クレジットカードの「cvv」って何?掲載位置と確認方法を解説

インターネット通販でのクレジットカード払いで、「cvv番号を入力してください」と指示があって焦った経験はありませんか?街のお買い物では暗証番号を入力すれば済むため、聞いたことのない単語に疑問が浮かんでしまうのも、無理はありません。実は、このccv番号はクレジットカードで非常に重要な役割を果たすものなのです。
クレジットカードの「cv」とは?
冒頭でご紹介した「cvv」、ややこしことにクレジットカード各社で呼び名が異なるケースがあります。どの呼び名でも一貫するのは「cv」の文字。これは「Card Verification」を指し、直訳すると「カードの検証」をあらわすものです。
つまり、この番号によりカードに何らかの検証がおこなわれるということですね。それではこの「cv」に関して、もう少し掘り下げてみることにしましょう。
cvv、cvc=セキュリティコード
クレジットカードに備わった「cv」番号は、おもに「cvv、cvc」と呼ばれます。それぞれの意味合いは後述しますが、これらは「セキュリティコード」の種類をあらわすものです。クレジットカードだけでなくデビットカードにも搭載されており、不正利用や犯罪を防ぐ目的があります。
cvv、cvcは不正利用を防ぐための重要コード
具体的には、インターネット通販やテレフォンショッピングなどの決済時に架空のカード利用を防ぐためのツールとして、標準搭載されているものです。クレジットカード番号そのものとは区別されたうえで、発行されます。
もしこれらのセキュリティコードがない場合、何らかの手段でクレジットカード番号が第三者へ知られてしまったら、他人が自由に買い物できてしまう恐れがあります。一方、セキュリティコードは利用伝票や明細書に記載されることがないため、所有者本人しか知り得ない情報です。
正しいセキュリティコードの入力は「利用者の手元にクレジットカードがあること」の何よりの証明となるため、犯罪を未然に防ぐフィルターとして、この上ない安全装置というわけですね。
cvv、cvcはどこで必要?
クレジットカードを利用して安全に買い物するために、なくてはならない「セキュリティコード」。しかし、どんなタイミングにも入力を求められるわけではありません。そこで実際に、どんなシーンで提示が求められるのかを挙げてみました。
実店舗でのクレジットカード利用には必要ない
実店舗の店頭でクレジットカードによる支払いをおこなった場合、カードリーダーでクレジットカードそのものをスキャンしますね。その際、クレジットカードに記載のあるセキュリティコードも同時に読み取っており、それをもって「真正のクレジットカード、及び利用者である」と判断しています。
ですから実店舗での買い物においては、改めて利用者本人がセキュリティコードを記入する必要はないことが大多数です。但し、店舗やサービスによってはセキュリティコードの入力まで求められる例外もあります。
ネットでのショッピング等、ネット決済で必要
インターネット通販等におけるブラウザ決済では、クレジットカード情報を手入力する必要がありますね。前述のカードリーダーと違い、店舗側が判断できるのは手打ちの情報のみに限られます。ですから、情報だけ知り得た第三者が未所有のクレジットカードで架空決済できないよう、セキュリティコードで弾く必要があるのです。
また昨今では、セキュリティコードに加え「3Dセキュア」といった、更なるセキュリティ強化を取り入れたネットショップも増えてきています。これは決済時にクレジットカード会社のページへ遷移して、クレジットカード会社用のパスワードを入力するものです。
cvv、cvcを設けるメリットとは?
