【2022】米国高配当ETFのおすすめ銘柄6選!メリット・デメリットや特徴を解説

近年、過去に例がないほどの資産運用ブームが起きています。
資産運用の対象となる金融商品には様々な種類がありますが、多くの方が利用しているのは「米国高配当ETF」です。
高配当という名がつくだけあって高い配当金が特徴になりますが、それ以外にも米国高配当ETFには様々な特徴やメリット・デメリットがあります。
この記事では米国高配当ETFについて詳しく解説します。
「そもそもETFってなに?」というところから説明しますので、ぜひ最後までご覧ください。
米国株投資の関連記事 | |
S&P500指数とは | ラッセル2000指数とは |
NASDAQ指数とは | 米国株の税金について |
おすすめ高配当ETF | おすすめ高配当銘柄 |
ミーム株とは | ショートスクイーズ |
バフェットの名言集 | テーパリングとは |
SOXLの銘柄解説 | 楽天VTIの銘柄解説 |
米国高配当ETFとは
「米国高配当ETF」とは、簡単にいうと復数の高配当株を1つにまとめたセット商品のようなイメージです。
高配当ETFを購入するだけで結果的に複数銘柄に分散投資することになるため、手軽に分散投資したい方や個別銘柄を復数購入するのは億劫だという方に向いています。
ETFとは
ETFとは「Exchange Traded Fund」の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。
日経平均株価やNYダウなどの指数に連動する投資信託の一種です。
ETFと投資信託にはたくさんの違いがありますが、最も大きな違いはリアルタイムに売買することができることでしょう。
投資信託の場合は1日1回しか基準価額が変わりませんが、ETFは証券取引所に上場されているため、市場が動いている時間であればリアルタイムな価格で売買することができます。
そして米国高配当ETFとは、その名の通りアメリカで高配当を出しているETFのことです。

ETFとは?投資信託との違いや種類をわかりやすく解説
高配当ETFとは
高配当ETFとは、株式の中でも配当金が高い銘柄で構成されたETFのことです。
皆さんご存知の通り、株式の中には配当が出るものがあります。
配当は企業によっていくら出るか異なるもので、たくさん出る企業もあれば少ししか出さない企業もあります。
高配当ETFは、数ある株式の中でも「特に配当が高い銘柄」がセットになった商品です。
投資することで、配当がたくさんもらえることが特徴です。

【2022】米国高配当株のおすすめ9選!特徴を理解して配当金を楽しもう
配当金利回りとは
配当金利回りとは、購入した企業の株式が1年間に出す配当を数字で表したものです。
たくさん配当を出せば配当金利回りは高くなりますし、配当が少ないと配当金利回りは少なくなります。
個別銘柄に投資する場合、この配当金利回りを確認することは非常に重要です。
なぜなら、配当金利回りが高い銘柄に投資すれば、それだけたくさんの配当金を受け取ることができるからです。
しかし、個別銘柄の場合は配当金利回り以外にも企業の業績や信用力など、様々な要素から判断して投資を行わなければなりません。
一方、ETFの場合はひとつのETFで複数の銘柄に分散投資できるため、個別銘柄投資に比べて安定的な値動きを期待できます。
米国高配当ETFに投資するメリット
米国高配当ETFに投資するメリットはたくさんありますが、主なメリットは4つに集約されます。
- 高い配当金(配当利回り)を得られる
- ほとんどの銘柄で年4回の配当がある
- 値動きが比較的小さめ
- 結果的に分散投資になる
米国高配当ETFに投資するメリットについてわかりやすく説明していきます。
高い配当金(配当利回り)が得られる
米国株は日本株に比べて配当金利回りが高い企業が多いため、日本株のETFに投資するよりも高い配当金を受け取れる場合が多いです。
高い配当金を受け取ることができることは、米国高配当ETFの最大のメリットといえるでしょう。
ほとんどの銘柄で年4回の配当がある
日本株の場合、多くの企業は年2回の配当ですが、米国株の場合はほとんどの銘柄で年4回の配当があります。
つまり、3ヶ月に1回、配当を受け取ることができるということです。
銘柄によっては毎月配当を出す銘柄もあるので、配当金を毎月の生活費などに当てている投資家もいます。
配当が出る回数が多いことは、米国高配当ETFの大きな特徴でしょう。
値動きが比較的小さめ
米国高配当ETFに限った話ではないですが、ETFは複数の銘柄がまとまった投資商品のため、個別株に比べて値動きが比較的小さいです。
いくら高い配当が出ても、値動きが激しいと安心して長期で保有することはできません。
値動きが比較的安定していることは、米国高配当ETFを長期余裕しやすい理由のひとつでしょう。(長期投資になれば、しっかりキャピタルゲインも狙うことができます。)
