米国ETFとは?メリット・デメリットとおすすめの銘柄を紹介【投資コラム】

低コストでNYダウやS&P500種株価指数などが取引できる、米国ETFの人気が高まっています。ただ、「どのような仕組みなのか、難しくてわからない」という方 もいるでしょう。
この記事では、米国ETFの特徴やメリット・デメリットについて解説します。
目次
ETF(上場投資信託)とは
ETFとは“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」ともいいます。日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)など、特定の指数に連動する運用成果を目指して運用される投資信託です。
ETFは通常の投資信託の特徴に加え、金融商品取引所に上場しているので、株式と同じようにリアルタイムで取引できるのが特徴。
投資信託の「インデックスファンド」と似ていますが、ETFは「インデックスファンドが金融商品取引所に上場している」イメージの金融商品なのです。
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
ETFと株式投資との違い
株式投資は、個別企業を選んで投資するため、投資成果は選んだ企業の業績に大きく左右されます。
そして保有している企業の業績が悪化すれば、株価が下落するだけでなく、配当金も減ってしまう恐れもあり、大きな損失がでる可能性もあります。
一方のETFは、株式や債券をパッケージ化した金融商品。ETFの投資対象となる指数は、さまざまな銘柄で幅広く構成されているので、ETFを一つ選んで投資するなど、少額で簡単に分散投資できます。
たとえば日経平均株価に連動するETFを購入すれば、東証一部の主要225銘柄に投資するのと同じ効果が得られます。
「すべての卵を一つのカゴに盛るな」という格言があるように、幅広い銘柄に分散投資しておけば、リスクを軽減できるのです。
米国ETFとは
米国ETFとは、アメリカの証券取引所に上場している投資信託で、NYダウやS&P500種株価指数など、さまざまなインデックス(指数)をベンチマークにして運用しています。
ただ、アメリカ国内の指数しか投資できないという意味ではありません。
アメリカ以外の国や地域の資産にも投資できます。また、債券や商品、再生可能エネルギーなどさまざまな種類があります。
米国ETFのメリット
米国ETFのメリットを紹介します。
リアルタイムで取引できる
米国ETFは、米国株式市場に上場していますので、普通の株式と同じように株価を見ながら売買できます。通常の投資信託の場合、1日に1回確定する基準価額が適用されるので、注文時点では約定代金がいくらになるかわかりません。
しかしETFなら、その場で約定代金がわかるというメリットがあるのです。
長期投資に有利な低コスト
ETFに投資するときは、基本的に「購入時」「売却時」「保有時」の手数料がかかります。購入時や売却時は、個別株の売買手数料と同様に設定されるのが通常です。
そしてETF保有期間中にかかるのが、運用管理費である「信託報酬」です。ETFの信託報酬は、通常の投資信託の信託報酬よりも低く設定されます。
通常の投資信託では、運用の指示をだす運用会社や信託財産を管理・運用する信託銀行だけでなく、証券会社や銀行などの販売会社にも信託報酬を支払います。
しかしETFは、販売会社に信託報酬を支払う必要がないので、コストを抑えられるのです。
たとえば、日本株のインデックスファンドでもっとも信託報酬が低い「eMAXIS Slim 国内株式」で0.154%(税込)です。
しかし、東京証券取引所に上場するETFである「上場インデックスファンドTOPIX(1308)」の信託報酬は0.0968%と、インデックスファンドよりも低くなっています。
米国ETFは、さらに低コスト化を実現しています。
インデックスファンドでもっとも信託報酬が低い「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」の信託報酬が0.0938%であるのに対し、米国ETFの「バンガード・S&P 500 ETF(VOO)」はわずか0.03%、「iシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV)」も0.04%と半分以下になっているのです。
米国ETFのデメリット
米国ETFのデメリットを紹介します。
為替リスクがある
米国ETFはドル建てでの取引になるので、為替リスクがあります。購入時より円高・ドル安に振れると、資産が目減りする恐れもあるのです。
一方で、円安・ドル高になれば資産は増えます。
また株価指数を対象にした米国ETFでは、為替の変動幅よりも株価指数の値動きの方が大きいので、為替レートを気にするより、株価指数の動きを意識して取引した方が良いでしょう。
取引時間が夜間
米国ETFは、リアルタイムで取引できます。ただ米国市場での取引になるので、日本時間の23時30分~翌6時(サマータイム時は22時30分~翌5時)と夜遅くにしか取引できません。
デイトレードのような短期トレードをするのは難しいので、長期投資をメインに取引した方が良いでしょう。
米国ETFを購入できる証券会社
米国ETFを取引するには、外国株を取り扱っている証券会社で口座を開く必要があります。また取引する際は、対面型の証券会社よりも手数料の安いネット証券が良 いでしょう。
