冬は部屋の乾燥が気になる季節です。

部屋の乾燥が進むと、感染症のリスクが高まったり、肌荒れやドライアイなど体の不調に繋がることもあります。

健康で快適な生活を送るためには、室内の湿度を適切な状態にキープすることが大事です。

この記事では、冬に乾燥しやすい理由や乾燥が引き起こすトラブルに加え、手軽にできる部屋の乾燥対策を紹介します。

現在人気の記事一覧
マネリテとは断捨離の効果 
マイナンバーカード作り方
マイナンバーカード自撮り
 マイナポイント入手方法
 住民票は移すべき?
ボーナスの平均支給額預金封鎖とはなにか 
一攫千金は現実的? 小銭の両替方法 
年収別の手取り金額 現金書留封筒の購入場所
女性一人暮らしの食費おすすめ資産管理アプリ 

部屋が乾燥する理由

部屋が乾燥する理由

冬に乾燥を感じる原因

冬になると、空気の乾燥を感じやすくなります。

例えば、夏と冬で同じ湿度50%であっても、冬の方が乾燥を感じる人が多いです。

これは空気中に含まれる水分量が、気温によって変化することと関係しています。

天気予報などで伝えられる湿度(相対湿度)は、空気が含める最大の水分量(飽和水蒸気量)に対して何%水分が存在するかを表すものです。

気温が高いほど飽和水蒸気量が増え、気温が低いほど飽和水蒸気量が減るという特徴があります。

そのため同じ湿度であっても冬の方が空気中の水分量が少なくなり、乾燥を感じやすくなるのです。

この状況で暖房をつけて室温を上げると、空気中の水分の絶対量は変わらないにもかかわらず、存在できる水分量の上限だけ増加してしまいます。

空気全体に対して水分の占める割合が下がるため、相対湿度が下がって乾燥を感じるという仕組みです。

参考:パナソニック株式会社「冬に空気が乾燥する理由と、乾燥対策にオススメの最新家電」

ホテルが乾燥するのは気密性が高いから

ホテルに宿泊すると、いつも以上に肌や喉の乾燥が気になる方もいるかもしれません

ホテルが乾燥しやすい理由は、ホテル特有の高い機密性および断熱性です。

密閉されて外の空気が入りにくい状況でエアコンをつけると、空気中の水分量が変わらないのに室温がどんどん上がっていき、相対湿度が低下します。

断熱性に優れた室内は室温をキープしやすいため、意識的に加湿をしないと乾燥状態はなかなか解消できません。

さらに、安全性の観点からホテルの室内では基本的に電気を熱源とするエアコンを利用しますが、これも乾燥を促す要因です。

石油ストーブや石油ファンヒーターで部屋を温める場合は、一緒に水も作られますが、エアコンの暖房は水を出さずに温度だけが上昇するため、部屋が乾燥しやすくなるのです。

参考:iza「なぜホテルは乾燥しやすい? 原因は機密性とエアコン カラダの不思議」

夏に乾燥を感じる原因

冬に比べると空気中の水分量が多い夏でも、乾燥を感じることは度々あります。

夏の乾燥の主な原因は、部屋の中の湿度不足です。

締め切った部屋で冷房や除湿を使うと、熱と一緒に空気中の水分が部屋の外に放出されます。

空気中の水分がなくなることによって、夏でも部屋で乾燥を感じやすくなります。

部屋の乾燥によるリスク

部屋の乾燥によるリスク

部屋の乾燥は、さまざまなトラブルを引き起こす原因になり得ます。

どのようなリスクがあるのかを知り、適切に対処しましょう。

風邪やインフルエンザなどの感染症

部屋の空気が乾燥すると、風邪の原因となる菌・ウイルスが活発化します。

乾燥している空気中では、増殖した菌やウイルスが飛散しやすくなるため、感染リスクが上昇するといわれています。

さらに、鼻や粘膜を覆うバリア機能が乾燥によって弱くなるのも、外部からの菌やウイルスが侵入する要因の一つです。