結果的に分散投資になる
ETFは先ほど説明した通り、複数の銘柄に投資されています。
ひとつのETFを購入すれば、結果的に分散投資を行うことになるのです。
様々な銘柄に分散投資することになるので、個別銘柄に投資するよりもリスクを抑えることができます。
投資の基本は長期分散投資と言われていますが、高配当ETFに投資するのは配当を積み上げていくことが目的です。
つまり、配当を積み上げていくために必然的に長期投資を行うことになります。
高配当ETFに投資することによって自然と長期分散投資することになり、安心した資産運用ができるようになります。

分散投資とは?種類やポートフォリオの例もあわせてわかりやすく解説
米国高配当ETFに投資するデメリット
米国高配当ETFに投資するメリットは様々ありますが、当然デメリットも存在します。
主なデメリットは3つです。
- 売却益が狙いにくい
- 配当金に米国課税が追加されてしまう
- 配当金が減配される可能性がある
米国高配当ETFに投資するデメリットについてわかりやすく説明します。
運用益が狙いにくい
米国高配当ETFに限らず、高配当ETFは高い配当を受け取ることが目的のため、運用益が狙いにくいというデメリットがあります。
分散投資されているため値動きは安定していますが、その分個別銘柄に比べて大きな価格上昇は狙いにくいです。
株式投資最大の醍醐味である、大きな売却益(キャピタルゲイン)を狙いたい方にとってはデメリットになるでしょう。
ただし、過去の値動きを見てみると米国株は日本株に比べ大きく上昇しているため、ETFの価格も大きく上昇しているものが多いです。
個別銘柄に比べると見劣りするのは事実ですが、売却益を全く狙えないわけではないので、売却益も含めて投資対象を検討するといいでしょう。
配当金に米国課税が追加される
米国ETFから受け取れる配当金に関しては、まず米国現地で10%の税金がかかり、配当を日本で受け取る場合はさらに20.315%が課税されます。
米国と日本で2段階、最終的に約30%の課税がされてしまいます。
いくら配当が高くても、配当金に対して30%も課税されてしまうと結果的に受け取れる配当金は少なくなりがちです。
しかし、米国分の課税に関しては「外国税額控除制度」という制度があり、確定申告をすることによって米国に支払った10%の税金が戻ってきます。
外国税額控除制度を利用するためには、「外国税額控除に関する明細書」を作成する必要があり、証券会社の「年間取引報告書」や「支払通知書」の書類が必要となりますので、しっかり保管するようにしてください。

米国株の税金はどう払う?配当金の課税方法や特定口座を利用した場合について解説
配当金が減配される可能性がある
米国高配当ETFは名前の通り高い配当金が特徴ですが、未来永劫高い配当が出続けるとは限りません。
企業業績によっては配当金が「減配」される可能性があります。
もちろん、ETFの場合は複数銘柄に分散投資されていますので、構成銘柄の一部が減配されても個別銘柄に投資している場合ほど大きな影響はありません。
ただ、配当金が減配される可能性が常につきまとうことは、米国高配当ETFに投資する際の不安要素になってくるでしょう。
おすすめの米国高配当ETF6選
米国高配当ETFのメリットやデメリットを解説したところで、ここからはおすすめの米国高配当ETFを5つ紹介します。
ご紹介するおすすめの米国高配当ETFは以下の通りです。
- SPYD
- HDV
- VYM
- QLYD
- BND
- VIG
※2022年5月時点の情報を掲載しています。現在は組入銘柄や各数字が変わっている可能性があるため、詳細は公式サイトをご覧ください。
1. SPYD(SPDRポートフォリオ・S&P500高配当株式ETF)
米国高配当ETFの中で特におすすめな銘柄が「SPYD」です。SPYDの純資産総額は約8,010億円となっています。
SPYDの特徴は、S&P500に採用されている銘柄のうち約80の高配当銘柄に一気に投資できることになります。採用銘柄は「金融」や「不動産」銘柄が主になっています。
SPYDの特徴と主要構成銘柄
SPYDの特徴は、配当利回りが高い点です。
配当利回りが高い理由は、米国の時価総額が大きい500社で構成された「S&P500」のうち、配当利回りが高い上位80銘柄に投資しているからです。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
1 | シェブロン | 1.62% |
2 | ベーカーヒューズ | 1.55% |
3 | ニューモント | 1.49% |
4 | オルガノン | 1.49% |
5 | センプラエナジー | 1.43% |
6 | アイアンマウンテン | 1.43% |
7 | ウィリアムズカンパニー | 1.43% |
