クレジットカードのCVV番号とは何か?VISAやMasterではどこに記載があるか解説

クレジットカードはキャッシュレス決済の一つの方法として多くの人が利用しています。
そのクレジットカードにはCVVと呼ばれるセキュリティコードがあり、ネット決済の不正利用防止に役立っています。
この記事では、クレジットカードのCVVはどんなときに使うのか?取り扱いの注意点や自らができる不正利用防止方法をご紹介します。
クレジットカードの関連記事 | |
カードを停止する方法 | コンビニのカード利用 |
カード持たない理由 | キャッシュカード違い |
カードのランク解説 | サインが必要な理由 |
CVVとは | 紛失時の対処方法 |
理想的な枚数は何枚? | 利用限度額の変更 |
在籍確認される理由 |
目次
- 1 クレジットカードのCVVとは
- 2 CVVを使用する場面
- 3 クレジットカードにCVVが記載してある場所
- 4 CVVの取り扱いで注意したい点
- 5 CVVの不正を防ぐ手段
- 6 まとめ:CVV(セキュリティコード)は厳重に管理しましょう
全て表示
クレジットカードのCVVとは
クレジットカードの「CVV」とは、主にインターネットショッピングでクレジットカード決済をするときに使用するセキュリティコードのことです。
「CVC」などと表記されることもあります。まずは、CVVの概要を見てみましょう。
不正防止用のセキュリティコードのこと
クレジットカードのCVVとは、「Card Verification Value」の略称で、クレジットカードのセキュリティコードのことをいいます。
主にクレジットカードの裏面に記載されている3ケタの数字がCVVに該当します。クレジットカードだけではなく、デビットカードにも記載されています。
クレジットカードは、店舗での商品やサービスの代金決済として使われるほか、インターネットショッピングなどネット決済として利用されます。
CVVはネット決済で必要になることが多く、カード所有者本人になりすまして決済を行おうとする不正決済を防ぐ効果があります。
CVC、CVV2などと記載されることもある
一般的にCVVと呼ばれるクレジットカードのセキュリティコードですが、カード会社によって名称は異なります。
Visaでは「CVV」、Mastercardでは「CVC(Card Validation Code)」と呼ばれ、その略称に「1」や「2」が付くこともあります。
「CVV1」や「CVC1」は、主に対面決済で利用される磁気ストライプに記録された暗号です。
「CVV2」や「CVC2」は、インターネットやメール、電話など対面せずに行う決済で利用されます。
お店のレジで行うような対面決済ではセキュリティコードを意識することはあまりなく、クレジットコード決済のセキュリティコードといえば「CVV2」「CVC2」を指すことがほとんどです。
CVVを使用する場面
クレジットカードは、インターネット上での決済や実店舗での代金支払いに利用されます。
そのうちCVVを使用するのはインターネット上での決済だけで、実店舗では使用しません。
ネットショッピングやネット決済で使用する
ネットショッピングで代金の支払い方法や、サービスを受けた代金をネット決済するときにクレジットカード決済を選択すると、カード情報の入力が求められます。「カード番号」「有効期限」「カード名義」とともに「CVV」を入力します。
CVVを入力することで、カードの所有者が手元でカードを確認して決済を行っているという本人確認の意味合いがあります。
利用サイトによっては、次回のカード決済に便利なように、一度利用したカードを登録することもできますが、CVV(セキュリティコード)までは登録できません。
利用の都度入力が必要で手間がかかりますが、その分、安全に利用することができます。
実店舗でのカード使用には不要
実店舗でクレジットカード決済をするときには、カードをカードリーダーに通して磁気テープやICチップの情報を読み取ります。
この情報の中にCVV情報も保存されているため、実店舗でCVVを入力することはありません。
その代わり、店舗や金額によって異なりますが、本人確認のためにサインの記入や、事前にカード発行会社へ登録した暗証番号の入力を求められることがあります。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
クレジットカードにCVVが記載してある場所
CVVの記載場所はカードの種類によって異なります。
入力を求められたときに慌てないよう事前に確認をしておきましょう。
VISA
VISAのCVVは、カード裏面の署名欄に数字が記載されている3ケタの数字です。
7ケタの数字が記載されていることもありますが、その場合は下3ケタがCVVです。
例えば 4567123と書いてあれば、「123」がCVVとなります。
MasterCard
MasterCardでは、CVVを「CVC」と呼びます。
VISAと同様、カード裏面の署名欄に記載されている3ケタの数字もしくは、7ケタの数字が記載されていれば下3ケタがCVCです。
JCB
JCBも上記2社と同様に、カード裏面の署名欄に記載されています。
ただしJCBの場合は、常に「カード番号の末尾4ケタ」+「CVV3ケタ」の合計7ケタで記載されています。
アメックス
アメックスは他のカードブランドとは異なり、CVVは表面に記載されています。
表面にはカード番号が16ケタの数字で突起した状態で印字されていますが、それとは別に4ケタの数字でカード番号よりも小さめに記載されています。
CVVの取り扱いで注意したい点
不正利用を防ぐためのCVVというセキュリティコードですが、取り扱いには注意が必要です。主な3つの注意点を紹介します。
クレジットカードの紛失や盗難
