クレジットカードを停止したい場合はどうする?利用再開方法についても解説

クレジットカードは、多額の現金を持ち歩かずに買い物ができて便利な反面、紛失や盗難にあった際に悪用されてしまう危険も伴います。
クレジットカードを紛失したとき、利用を停止せず第三者に不正利用されてしまうと、多額の支払いを求められてしまうかもしれません。
この記事では、クレジットカードの利用を停止する方法やその後の手続きについて解説します。
もしものときのために、概要だけでも理解しておきましょう。
クレジットカードの関連記事 | |
カードを停止する方法 | コンビニのカード利用 |
カード持たない理由 | キャッシュカード違い |
カードのランク解説 | サインが必要な理由 |
CVVとは | 紛失時の対処方法 |
理想的な枚数は何枚? | 利用限度額の変更 |
在籍確認される理由 |
クレジットカードを停止したい場合の方法
「財布を落とした」、「クレジットカードがどこにあるのか分からなくなった」、「財布の盗難にあった」という場合、まずはクレジットカード会社に連絡して利用停止の手続きをしましょう。
クレジットカードの利用を停止するには、以下の方法があります。
- カスタマーセンターに電話する
- オンラインで停止の手続きをする
カスタマーセンターに電話する
多くのクレジットカード会社には、カスタマーセンターや盗難・紛失受付専用のコールセンターが存在しています。
クレジットカードを失くしたときは、まずカスタマセンターに連絡をして状況を伝え、利用停止の手続きを行いましょう。
万が一の場合に備え、クレジットカード会社の電話番号を電話帳に登録しておくと安心です。
オンラインで停止する
カード会社によっては、ホームページからクレジットカード利用停止の手続きが行える場合もあります。
手続きの際はIDやパスワードの入力が求められるので、事前に登録しておくことをおすすめします。
あらかじめ自分が利用しているクレジットカード会社の利用停止手順を調べておくと、いざという時に焦らず対処できます。
主なクレジットカード会社の緊急連絡先一覧
主なクレジットカード発行会社の緊急連絡先と、紛失・盗難時の手続き方法が記載されているWebサイト一覧です。(2021年11月時点)
※電話受付に関しては、記載している全てのカード会社で24時間・年中無休で対応しています。
カード名 | 電話・受付時間 | 問い合わせURL |
楽天カード | 0120-86-6910 または 092-474-9256 |
紛失・盗難専用ダイヤル |
三井住友カード | 0120-919-456 または 06-6445-3530 |
カード紛失・盗難受付デスク (VJ紛失・盗難受付デスク) |
オリックス | 0120-00-0926 | カード紛失・盗難専用ダイヤル |
DCカード | 0120-664476 | 盗難紛失受付センター |
JCBカード |
0120-794-082 | 紛失盗難受付デスク |
ライフカード | 0120-225331 | 盗難・紛失受付デスク |
オリコカード | 0120-828-013 または 0570-080-848 |
紛失・盗難受付ダイヤル |
アメリカン エキスプレス (アメックス) |
0120-020120 または 03-6625-9100 |
サービス・センター |
セブンカード | 東京 0422-71-7704 大阪 06-6945-6678 札幌 011-281-1337 |
紛失・盗難ダイヤル |
UCカード | 東京 03-6688-7669 大阪 06-7709-8500 |
紛失・盗難専用ダイヤル |
クレジットカードを停止したあとの注意点
クレジットカードの紛失に気付いてすぐに利用停止の手続きをしても、すでに不正利用されていた場合には支払いを求められることもあります。
クレジットカードを利用停止した後の注意点について説明します。
利用停止後はすみやかに警察に届け出を
クレジットカードの利用を停止したあとは、できるだけ早く警察に「遺失届出書」、もしくは「盗難届」を提出しましょう。
警察に提出した受理番号をクレジットカード会社に報告することで、万が一第三者にクレジットカードが不正利用されてしまっても、支払いが免除される補償制度が利用できます。
警察に届け出をしないままクレジットカードが不正利用されてしまうと、高額な支払いを求められてしまうことがあります。「遺失届出書」や「盗難届」は、警察署や最寄りの交番でも提出できるので、かならず届け出るようにしましょう。
クレジットカードを再発行する
多くのクレジットカード会社では、利用停止の連絡をしたときに再発行についての案内をしてくれます。
各クレジットカード会社の指示に従い、再発行手続きを進めましょう。
クレジットカード利用停止・再発行時のETCカードについて
クレジットカードに付帯している「ETCカード」を使用している場合、カードの利用停止、及び再発行をしてもそのまま利用し続けることができます。ETCカードの再発行手続きは必要ありません。