8 | エクソンモービル | 1.41% |
9 | ワンオーク | 1.41% |
10 | アッヴィ | 1.40% |
SPYD最新構成比率はこちら構成銘柄の選定基準の仕組み上、セクター別の構成比率にはやや偏りがあります。
「金融」や「不動産」など、景気の影響を大きく受けるセクターの銘柄が多いため、暴落時には価格を大きく下落しやすいです。
実際、SPYDは新型コロナウイルスの影響で2020年は大きく価格を落としました。
現在は暴落前の水準を取り戻していますが、他の高配当ETFと比較すると回復までに時間がかかりました。
財務面の評価を行わず、配当利回りが高い銘柄に投資するため、価格変動の影響を受けやすい点はデメリットともいえます。
SPYDの配当利回りについて
SPYDの配当利回りは、4.96%と高めです。
直近5年は、安定して約4%の配当利回りを維持しています。
新型コロナウイルスの影響で大きく価格を落とした2020年も配当利回りは4%を超えていて、年間の配当額も別の年と比較して遜色ない点から、今後も安定したインカムゲインが期待できそうです。
年度 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
2021 | $42.05 | $1.549 | 3.68% |
2020 | $32.94 | $1.632 | 4.95% |
2019 | $39.25 | $1.746 | 4.45% |
2018 | $34.07 | $1.619 | 4.75% |
2017 | $37.45 | $1.422 | 3.80% |
2016 | $34.86 | $1.514 | 4.34% |
分配金は、コロナショック後は1株あたり$0.3以下に減っていますが、価格の上昇とともに分配金の水準も戻っています。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/03/18 | $0.6527 |
2021/12/17 | $0.1275 |
2021/09/17 |
$0.3865 |
2021/06/18 | $0.3989 |
2021/03/19 | $0.6361 |
2020/12/18 | $0.6066 |
2020/09/18 | $0.2635 |
2. HDV(シェアーズコア・米国高配当ETF)
HDVは純資産総額が約1兆1,020億円です。配当利回りの直近値は3.34%と高く、経費率は0.08%と格安になっています。
エネルギーやヘルスケア、通信や生活必需品セクターの比率が高く、連続増配を続けている高配当株を中心に構成されています。
HDVの特徴と構成銘柄
HDVの特徴は配当利回りの高さに加えて、財務の健全性の高さや持続的に配当を支払う能力を重視して銘柄が選定されている点にあります。
構成銘柄には「ヘルスケア」「エネルギー」「生活必需品」といったセクターの銘柄が多いです。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
1 | エクソンモービル | 10.36% |
2 | シェブロン | 7.63% |
3 | ジョンソン&ジョンソン | 6.03% |
4 | アッヴィ | 5.88% |
5 | ベライゾン | 5.84% |
6 | ファイザー | 4.35% |
7 | プロクター&ギャンブル | 4.32% |
8 | フィリップモリス | 4.26% |
9 | コカコーラ | 3.67% |
10 | メルク | 3.67% |
HDV最新構成比率はこちら「ヘルスケア」や「生活必需品」といった、景気によって価格が左右されにくい銘柄が多いETFなので、新型コロナウイルスが原因の暴落も一時的なものでした。
2021年以降、価格は回復傾向にあり、現在はコロナ前の水準まで価格が戻っています。
また、高配当ETFでありながらもコロナ禍の暴落を除くと安定して価格が上昇しているため、キャピタルゲインにも期待できます。
HDVの配当利回りについて
HDVは3.5%前後の配当利回りを維持しています。
SPYDほど高い配当利回りではありませんが、価格が上昇しながらも配当利回りを維持できている点で安定感があります。
年度 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
2021 | $100.99 | $3.508 | 3.47% |
2020 | $87.67 | $3.568 | 4.07% |
2019 | $97.79 | $3.209 | 3.28% |
2018 | $84.38 | $3.095 | 3.67% |
2017 | $90.14 | $2.949 | 3.27% |
2016 | $82.25 | $2.700 | 3.28% |