米国ETFを取引できる、主なネット証券をご紹介します。
SBI証券
・手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
最低手数料0ドル、上限手数料20ドル(税込22ドル)
SBI証券では、ネット証券で唯一、米国ETFを定期買付できます。好きな銘柄を毎月一定額、好きなタイミングで自動買付できるのです。買付タイミングをわけながら一定金額投資することで、「ドルコスト平均法」の恩恵も受けられます。
楽天証券
・手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
最低手数料0ドル、上限手数料20ドル(税込22ドル)
楽天証券では、世界最大級の規模を誇る「バンガード社」、「ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント」、「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ社」のETF9銘柄の買付手数料が無料になる「手数料無料プログラム」があります。
いずれも人気の高い銘柄なので、手数料を抑えて米国ETFを始めたいという投資家にピッタリです。対象銘柄は、楽天証券のサイトで確認できます。
マネックス証券
・手数料 約定代金の0.45%(税込0.495%)
最低手数料0ドル、上限手数料20ドル(税込22ドル)
マネックス証券には、「USAプログラム(米国ETF買付応援プログラム)」があります。これは、特定の米国ETFの買付手数料を全額キャッシュバックするサービス。バンガードやiシェアーズなどの人気ETFが対象です。対象銘柄は、マネックス証券のサイトで確認できます。
おすすめの米国ETF
それでは、おすすめの米国ETFを紹介します(数値は2020年6月30日時点)。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)
・終値 53ドル
・純資産総額 144,032百万ドル
・コスト(信託報酬など)0.03%
「CRSP USトータル・マーケット・インデックス」に連動する投資成果を目指すETF。
CRSP USトータル・マーケット・インデックスとは、米国株式市場の大型株から小型株までをカバーし、投資可能銘柄のほぼ100%となる約4,000銘柄で構成された時価総額加重平均型の株価指数です。
圧倒的な低コストで米国株式のほぼ100%をカバーできるため、人気が高い米国ETFです。
バンガード・S&P 500 ETF(VOO)
・終値 43ドル
・純資産総額 148,481百万ドル
・コスト(信託報酬など)0.03%
米国の代表的な株価指数であるS&P500種株価指数のパフォーマンスに連動する投資成果を目指すETF。ニュースなどで目にする機会も多いので値動きがわかりやすく、圧倒的な低コストが魅力です。
SPDR ポートフォリオ S&P 500 高配当株式 ETF(SPYD)
・終値 85ドル
・純資産総額 1,915百万ドル
・コスト(信託報酬など)0.07%
S&P500種株価指数の採用銘柄の中で、高配当銘柄を中心に採用している「S&P500高配当指数」に連動する運用成果を目指したETF。配当などのインカムゲインを重視したい投資家におすすめです。
まとめ
米国ETFを利用すれば、低コストで海外の商品に投資できます。通常の投資信託に比べて、信託報酬などのコストが安いのも魅力です。
ただ外国口座が必要になるので、取引できる証券会社は限られます。また、ドル建てでの取引になるので、為替リスクに注意してください。
記事 山下 耕太郎
投資やお金の殖やし方が学べるマネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
【過去記事はこちらから】
【株式投資入門】投資のためにチェックしておきたい3つの経済指標
【株式投資入門】投資のためにチェックしておきたい5つの情報サイト
【株式投資入門】投資のために知っておきたいテクニカル分析!2つのチャートの見方
【株式投資入門】NT倍率とは|日経平均株価とTOPIXの仕組みと違いを知ろう!
【株式投資入門】インデックスファンドとアクティブファンド|5つの違いとは?
【株式投資入門】インカムゲインとは?キャピタルゲインとの違いとメリット・デメリット
【投資コラム】分散投資とは?メリット・デメリットと4つの方法を詳しく解説
【投資コラム】信用取引とは?押さえておきたい4つの仕組みとメリット・デメリット
【投資コラム】プロが教える株式市場下落時の5つの対処法!フラッシュクラッシュとは?
【投資コラム】社債とは?国債や株式との違いとメリット・デメリットについて解説
【投資コラム】つみたてNISA、20年後はどうしたら良いの?
【投資コラム】TOB(M&A)とは?2つの種類と株価への影響を解説
【投資コラム】バリュー平均法とは?ドルコスト平均法との違いを詳しく解説
【投資コラム】iDeCoに月105円の壁、手数料について詳しく知ろう!
【投資コラム 】『毎月分配型投信』は分配金の見直しが進む?~どのような投資信託を選べばいい?
【投資コラム】NISA新制度は二階建てに~どのように運用すればいい?
【投資コラム】格付けとは?債券投資する時に知っておきたい基礎知識
【投資コラム】VIX指数とは?2020年のコロナショックを過去の金融危機と比較
シクリカル銘柄とディフェンシブ銘柄の違いを解説【投資コラム】