今すぐできる節約方法!食費や光熱費を減らしてお金を貯めよう
節約といっても様々な方法があり、「節約をしてお金を貯めよう」と思っても何から始めればいいか悩むこともあるかもしれません。
簡単にできる節約といえば「食費」や「光熱費」を削るといった方法が思い浮かびますが、厳しく節約しすぎると結局続かないこともあります。
節約して効率的にお金を貯めるには、ポイントを押さえて無理なく実践し続けることが大事です。
この記事では、節約意識の付け方から、食費や水道代の節約方法まで、効率的に節約するための方法を紹介します。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
効果の大きい節約方法・生活の基本
節約は現在の収支を把握し、目標を設定することから始まります。
具体的な金額をイメージすることで、自分に合った節約方法を見つけやすくなるでしょう。
自分の中で譲れないポイントを決めて、メリハリをつけて節約していくことが大事です。
現状の収支を把握する
まずは、毎月自分が何にお金を使っているのかを把握することからはじめます。
家計簿をつけていない方はまず家計簿をつけて、毎月の収支を把握しましょう。
レシートを読み込むだけで簡単に家計簿と連動できるアプリもあるので、便利な機能を活用して自身の毎月の収支状況把握に努めましょう。
【2024】資産管理アプリのおすすめ8選!選ぶ際のポイントも解説
固定費・変動費をわけて考える
次に毎月の収支を固定費、変動費に分けます。
「固定費」は家賃や「ガス」・「水道」・「光熱費」、「通信費」など、月単位や年単位で必ず一定額以上発生する費用のことをいいます。
「変動費」は「食費」や「交際費」など、月によって変動するお金のことです。
固定費の節約には限度がありますが、毎月発生する金額を安くすることで大きな節約に繋がります。
変動費も現状の収支を把握することで節約できる可能性が高まります。
節約のゴールを決める
やみくもに節約しても、ゴールがなければ続けるためのモチベーションを保つことはできません。
「何のために」節約をしているのか自分の中できちんと決めて、その目標に向かって節約していくことが大事です。
例えば結婚式用の資金だとしたら「30歳までに200万円」というように明確な目標金額と期間を定め、そこから逆算して月々いくら必要かを決められます。
「毎月1万円貯金をして旅行に行く」「住宅購入の頭金を貯める」などの具体的な目標があれば、よりやる気が出るかもしれません。
貯金ができない人の特徴や性格!貯金する方法や目標額の決め方
楽しく続けられる節約術を探す
節約のことばかりを考えてストレスになってしまわないように、日々楽しくできる節約術を探しましょう。
気合を入れて無理をすると長続きせず、節約に対して苦手意識を持ってしまったり、嫌気がさしてお金を使いたくなるという逆の効果にもつながりかねません。
我慢や日常生活の負担があまりないように、自分に合った無理のない節約方法を見つけ、日々継続していくことが何より大事です。
食費の節約方法
食費は削れる部分が多くありますが、毎日の生活に直結しているため削りすぎてしまうとストレスになります。
「好きな食べ物は我慢しないが外食は控える」というように、自分の中で優先順位をつけてチャレンジしてみましょう。
自炊をする
外食を控え、自炊をすることで食費が節約できます。
忙しいときにテイクアウトやコンビニを利用するのは仕方ないですが、休日に自炊ができる方は作り置きできるおかずを作るといいでしょう。
作り置きおかずであれば毎食料理を作る手間も省け、外食より安く栄養バランスも取れます。
もう少し余裕が出れば、お弁当やおやつも手作りを意識してみるとより節約につながります。
今は時短レシピや電子レンジでできる簡単レシピなどが多くあるので、手の込んだものでなくても自分のできる範囲で自炊をしてみるのがおすすめです。
女性一人暮らしの食費は?平均額や節約するための心得
献立を考えてから買い出しする
「自炊をしようとして買い出しをしたけど、それを忘れていて食材を腐らせてしまった」「冷蔵庫に使わない食材が眠っていた」ということは、計画的に買い出しすることで防止できます。
冷蔵庫の中の食材と、これから使う食材をあらかじめチェックしてメモしてから買い物に行くという基本を守るだけで、余計なものを買わないようにする「意識づけ」が可能です。
また、1週間ごとに何を作るか考えてまとめて買い出しをすることで、無駄なものを買ったり食材を腐らせてしまうことも防げるでしょう。
冷蔵庫を定期的に空にする
冷蔵庫内の食材を定期的にチェックすることが節約につながります。
いくら余計な食材を買わないようにしていても、急な予定変更やいただきものなどで食材が食べきれずにたまってしまうことはあり得ます。
買ったことを忘れている食材、封を開けて食べ切らないといけない食材、賞味期限が近いドレッシングなど、使えるものがないか定期的に確認して使い切りましょう。
冷蔵庫の中身をなるべく空に近い状態にしておくと食材を把握しやすく、次の買い物や献立の予定を立てるときに楽になります。