配当利回りはおよそ3.5%前後ですが、年間の分配金の額は増えています。
長期で保有し続ければ、毎年受け取れる分配金の増加が期待できそうです。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/03/24 | $0.7697 |
2021/12/13 |
$1.0514 |
2021/09/24 |
$0.7641 |
2021/06/10 | $0.8103 |
2021/03/25 | $0.8821 |
2020/12/14 | $0.9232 |
2020/09/23 | $0.8507 |
3. VYM(バンガード・米国高配当ETF)
VYMは、純資産総額が約5兆5,370億円と非常に規模の大きいETFで、配当利回りの直近値は2.83%と高く、経費率は0.06%と格安です。
VYMの特徴と構成銘柄
VYMの特徴は、配当利回りの高い約400銘柄に分散投資できる点です。
構成銘柄数が多いため、1企業の業績の悪化の影響は少ないと考えられます。
「金融」や「生活必需品」「ヘルスケア」といったセクターの構成比率が高いです。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
1 | JPモルガン | 3.53% |
2 | ジョンソン&ジョンソン | 3.28% |
3 | ホームデポ | 2.59% |
4 | プロクター&ギャンブル | 2.48% |
5 | バンクオブアメリカ | 2.35% |
6 | エクソンモービル | 2.02% |
7 | コムキャスト | 1.96% |
8 | ベライゾン | 1.75% |
9 | インテル | 1.71% |
10 | シスコシステムズ | 1.69% |
VYM最新構成比率はこちら2009年以降、新型コロナウイルスの影響で暴落が起きるまで価格は上昇傾向にありました。
新型コロナウイルスの影響を受け、一時は大きく価格が下落しましたが、すぐに回復しています。
また、VYMもHDVと同様に、新型コロナウイルスによる米国市場全体が暴落した時期を除くと、安定して価格が上昇しているため、キャピタルゲインにも期待できます。
VYMの配当利回りについて
VYMの配当利回りは、SPYDやHDVと比較すると低いですが、市場平均よりは高いです。
そのため、純粋に配当利回りが高いETFに投資したい方にVYMはおすすめではありません。
他の米国高配当ETFと比較した際のVYMの大きな特徴は、構成銘柄を多く広く分散できる点です。
高配当を狙いつつ、分散投資をしたい方にVYMはおすすめといえます。
年度 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
2021 | $112.11 | $3.096 | 2.76% |
2020 | $91.51 | $2.906 | 3.18% |
2019 | $93.43 | $2.842 | 3.04% |
2018 | $77.99 | $2.649 | 3.40% |
2017 | $85.63 | $2.401 | 2.80% |
2016 | $75.77 | $2.206 | 2.91% |
VYMも年間の分配金の額が増加傾向にあります。
保有し続けることで、毎年受け取れる分配金の増加に期待できそうです。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/03/21 | $0.6622 |
2021/12/20 | $0.9386 |
2021/09/20 | $0.7488 |
2021/06/21 | $0.7523 |
2021/03/22 | $0.6564 |
2020/12/21 | $0.8096 |
2020/09/21 | $0.7053 |
4. QYLD(グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF)
QYLDは純資産総額が約8,700億円で、直近配当利回りが11.80%の高配当ETFです。
主に「IT」「通信サービス」「一般消費財」セクターが中心となっています。経費率は0.6%と他のETFと比較すると高めです。
QYLDの正式名称は「グローバルX NASDAQ100・カバード・コール ETF」といいます。
「カバード・コール」とは、指数を構成する株式を保有しながらコール・オプションを売却し、手数料を得て利益を狙う戦略です。
QYLDではNASDAQ100の株式を購入しつつ、NASDAQ100のコール・オプションを売却します。
コール・オプションとは「あらかじめ決められた価格で買う権利」のことです。
コール・オプションを売却すると、オプション・プレミアムと呼ばれる手数料を獲得できます。
QLYDの特徴と構成銘柄