CVVは、カードが手元にあるというのが前提でのセキュリティ対策です。
もし、紛失や盗難によりカードが他人に渡り、インターネットショッピングのネット決済に使用されてしまったらどうでしょうか。
CVVはカードに記載してあるため、他人でも入力さえすればネット決済ができてしまいます。
もし、紛失や盗難に気が付いたらその時点でクレジットカードの発行会社へ連絡しましょう。連絡した時点でカードの利用を停止することができ、不正利用を防止できます。
各カード会社には紛失・盗難専用のお問い合わせ窓口が設置されていることが多く、その窓口に電話連絡することでスムーズに対処できます。
また、カード発行会社によってはオンラインで手続きが済むところもあります。カード発行会社への連絡が済んだら、警察への届け出も忘れずに行いましょう。万が一不正利用をされた場合でも、紛失届や盗難届を出しておくことで損害補償が受けられます。
フィッシング詐欺
フィッシング詐欺とは、本物そっくりな偽サイトへ誘引し、カード情報やパスワードなどを入力させて個人情報をまるまる盗み取る犯罪です。
カード情報はカード番号や有効期限、氏名だけではなくセキュリティコードであるCVVも盗み取られてしまいます。
いつも利用しているショッピングサイトとそっくりの偽サイトでの決済画面や、以前利用したことのあるサイトからのメールに似せた偽メールからの偽サイトへの誘因など、手口はさまざまです。
身に覚えのないカード利用の履歴があれば、フィッシング詐欺を疑い調査をしてみましょう。
複数回の入力ミス
CVVは手元にあるカードに記載してあるため、実際に見て確認をしながら入力します。
そのため、3ケタまたは4ケタの数字の入力ミスの可能性は少ないと思われますが、まったくないとは言い切れません。
もし入力ミスをした場合「誤っています」とエラー表示されることが多く、その時点でミスに気が付くことができるため再入力します。
しかし、複数回入力ミスをするとクレジットカード自体にロックがかかり、それ以上の入力ができなくなったり、カードそのものが利用停止になったりします。本人ではない人が入力しようとしているのではないか?と疑われるためです。
ロックがかかってしまったら、カード発行会社へ問い合わせをしてロックの解除方法を仰ぎましょう。
また、カード発行会社によっては、入力ミスをしたカードはもう使えなくなりカードの再発行手続きをしなくてはいけないところもあります。
CVVの不正を防ぐ手段
CVVはセキュリティを高めるためのものなのに、それをも潜り抜けて不正が行われてしまうという現実があります。
自らCVVを利用しての不正を防ぐためにできることを紹介します。
普段からセキュリティコードを見られないようにする
セキュリティコードはカードに印字されているので、他人が盗み見ることはやろうと思えば可能です。
悪質な場合には盗み見たセキュリティコードを使って、勝手にネット決済をするかもしれません。
普段からCVVを見られないようにクレジットカードの管理を徹底するとともに、店頭で使用するときにも指で覆いながらカードリーダーに通すなどの習慣が必要です。
また、マスキングテープなどはがせるテープを張っておくのも有効です。
店頭で使用するときにテープが邪魔にならないようにしましょう。ただし、マジックで黒く塗りつぶしてはいけません。クレジットカードが本物かどうかの判別がつかなく、利用できない可能性もあるからです。
3Dセキュアを設定する
不正利用されないために、3Dセキュアを設定するのも効果的です。3Dセキュアとは、「本人認証サービス」のことでカード発行会社により名称は異なります。
3Dセキュアは、インターネット上でカード決済をするときにカード番号やCVVなどのカードに記載されていること以外の本人にしか分からないパスワードで本人確認をする方法です。
通常のカード決済手続きに加えて、本人確認のためのパスワード入力画面への手続きも必要です。
そのため手間はかかりますが、万が一CVVを盗み見られていても不正利用を防ぐことができます。
ナンバーレスカードを使用する
ナンバーレスカードは、カード番号や有効期限、セキュリティコードが印字されていないクレジットカードのことです。カードには重要事項が書いていないので、盗み見されるという心配がありません。
カードの情報はスマホで利用できるアプリに集約されています。
インターネットショッピングなどでネット決済をするときには、アプリよりカード番号や有効期限、セキュリティコードを確認して入力を行います。
カードに番号などが記載されていないだけで、いつものように店頭でも利用することができます。(暗証番号の入力は求められることがあります)
まとめ:CVV(セキュリティコード)は厳重に管理しましょう
キャッシュレス決済が日常となった今では、クレジットカードの利用も特別なものではなくやはり日常です。
店頭やインターネットショッピングで気軽に利用できる反面、不正利用の危険も高まっています。
CVVはネット決済を安全に利用するためのセキュリティコードですが、その管理方法がずさんであればあるほど、不正利用のターゲットカードになりかねません。
不正利用されないために自分にできる対策方法を検討してみてはいかがでしょうか。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
クレジットカードの関連記事 | |
カードを停止する方法 | コンビニのカード利用 |
カード持たない理由 | キャッシュカード違い |
カードのランク解説 | サインが必要な理由 |
CVVとは | 紛失時の対処方法 |
理想的な枚数は何枚? | 利用限度額の変更 |
在籍確認される理由 |

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。