冬は低温かつ低湿度というウイルスにとっての良い条件が揃いやすいため、風邪やインフルエンザといった感染症が流行しやすくなります。

参考:ダイニチ工業株式会社「ウイルス対策に加湿は必須! 医者が教える、部屋の乾燥が及ぼす悪影響と加湿の効果」

肌荒れ、ドライアイ

肌荒れ、ドライアイ

空気が乾燥すると、体内の水分が肌から蒸発しやすくなります。

本来、肌のいちばん外側にある角層は、水分を含んでうるおっている状態を保っています。

これは、紫外線やホコリといった外部の刺激から肌を守るためです。

しかし、空気の乾燥によって肌から水分が失われると、角層のバリア機能が低下して肌トラブルが起こりやすくなります。

また、部屋の乾燥が続くと、涙で覆われている目の水分も蒸発しやすくなり、角膜や結膜の乾燥が進んでドライアイになってしまう恐れがあります。

普段から肌や目の保湿を心がけることも大切です。

出典:医肌研究所「肌が乾燥してかゆみが強いときの対策と改善方法」

静電気

静電気が発生しやすい環境は、気温25℃以下かつ湿度が20%以下といわれています。

空気中の湿度が高いと、物質の表面が水の分子でコーティングされ、そこから徐々に放電されるため電気を帯びにくくなります。

しかし、空気が乾燥すると水の分子からの放電が少なくなるため、物質の帯電量が増えて静電気が発生しやすくなるのです。

夏場でも、エアコンが効いた室内は温度と湿度が同時に下がるため、静電気が発生する条件が整いやすくなる点に注意しましょう。

出典:ジャパンケミテック有限会社「静電気対策は夏場でも必要?静電気が発生しやすい季節」
出典:パナソニック インダストリー株式会社「静電気と湿度の関係」

火災

室内の乾燥は、火災の発生原因の一つです。

空気が乾燥すると部屋の中の水分が減ると同時に、建物や家具などに含まれる水分量も減少します。

当然、水分を多く含むものよりも乾燥しているものの方が燃えやすいため、少しの火も大きな火災につながりやすくなってしまいます。

部屋の乾燥対策10選

部屋の乾燥対策10選

乾燥によるトラブルを防ぐためには、日頃からの対策が肝心です。

簡単にできて取り入れやすい部屋の乾燥対策をご紹介します。

1. 加湿器を使う

加湿器を使うのは、最も便利で手軽な方法だといえるでしょう。

加湿器は専用の容器に水を補給し、電気で加熱して水蒸気を発生させる仕組みです。

水を空気中に放出させる方法の違いで、大きく4種類に分けられます。

  • 超音波式
  • スチーム式(加熱式)
  • ハイブリッド式(加熱気化式)
  • 気化式

加湿器の種類やグレードによって、価格は様々です。

予算に合わせた加湿器を選ぶのはもちろん、部屋の広さやお手入れのしやすさ、音の大きさなど細かい部分もしっかりと比較して検討しましょう。

会社のデスクや旅行先のホテルなどでも使用したい場合は、持ち運びできる小さなタイプの加湿器がおすすめです。

アロマディフューザーの機能を備えた加湿器であれば、シーンに合わせて香りを使い分けながら楽しむこともできます。

2. 濡れたタオルや洗濯物を部屋干しする

濡れたタオルや洗濯物を部屋干しする

加湿器を使えば手軽に部屋の湿度をコントロールできますが、電気代や使用時の音が気になるという方もいるかもしれません。

また、自宅の全ての部屋に加湿器を置くのは難しい場合もあるでしょう。

そんなときは、濡れたタオルや洗濯物を室内に干すのがおすすめです。

生地に含まれた水分が少しずつ蒸発して、室内の水分量が増えることで湿度が上がります。

生乾きが心配なときは、日の当たる場所や窓際に干したり、部屋干し用の抗菌洗剤を使ったりすると良いでしょう。

ホテルで実践する場合は、タオルを軽く絞って枕元の近くにかけておくと、就寝時も乾燥を感じにくくなります。