QYLDの特徴は「高配当」「毎月配当」の2点です。
毎月NASDAQ100のコール・オプションを売却し、獲得した手数料のうち最大1%を分配する仕組みになっています。
2022年3月時点で約11.80%の高配当が毎月得られるため、配当重視の投資家にはおすすめの銘柄といえます。
注意点として、コール・オプションの手数料はNASDAQ100の価格変動率に依存し、価格変動率が高い局面では高配当を期待できます。
一方、価格変動率が低い局面では手数料が安くなり、配当も減少してしまいます。
高配当が必ずしも続くわけではない点に注意しましょう。
QYLDはNASDAQ100指数の構成銘柄に投資します。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
1 | アップル | 13.16% |
2 | マイクロソフト | 10.67% |
3 | アマゾン | 7.67% |
4 | テスラ | 5.15% |
5 | エヌビディア | 4.44% |
6 | アルファベット | 4.08% |
7 | アルファベット | 3.87% |
8 | メタ・プラットフォームズ | 3.55% |
9 | ブロードコム | 1.98% |
10 | コストコホールセール | 1.96% |
QYLDの配当利回りについて
QYLDは毎月配当があります。
配当利回りは高いですが、株価の変動はあまりないため、VYMのようにキャピタルゲインには期待できません。
株価は概ね20〜25米ドルで推移しています。
カバード・コール戦略により手数料として利益を得るため、下落局面においても株価を大きく下げない傾向があります。
下落時でも、配当を受け取れる点や株価の下落幅が小さい点は魅力です。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/05/23 | $0.1785 |
2022/04/18 | $0.2051 |
2022/03/21 | $0.2097 |
2022/02/22 | $0.2020 |
2022/01/24 | $0.2030 |
2021/11/22 | $0.2246 |
2021/10/18 | $0.1965 |
2021/09/20 | $0.1902 |
2021/08/23 | $0.1878 |
2021/07/19 | $0.2229 |
2021/06/21 | $0.1939 |
2021/05/24 | $0.2207 |
2021/04/19 | $0.2282 |
5. BND(バンガード・米国トータル債券市場ETF)
BNDは純資産総額が約8兆8,150億円と、こちらも非常に規模の大きいETFです。
BNDの特徴と構成銘柄
BNDは、「債券」に投資する米国高配当ETFです。
債券格付でBBB以上の投資適格債に投資しているため、相対的に信用力が高く、債務不履行のリスクが低い債券に投資しています。
債券の価格は金利が上昇すると下がり、金利が低下すると上がる特徴があります。
新型コロナウイルスの影響で、BNDの価格は一時的に下落しました。
しかし、同時期に米国国債の金利も低下したため、BNDの価格はすぐに上昇しています。
BNDの配当利回りについて
直近のBNDの配当利回りは1.9%でした。
投資適格の債券に投資しているためか、高配当株へ投資しているETFと比較すると配当利回りは低いです。
インカムゲインを中心に投資をする方の中で、債券にも投資したいという方におすすめのETFになっています。
年度 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
2021 | $84.75 | $1.615 | 1.91% |
2020 | $88.19 | $2.098 | 2.38% |
2019 | $83.95 | $2.280 | 2.72% |
2018 | $79.21 | $2.229 | 2.81% |
2017 | $81.57 | $2.075 | 2.54% |
2016 | $80.79 | $2.031 | 2.51% |
他の米国高配当ETFとは違い、BNDは分配金を毎月受け取れる点が特徴です。
その分、1回あたりに受け取る分配金は少なくなっています。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/05/01 |
$0.1408 |
2022/04/01 | $0.1387 |
2022/03/01 |
$0.1291 |
2022/02/01 |
$0.1365 |
2021/12/23 | $0.1408 |
2021/12/01 | $0.1349 |
2021/11/01 | $0.1340 |
2021/10/01 | $0.1302 |
2021/09/01 | $0.1350 |