セキュリティコード、いわゆるcvv、cvcを搭載することのメリットについて、具体的に考えてみましょう。
詐欺や不正利用を防げる
クレジットカードによる詐欺、不正利用の手口は数多く存在します。このうち、セキュリティコードの機能によって防げる悪質な犯罪は「なりすまし」です。なりすましは、何らかの手段でカード情報を知り得た第三者が、利用者の意思と異なる利用をする行為です。
但し、紛失等でクレジットカードそのものが他人へ渡ってしまった場合は、セキュリティコードも知られるリスクがあるため効力は半減します。紛失したら、すぐに利用停止の手続きを取る必要性があるわけですね。
利用伝票や明細に記載されることがない
特筆すべきは、これらのセキュリティコードは利用伝票や明細に一切記載されることがないという点です。つまり、クレジットカード所有者本人しか知り得ない情報となるため、正しいセキュリティコードは「利用者本人がクレジットカードを所有している」何よりの証明となります。
カード会社、カード会員のみしか知らない
セキュリティコードはクレジットカード所有者本人が把握できているのはもちろん、発行体であるクレジットカード会社自体も管理しています。しかしそれ以外は一般的に知り得る手段のない、機密性の高い情報です。この徹底した管理体制があるからこそ、クレジットカードの安全性が保たれているわけですね。
投資やお金の殖やし方が学べる無料マネカツセミナー
↓ 詳しくは画像をクリック ↓
cvc、cvv、cvv2との違いについて
さて、冒頭でも触れましたがセキュリティコードにはいくつかの呼び名が存在します。cvは「Card Verification」と解説しましたが、それに続く英字によって単語の意味合いが少し異なってきます。セキュリティコードの機能に変わりはありませんが、目を通しておきましょう。
カード会社によって名称が異なる
セキュリティコードでもっとも一般的といわれる呼び名は「cvv」及び「cvc」です。これらはカード会社による違いが影響します。
VISA:Card Verification Value(CVV Number)
Master Card:Card Verification Code (CVC Number)
直訳するとVISAは「カード検証値」Masterは「カード検証コード」です。意味はほとんど変わらず、呼び名が異なるというだけの認識で問題はありません。
アメリカンエキスプレスの場合は「CID」
少し珍しいところで「CID」というセキュリティコードの呼び名もあります。
アメリカン・エキスプレス・カード:CID Number
こちらもCID=セキュリティコードの訳ですので、呼び名が異なるだけです。
cvv2とは?
cvv、cvcに似たものとして「cvv2」「cvc2」というものも存在します。これは、要は「何を指しているか」の違いです。実は前者のcvv、cvcといった単語は、厳密にいえば防犯セキュリティシステムそのものを指しているのですね。
一方、後者のcvv2、cvc2といった単語は、前述のシステム内におけるセキュリティコード自体を指します。つまり、本来でいえば我々の言うセキュリティコードは「cvv2」「cvc2」が正しいということになります。cvv、cvcらをセキュリティコードと呼ぶのは、いわば慣習のようなものなのですね。
全てのクレジットカードに記載されているわけではない
これだけ重要な役割を果たすセキュリティコードですが、実は日本国内のすべてのクレジットカード発行会社が、これらの対策を施しているわけではありません。セキュリティコードがなくとも、別の手段でセキュリティを強化している場合があります。
cvv、cvcの記載位置を確認しておこう!
クレジットカードのセキュリティコードは、カード表面または裏面に記載された3桁もしくは4桁の番号を指します。具体的な記載位置について、順番に確認していきましょう。
カード裏面、右3桁の場合
カード裏面の署名欄に記載のある数字の中で、右3桁にあたる番号がセキュリティコードです。
カード表面、4桁の場合
カード表面のクレジットカード番号15桁の右上に記載のある、4桁の番号がセキュリティコードです。
掲載位置はカード会社によって異なる
クレジットカードのセキュリティコードは、この2つのパターンにのみ限定されます。これらはクレジットカードの国際ブランドによって分類されますので、以下の仕訳を参考にしてください。
- VISA・MasterCard・JCB:カード裏面・右3桁
- アメリカン・エキスプレス・カード:カード表面・4桁
最後に
たった3、4桁の番号に、これほどの重要な意味・役割が隠されていたことに気づき、驚いたのではないでしょうか?
私たちが今日も安全にクレジットカードを利用できているのは、このセキュリティコードのおかげといっても過言ではありません。他人へ漏れるようなことがないよう、これからも厳重に管理していきましょうね。