1ヶ月1万円を目指すためのポイントを紹介しますので、まずは出来そうなことから実践してみてください。
近所の格安スーパーを探す
家の近くにある業務用スーパーや格安スーパーを使用するのも、食費節約術のひとつです。
駅前の寄り道しやすいスーパーや、夜遅くまで空いているスーパーも便利で時間の節約にはなりますが、長期的にみると食費がかさんでしまうことも。
近所でより安く食材を購入できるお得なスーパーがないかチェックしておき、まとめ買いをする習慣をつけると良いでしょう。
買い出しの頻度を減らす
自炊をしていてもに毎日買い出しをすると、つい買いすぎて食品ロスが増える原因になります。
何を作るかあらかじめ計画を立ててまとめて買い出しすると、食材を使い回しやすいでしょう。
買い物は週に1、2回にして買い出しに行く日をあらかじめ決めるのもおすすめです。
また、特売日やポイントアップの日を調べておくと、より節約に繋がります。
スーパーのチラシがチェックできるアプリや、ネットスーパーの活用するとよいでしょう。
ポイントやクーポンを活用する
よく利用するお店のポイント制度やクーポンがないか調べてみましょう。
現金以外の決済が使用できるお店では、「キャッシュレス決済」や「クレジットカード」で購入してポイント貯めることもできます。
最近はキャッシュバックキャンペーンも増えているので、ぜひ活用しましょう。
【2024】キャッシュレス決済おすすめ5選!比較や選び方を解説
安くてアレンジしやすい食材を選ぶ
自炊をストレスなく継続するためには、凝った料理を作るよりも安くて様々な料理にアレンジしやすい食材選びをすること大切です。
例えば野菜類だと、キャベツや白菜、人参などは温野菜、和え物、煮物など幅広く使えて便利な食材です。
もやしやキノコ類は安くて、料理のかさ増しにもなり満腹感が得られやすい食材といえるでしょう。
豚肉やひき肉は和・洋・中のどの料理にも使いやすく、料理初心者におすすめです。ささみや鶏胸肉は、安いので節約にピッタリの食材。
パサついているイメージがあるかもしれませんが、調理の方法次第でおいしく食べられます。
その他、卵やツナ缶など、日持ちがしやすく料理のレパートリーが増える食材は一人暮らし向きです。
アレンジしやすい食材一覧
アレンジしやすい食材の一覧です。
お買い物の参考にしてみてください。
- キャベツ、白菜、人参、ピーマン、玉ねぎ、もやし、キノコ類
- 豚肉、ひき肉、ささみ、鶏胸肉
- 卵、ちくわ、ツナ缶、豆腐、納豆、春雨、乾麺、冷凍うどん、トマト缶
冷凍庫を活用する
冷凍庫を活用するのも、節約の基本のひとつです。
下記に、冷凍庫にストックしておきたいおすすめの食材を紹介します。
冷凍におすすめな食材一覧
- ブロッコリー、ほうれん草、キノコ類、ネギ、大根
- 豚肉、ひき肉、鶏
- チーズ、食パン、油揚げ、バナナ、小麦粉
野菜類だと茹でたブロッコリーやほうれん草は、下処理を済ませた野菜を小分けにして冷凍するなど、上手に活用すれば時短調理にも繋がり自炊のハードルを下げてくれます。
肉類は下味をつけて漬け込んだり、カレーや煮物を作って小分けにして冷凍しておくと必要な量だけ取り出せてとても便利です。
休日など時間のある時に、まとめて作り置きしておくとよいでしょう。
ふるさと納税を活用する
ふるさと納税を行い、返礼品でお米やお肉などの食材を貰うことで食費の節約に繋がります。
金額によっては、一人で食べきれないたくさんの量が届くこともあるので、長期間保存しやすい物や、冷凍しやすい食材を選ぶようにしましょう。
【2024】ふるさと納税とは何かわかりやすく解説!やり方や仕組み
まとめ:一人暮らしの食費は日々の積み重ねで節約につながる
食費の節約は、毎日続けて行くことが大事です。
とはいえ、無理に食費を減らそうと栄養の偏った食事を続けて、体調を崩してしまっては意味がありません。
まずは自分の毎月の食費を把握して、収入に見合った食費かどうかをチェックすることからはじめましょう。
節約方法は毎日自炊をするだけではなく、食材のまとめ買いや冷凍庫の利用、ポイントやクーポンの活用などさまざまな方法があります。
自分の生活スタイルに合った節約方法を見つけて、日々少しずつの節約を心がけていきましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
現在人気の記事一覧 | |
マネリテとは | 断捨離の効果 |
マイナンバーカード作り方 | マイナンバーカード自撮り |
マイナポイント入手方法 | 住民票は移すべき? |
ボーナスの平均支給額 | 預金封鎖とはなにか |
一攫千金は現実的? | 小銭の両替方法 |
年収別の手取り金額 | 現金書留封筒の購入場所 |
女性一人暮らしの食費 | おすすめ資産管理アプリ |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。