2021/08/02 | $0.1360 |
2021/07/01 | $0.1321 |
2021/06/01 | $0.1344 |
2021/05/03 | $0.1305 |
2021/04/01 | $0.1390 |
2021/03/01 | $0.1287 |
2021/02/01 | $0.1391 |
6. VIG(バンガード・米国増配当株式ETF)
VIGは純資産総額が約8兆1,740億円と、人気ETFらしく規模が大きいのが特徴です。
配当利回りの直近値は1.68%と、他の高配当ETFと比べると決して高くありませんが、経費率は0.04%と格安な部類になっています。
VIGの特徴と構成銘柄
VIGの特徴は10年以上連続で増配している企業へ投資する点です。
配当利回りの高さで構成銘柄を選定していない点が他のETFとの違いになります。
連続で増配できるということは、毎年利益を出し続けているともいえます。
現在は「資本財」や「一般消費財」「ヘルスケア」といったセクターの構成比率が高くなっています。
とはいえ、入れ替えがよく起きるため、その時々によってセクターの構成比率に変化が見られやすいです。
順位 | 銘柄名 | 比率 |
1 | マイクロソフト | 4.72% |
2 | ジョンソン&ジョンソン | 3.81% |
3 | ユナイテッドヘルス | 3.75% |
4 | ウォルトディズニー | 3.41% |
5 | JPモルガン | 3.29% |
6 | プロクター&ギャンブル | 3.28% |
7 | ホームデポ | 3.25% |
8 | ビザ | 3.05% |
9 | ペプシコ | 2.02% |
10 | ブロードコム | 2.00% |
VIG最新構成比率はこちらVIGの価格は上昇傾向にあり、現在も右肩上がりで価格が上昇しています。
景気の影響を受けにくい銘柄が多く構成されているため、新型コロナウイルスによる影響は少なく、一時的な下落はあったもののすぐに価格は回復しています。
VIGの配当利回りについて
VIGの配当利回りは、SPYDと比較すると高くはありません。
配当利回りの高さで構成銘柄を選定しているわけではないため、仕方ないともいえます。
年度 | 年末株価 | 年間分配金 | 利回り |
2021 | $171.75 | $2.660 | 1.50% |
2020 | $141.17 | $2.297 | 1.63% |
2019 | $124.55 | $2.134 | 1.711% |
2018 | $97.95 | $2.038 | 2.08% |
2017 | $102.03 | $1.919 | 1.88% |
2016 | $85.18 | $1.826 | 2.14% |
10年以上連続で増配している企業のみに投資している点から、年間の分配金は毎年増えています。
構成銘柄の選定基準から、これから先も分配金の額が増えていく可能性は高いでしょう。
現在は他の米国高配当ETFより配当利回りは低いですが、将来的には他の米国高配当ETFと遜色ない配当利回りの水準になるかもしれません。
権利落ち日 | 分配金 |
2022/03/21 | $0.6939 |
2021/12/20 | $0.7725 |
2021/09/20 | $0.6995 |
2021/06/21 | $0.6750 |
2021/03/22 | $0.5131 |
2020/12/21 | $0.6644 |
2020/09/29 | $0.5575 |
まとめ:米国好配当ETFで金のなる木を育てよう
今回は米国高配当ETFについて解説しました。
米国高配当ETFは高い配当を安定的に出している銘柄が多く、投資金額を大きくしていけば3ヶ月毎の配当金を大きくすることができます。
大きな金額を一括投資するのはなかなか難しいかもしれませんが、毎月コツコツ積立投資で購入していくのもおすすめです。
一回あたりの投資金額が少なくても、長い期間かければ大きな投資金額になり、高い配当金をもらうことができます。
米国高配当ETFは「金のなる木」です。
しっかり育てていけば大きな収入源にすることができます。この記事を参考に、米国高配当ETF投資を始めてみてください。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
米国株投資の関連記事 | |
S&P500指数とは | ラッセル2000指数とは |
NASDAQ指数とは | 米国株の税金について |
おすすめ高配当ETF | おすすめ高配当銘柄 |
ミーム株とは | ショートスクイーズ |
バフェットの名言集 | テーパリングとは |
SOXLの銘柄解説 | 楽天VTIの銘柄解説 |

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。