水滴がホテル室内の家具や電気設備などに落ちてしまわないよう気をつけましょう。

3. 水を入れたコップを置く

室内に水を入れたコップを置くだけでも、乾燥対策として効果があります。

コップの中の水が蒸発することで、部屋の湿度が上がるというシンプルな仕組みです。

部屋全体を加湿するというよりは、自分の周りの小さな範囲をピンポイントで加湿したい時に効果的な方法といえます。

これは会社のデスクや旅行先などでも手軽に行える方法です。

コップにアロマオイルを垂らしたり、花瓶に花を飾ったりすれば、素敵なインテリアとしてリラックス効果も得られます。

4. ポットでお湯を沸かす

やかんやポットでお湯を沸かして、その蒸気で部屋を加湿する方法もあります。

お茶やコーヒーなどを飲むときに、少し長くお湯を沸かすのも良いですね。

ただし、火にかけたまま放置して空焚きしてしまったり、お湯が吹きこぼれてしまったりすると、思わぬ事故につながる可能性があります。

火を使うときは、決して目を離さないようにしましょう。

5. 入浴後は浴室の扉を開けっ放しにする

お風呂に入った後、残り湯を流さずに浴室の扉を開けておくと、一気に室内の湿度を上げられます。

浴室内に充満した蒸気が部屋の中に広がることによって、湿度が上がる仕組みです。

ホテルやワンルームマンションなどが乾燥している感じるときに便利な方法です。

ただし、湿度が上がりすぎるとカビの発生につながる可能性もあるため注意しましょう。

十分に室内が加湿されたら浴室のドアを閉めて換気する、窓ガラスやサッシが結露したら濡れた部分を拭く、といった対策を行うことをおすすめします。

6. 霧吹きで空気中に水分を含ませる

霧吹きやエアミストなどで直接空気に水分を含ませることも乾燥対策として有効です。

乾燥した空気に水を加えると、周辺の空気の湿度が上昇します。

カーテンやソファーなどに水を吹きかけると、繊維に染み込んだ水分が少しずつ蒸発して室内が加湿されていきます。

アロマミストやエアーフレッシュナーを自作すると、自分の好きな香りも楽しめるためおすすめです。

7. 窓や床を水拭きする

窓や床を水拭きする

フローリングや窓ガラスを水拭きすると、表面に残った水分が蒸発することで室内の湿度を上げられます。

加えて、日頃の掃除機では取りきれなかった小さな埃や汚れ、ウイルスの除去もできて一石二鳥です。

掃除しながら加湿できる方法として、覚えておくと良いでしょう。

8. 石油ストーブ・ガスストーブを使う

石油ストーブや石油ファンヒーターなどは、石油を燃やす時に水蒸気を発生させます。

灯油の燃焼によって同じ量の水蒸気が発生するため、灯油1リットルの燃焼で水1リットル分の加湿効果が得られます。

エアコンは自分の周りの空間が温まるまでに時間がかかったり、室内が乾燥したりというデメリットがありますが、石油ストーブはこの弱点を補ってくれる存在です。

ただし、石油ストーブはマンションによっては使用できない場合もあります。

また、小さな子どもがいる家庭では火傷の危険性にも十分注意しましょう。

結露や一酸化炭素中毒を防止するために、定期的な換気も必要です。

暮らしや室内の環境に合わせて、エアコンと石油ストーブを組み合わせて利用するのも良いでしょう。

出典:ダイニチ工業株式会社「石油ファンヒーターは暖房と加湿が同時にできる優れもの!加湿効果で体感温度もアップして、省エネにも!」

9. 寝る時はマスクをつける

部屋の乾燥だけでなく、体内の乾燥にも気をつけることが大事です。

特に睡眠中は、唾液の分泌が少なくなるため喉や鼻が乾燥しやすいといわれています。