ただ、クレジットカードを紛失後に利用停止・再発行せずに解約した場合は、付帯カードであるETCカードも同様に解約扱いになり、使用できなくなりますので注意が必要です。
支払い先を新カードに変更する
携帯電話や公共料金、インターネット、サブスクリプションなど、毎月発生する料金の支払いにクレジットカードを使用している人も多いでしょう。
利用停止の手続きを行うとクレジットカードは無効化されるため、これらの支払いも停止してしまいます。
再発行手続きをして新しいクレジットカードが届いたら、各支払い先のカード情報を変更しましょう。
手続きを忘れると支払いが滞り、サービスが利用できなくなってしまう恐れがあります。
停止したクレジットカードは利用再開できない
一部のクレジットカード会社の利用停止サービスを除いて、ほとんどの場合は利用停止の手続きをした時点でクレジットカードが無効化されてしまいます。
仮に紛失したクレジットカードが見つかった場合でも、利用停止を解除することはできません。
もし利用停止を申請したあとに元々使っていたカードを見つけた場合は、古いカードは破棄して再発行された新しいカードを使用しましょう。
クレジットカードが突然利用停止になる原因
自分でクレジットカードの利用を停止していなくても、突然クレジットカードが使えなくなるケースもあります。
急にクレジットカードが使えなくなってしまった際に考えられる原因について紹介します。
不正利用が疑われた場合
多くのクレジットカード会社には、不正利用の疑いがある場合にクレジットカードの利用を一時停止する仕組みがあります。
例えば以下のような利用が確認されたときは、不正利用だと判断され一時的にカードが停止されることがあります。
- 海外でカードが使われている
- 高額利用が連続する
- 上記が不自然なほど頻発している
海外旅行や高額利用など、イレギュラーな出費の予定がある場合は、前もってクレジットカード会社に伝えておくと利用停止を防ぐことができます。
カードの有効期限切れ
クレジットカードは、有効期限が過ぎてしまうとエラーになり決済ができなくなります。
クレジットカードでの支払いができない場合は、クレジットカードに記載されている有効期限が切れていないかを確認しましょう。
通常はカードの有効期限が近付くと、クレジットカード会社から新しいクレジットカードが自宅に届きます。
有効期限切れを防ぐ意味でも、新しいカードが届いたらすぐに入れ替えて古いカードは破棄しましょう。
支払いの遅延・滞納
クレジットカード会社の定めた支払日(請求日)に支払いが行われなかった場合、クレジットカードが一時的に止まってしまいます。
引き落とし口座の残高不足によって支払いが遅延することがないように、支払日までに口座に請求額を入金しておきましょう。
支払いの遅延によりクレジットカードが停止したときは、請求額をすみやかに支払うことで利用を再開できます。支払ってから利用再開までの手続きと時間は、カード会社によって異なります。
遅延分を支払っても、すぐにカードの利用停止が解除されるとは限りません。また、請求額の支払い催促に応じなければ、遅延料金が上乗せされてしまうこともあるので注意が必要です。
クレヒスとはなにか?確認方法や傷付けないための対策方法
利用限度額を超えている
クレジットカードには毎月の利用限度額が設定されており、限度額を超えると利用が停止します。
急にカードが止まってしまったときは、その月の利用額を超えていないか確認してください。
一ヶ月の利用限度額を超えてしまった場合は、翌月になるまでカードを利用することができません。
しかし、カード会社に連絡することで、限度額の一時的な引き上げを依頼することは可能です(審査があるため、申請を却下される可能性がある点に注意してください)。どうしてもすぐに使用したい場合は、カード会社に連絡してみてください。
いずれにせよ、クレジットカードは計画的に利用しましょう。
まとめ:クレジットカードの利用停止はすみやかに行おう
クレジットカードを紛失したり盗難に遭った際は、すみやかに利用を停止して警察に届けを出しましょう。
仮にクレジットカードが不正利用された場合でも、手続きをしていればほとんどの場合でカード会社による補償が受けられます。
また、一度利用停止したクレジットカードは無効化されるため、新しいカードを再発行する必要がある点にも注意しましょう。
カードが再発行された際は、これまでカード払いしていた商品・サービスも忘れずに情報更新するようにしましょう。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
クレジットカードの関連記事 | |
カードを停止する方法 | コンビニのカード利用 |
カード持たない理由 | キャッシュカード違い |
カードのランク解説 | サインが必要な理由 |
CVVとは | 紛失時の対処方法 |
理想的な枚数は何枚? | 利用限度額の変更 |
在籍確認される理由 |

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。