外食は上限額を決める
家族や友人との外食、たまに行くカフェなどは、息抜きにとても大事です。
また、忙しくて自炊ができないときにデリバリーやテイクアウトを活用することも仕方のない出費です。
しかし、こういった小さな贅沢が癖になってしまわないように、外食は上限を決めて利用しましょう。
一般的なコーヒーショップのコーヒーが1杯400円だとすると、週に3回コーヒーショップに通い続けると月に5,000円前後まで出費が膨らみます。
自覚がなくても無駄な出費をしてしまっている可能性はあるので、一度自分の生活ルーティンを見返してみましょう。
外食は毎月いくらまでならOKとすることで自制にもなり、外食に頼り切らないという意識も持ち続けられます。
固定費・通信費の節約方法
固定費は一度見直せば効果がずっと続くため、必ずチェックしておきたい項目です。
特にスマホの契約プランやサブスクリプションサービスは固定費に占める割合が増えており、保険とともに契約を見直すだけで大幅な節約が期待できます。
携帯電話の契約プランを見直す
スマホの契約プランは、簡単に見直せる手近な節約方法です。
最近は大手のキャリアの方が通信費が高い傾向にあり、格安SIMへ切り替えることで毎月数千円も節約できる場合があります。
特に「通話時間があまり長くない」、「Wi-Fiを使うことが多い」という方は、格安SIMの方がお得になる可能性が高いので一度調べてみましょう。
人によっては1ヶ月の使用料金を半額近くまで抑えられることがあります。
しかし、その分通信速度が遅くなったり、1回の通話料が高くなることがあるので、自分の生活や仕事に影響がないか下調べは重要です。
安いからといって安易に契約を変更せず、納得のいくプランを見つけてから変更しましょう。
保険を見直す
保険は必要な出費かもしれませんが、一度その内容を見直してみることも必要です。
特に独身時代に入った保険をそのまま結婚や子どもができた後も継続しているという場合は、保障内容が今の生活にそぐわないものになっている可能性があります。
ライフステージの変化、子供の成長に合わせて保険を見直していくことが大事です。
ただし節約したい気持ちが先行し、必要な保障まで削ってしまわないように、自分で判断しかねる場合は専門家に相談することをおすすめします。
サブスクリプションを見直す
契約はしているけど使っていないサブスク契約はないか、見直しをしてみましょう。
もしかしたら解約をしたつもりでも手続きが完了できておらず、支払い続けているパターンもあるかもしれません。
動画配信サービスは1契約で複数台接続でき、家族との共有も可能であることが多いため、家族間で契約の重複がないか照らし合わせてみるのも有効です。
見直した結果、使っていないサブスク契約があれば解約し、節約に回しましょう。
固定費7項目を節約・削減する方法一覧!節約のためのポイントも紹介!
電気・ガス・水道代(光熱費)の節約方法
電気・ガス・水道代(光熱費)の節約は、一人暮らしの方は取り組みやすいですが、家族と同居している場合は家族の協力が必要になってきます。
家族の理解が得にくい場合はストレスがたまりがちですが、「節約したお金で○○をしよう!」と目標を決めて話し合うだけでも、節約に協力してもらいやすくなるかもしれません。
あまり細かく決めすぎず、できることから少しずつ節約に取り組みましょう。
固定費7項目を節約・削減する方法一覧!節約のためのポイントも紹介!
水道代は日々の工夫の積み重ねで節約
光熱費は大幅に節約することが難しいですが、毎月コツコツわずかな節約を積み重ねていくことで年単位での大きな効果につながります。
例えば使っていない部屋の電気を消す、お風呂の残り湯を使い回す、家族でお風呂の時間を合わせたり、トイレは「小」で流すなど、小さなことから始めてみましょう。
電力会社・ガス会社を見直す
2016年以降、電気の小売業への参入が全面自由化され、電力会社やガス会社の契約先や料金メニューを自由に選択できるようになりました。
電力会社とガス会社をセットにすることで割引が大きくなるプランも各社売り出し中です。
さらにインターネットや電話、サブスクなどが一緒になったプランもあり、それぞれ多種多様な選択ができます。
自分のライフスタイルや価値観に合わせて、料金を見直してみましょう。
エアコンの使い方を見直す
夏のエアコンは必須ですが、小さな工夫をすることで電気代の節約につながります。
夏場は室外機に直射日光が当たらないよう工夫したり、温度を28℃に設定して扇風機やサーキュレーターを併用することで冷房効果を効率化 = 結果的に節約になります。
冬場はサッシからの冷気で部屋が冷えるため、厚手のカーテンをひいて冷気が部屋に入りにくくすると効果的です。
外気との温度差が大きいほど電力を使うので、1時間以内の外出なら暖房を切らないことが余計な電力を消費しないポイントです。
家族で暮らしている方はそれぞれの部屋で過ごす時間を減らしてリビングで過ごす時間を増やしたりと、無理のない範囲で家族にも協力してもらうことができれば小さな積み重ねで大きな節約効果が期待できます。
日用品の節約方法