肌や喉を乾燥から守るためには、就寝用のマスクをつけるのがおすすめです。

例えば、小林製薬の「のどぬ〜るぬれマスク」はマスク内のぬれフィルターによって、約10時間喉をうるおしてくれる効果があります。

飛行機や電車での移動中など、自分のいる空間を加湿するのが難しいときにも有効です。

ただし、マスクによる肌荒れや息苦しさが気になって睡眠の質が下がるようなら、部屋の加湿対策のみにしておきましょう。

出典:小林製薬株式会社「ぬれマスクの潤い効果」

10. 部屋に観葉植物を飾る

部屋に観葉植物を飾る

部屋に観葉植物を飾るのも、乾燥対策の一つです。

植物には、根から吸い上げた水分を葉の気候から水蒸気として放出する蒸散という機能があります。

この働きによって、周りの空気を加湿させる天然の加湿器としての働きが期待できます。

乾燥対策としておくのであれば、なるべく葉の大きい観葉植物がおすすめです。

また、寒さに弱い品種だと冬に蒸散機能が低下してしまうため、なるべく寒さに強い品種を選びましょう。

ただし、観葉植物はあくまでもインテリアであり、冬場に湿度を何%も上げてくれることはありません。

見た目の美しさを楽しみながら、加湿の効果も少し期待できるくらいで考えておきましょう。

部屋の乾燥対策の注意点

部屋の乾燥対策の注意点

室内の理想の湿度は40~60%

乾燥対策には加湿が効果的ですが、実は加湿のしすぎも良くありません。

湿度40%以下になると、乾燥によってウイルスが活発になる一方、湿度60%以上になると湿度が高まるにつれてカビやダニが発生しやすくなってしまいます。

年間を通して湿度40%〜60%をキープするのが理想的です。

1日の中でも時間帯によって室内の湿度は常に変化しています。

例えば、冬に換気をすると一時的に部屋の中の湿度が下がりますが、その後洗濯物を部屋干しすると、湿度は上がりやすくなります。

快適な湿度を保つためには、生活シーンに合わせて適切な対策をとるのが重要です。

出典:パナソニック株式会社「意外と知らない快適な湿度の話」

結露やカビ対策も忘れない

結露やカビ対策も忘れない

カビの好む環境は、「室温20℃〜35℃前後」「湿度60%以上」といわれています。

さらに、湿度が80%を超えるとカビの繁殖のスピードが速くなるため、水回りや結露が起きやすい窓の近くなどは湿度が高くなりすぎないように注意が必要です。

特に、室内と室外の気温差が大きい冬場は結露が発生しやすくなります。

加湿を行う際は定期的に部屋の換気を行い、カビや結露を防ぎましょう。

キッチンや浴室などの水回りを使った後は、換気扇を回したりドアを開放したりして室内の空気を循環させれば、結露の防止につながります。

万が一結露が発生した場合は、カビになる前に拭き取ることも大事です。

出典:板橋区「室内の空気環境 カビが好む環境」

まとめ:部屋の乾燥対策をして快適に過ごそう

部屋の乾燥は、さまざまなトラブルを引き起こす原因になり得ます。

たかが乾燥と侮らずしっかりと対策を取ることで、冬場でも乾燥を感じにくく快適に過ごせるでしょう。

自宅に加湿器がなくても、手軽にできる乾燥対策はいくつもあります。

今回紹介した内容を参考に、まずは簡単にできる対策から始めてみてはいかがでしょうか。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

現在人気の記事一覧
マネリテとは断捨離の効果 
マイナンバーカード作り方
マイナンバーカード自撮り
 マイナポイント入手方法
 住民票は移すべき?
ボーナスの平均支給額預金封鎖とはなにか 
一攫千金は現実的? 小銭の両替方法 
年収別の手取り金額 現金書留封筒の購入場所
女性一人暮らしの食費おすすめ資産管理アプリ