日用品は、節約しやすい項目でもあります。
部屋を見回してみると、使っていないものが見つかることも多いです。
必要なものとそうでないものを仕分けして、今後の節約に繋げましょう。
セール品や値下げ商品に惑わされない
セール品は節約の味方ですが、安さに釣られて不要なものまで買ってしまわないように注意しましょう。
自分の持ち物を把握し、似たような商品を買わないように気を付けることが大事です。
セールだからといって財布の紐を緩めるのではなく、本当に必要なものだけを購入することを心がけましょう。
フリマアプリを活用する
不要品を売って利益を得たり、必要なものをお得に購入するためにフリマアプリを利用するのもおすすめです。
定価で買うと高価なものが、予想外に安く入手できることもあります。
個人間でのやり取りになるためトラブルにならないよう注意する必要はありますが、うまく活用できれば日々の出費を安く抑えることが可能です。
節約できたお金は貯金・投資に回す
節約して浮いたお金は貯金にまわすことが大切ですが、同じ銀行口座に置いておくのではなく、別口座で管理することがポイントです。
貯金のほかにも積立NISAやiDeCo(イデコ)など、税制上のメリットがある投資制度をうまく活用して資産を増やすことを検討しましょう。
先取り貯金をする
毎月の給料が入ったら、あらかじめ決めた貯金額を貯蓄用口座に移してしまうことで、貯金の「仕組み化」ができます。
これを「先取り貯金」といいます。
毎月の収入額が安定しない方は、節約分を別口座に移して毎月一定額を確保するよう務めるのがおすすめです。
収入と別口座で貯金することで「いくら貯まったか」という金額がわかりやすくなり、貯金や節約のモチベーションアップにつながります。
ある程度貯まったらより利率の良い定期預金に変更したり、投資に回すといいでしょう。
先取り貯金おすすめのやり方!金額の目安や口座を分けて管理する理由
積立NISAの活用
積立NISAとは、少額からの投資が可能で「長期で積立・分散投資」を支援するためにつくられた非課税制度です。
毎年最高40万円まで投資可能で、最長20年間は投資から得た利益にかかる税金が非課税になります。
一気にまとめて投資する必要がなく、基本的には毎月定額を投資することになるため、まとまった資金が無い方にもおすすめです。
やり方も簡単で、毎月いくら投資するか設定するだけで、自動で積立投資が行われます。
ただし、投資である以上元本割れの可能性はあるため、貯金額を絶対に減らしたくないという方にはおすすめできません。
しかし、10年以上の長期間で見れば損をする確率は限りなく低くなっているため、不安な方は少額で値動きに慣れるところから始めてみるのがおすすめです。
積立NISAとは?投資初心者におすすめの理由をわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)の活用
iDeCoは「個人型確定拠出年金」のことで、老後に向けて毎月決まった金額を運用し、自分で年金を作る仕組みです。
積立NISAと同じく運用益が非課税となってますが、iDeCoは毎月の掛金が全額控除対象になるという特徴も持っています。
ただしデメリットもあって、iDeCoは60歳になるまで掛金を引き出すことができないというルールがあります。生きていく中で、この先どうなるかはわかりません。
一時的に大きな出費が必要になった場合も、iDeCoで投資した資金は引き出せませんので、その点を十分に理解して検討しましょう。
お得であることは間違いないため、まずは積立NISAから始めてみて、それでも余剰資金があるようならiDeCoも始めることをおすすめします。
iDeCo(イデコ)とは?仕組みや始め方、注意点をわかりやすく解説
まとめ:無理のない節約方法を見つけよう
日々の節約は、短期間で見ると小さな額でも長い目で見て大きな金額になります。
節約する目的やいくら貯めたいかという目標を決めたら、自分に合った節約方法を見つけて継続しましょう。
日々のちょっとした工夫を積み重ねることで節約は継続しやすくなり、結果として貯金にもつながります。
様々な節約方法を紹介しましたが、中には苦手な節約方法があるかもしれません。
すべてをこなすことは難しいため、まずは自分ができそうなことからチャレンジしてみるといいでしょう。
節約は継続することが何よりも大事です。
我慢やストレスが少なく、前向きに取り組める自分なりの節約方法を探しましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
現在人気の記事一覧 | |
マネリテとは | 断捨離の効果 |
マイナンバーカード作り方 | マイナンバーカード自撮り |
マイナポイント入手方法 | 住民票は移すべき? |
ボーナスの平均支給額 | 預金封鎖とはなにか |
一攫千金は現実的? | 小銭の両替方法 |
年収別の手取り金額 | 現金書留封筒の購入場所 |
女性一人暮らしの食費 | おすすめ資産管理アプリ |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。