損切りとは?目安やタイミング、ルールやラインの決め方を紹介
投資や資産運用を行っているものの、「いつも損失が利益を上回ってしまう」「決済のタイミングがわからず塩漬けになってしまう」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そのようなときに課題解決の手段となり得るのが「損切り」です。
重要といわれる損切りですが、「損切りがなぜ重要なのか」「どのようなタイミングで損切りすればいいのか」わからない方もいらっしゃると思います。
この記事では、「損切りとは何か」「損切りが難しいといわれる理由」を踏まえ、損切りの目安を決める方法について解説します。
損切りをする際の注意点も合わせて紹介していますので、投資をする際の参考にしてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
損切りとは
損切りとは、保有している株式の価格が下落して含み損を抱えた際に、これ以上損失が拡大しないように損失が出ている状態で株式を売却することをいいます。
ここでは損切りの基本的な内容について解説します。
損失を最小限に抑える投資手法
損切りとは、保有している銘柄の損失を確定させる行為です。
投資を行っていると、予想に反する値動きによって含み損(決済で確定する前の損失)が発生することがあります。
たとえば、今後価格が上昇することを予想し買い注文を入れたにもかかわらず、その後値下がりが続くといったケースです。
このような状態を放置していると含み損が大きく膨らんでしまうため、早いうちに見切りをつけて損失を確定させ、売却損を最小限に抑えようとするのが損切りの考え方です。
損失を最小化できれば、ほかの銘柄で利益が出たときの利益率の改善につながります。
損小利大という投資の基本ルールを徹底するためにも、損切りは欠かせない要素だといえるでしょう。
ルールを決めておくと機械的に運用できる
損切りの必要性は十分に理解していても、実際に損失を確定することに二の足を踏む場合も珍しくありません。
だからこそ事前にルールを定め、機械的に運用できる環境を整えることが大切です。
詳細は後述しますが、損切りにおけるルールには、「購入価格の○%値下がりしたら実行」「○円下落したら売却」などがあります。
こうした具体的な損切りラインを設定しておくと、想定外の損失を防げるようになります。
なぜ損切りが重要なのか
投資の勉強をしていると、必ず出てくるのが損切りという言葉です。
それほどまでに投資の世界では損切りが重要視されており、活用するか否かで運用パフォーマンスが大きく変化します。
ここでは、損切りの重要性を詳しく解説します。
値動きは誰にもわからないため
損切りが重要な理由は、将来の値動きは誰にも予測できないという事情があるからです。
投資の世界では、10種類の銘柄を買って7~8つでも利益が出ると成功だと言われています。
つまり、投資に慣れた上級者の方でも、100%の勝率に到達するのは不可能だということです。
値動きという不確定要素があるからこそ、予想が外れた際の備えとなる損切りの役割が重要だといえます。
塩漬けは機会損失に繋がる
長期間値下がりを続ける銘柄を放置することを「塩漬け」と呼びます。
レバレッジ取引を行っていると、含み損が膨らんだタイミングでロスカット(強制決済)が実行されますが、ロスカットの仕組みがない現物取引では、銘柄を好きな期間だけ保有できます。
保有期間に制限がないからこそ、ずるずると値下がりする銘柄の損失をいつまでも確定できないまま、塩漬け状態に陥ってしまうことがあります。
しかし、その間にほかの銘柄が値上がりする場合も珍しくありません。
塩漬けになる前に損切りを行っていれば、余裕のある資金を確保したうえで別の銘柄に切り替え、上昇の波に上手く乗れたかもしれないということです。
このように塩漬けは機会損失につながるため、早めに損切りを行うことが大切です。
精神的な負担が大きくなる
含み損を抱えた状態が長く続くと、精神的な負担が大きくなります。
たとえば、突発的な大暴落で100万円という高額な含み損が発生した場合、人によっては落ち着いて就寝できないほどのストレスを抱えてしまうでしょう。
精神的な負担は、冷静な判断を鈍らせます。
損失を取り戻そうと無理なトレードを繰り返した結果、損失が拡大してしまうケースも少なくありません。
このような事態を避けるためには、あらかじめ損切りルールを決めておく必要があります。
含み損が膨らむ前に損失を確定できれば、より冷静にトレードを行えるでしょう。
損切りが難しい理由
損切りの重要性を十分に理解しているつもりでも、行動を起こす際に躊躇してしまう場合もあります。
損切りを行おうと思っても実行に移せないのは、次のような理由があるからです。
- 損失を確定することに抵抗がある
- いつか上がるかもと思ってしまう
損失を確定することに抵抗がある
1つ目の理由は、損失を確定することに抵抗があるという点です。
損切りは、長い目で見れば大きな損失を抑えるための行為ですが、短期的に見ると大きな損をした気分を味わってしまうため、人によってはなかなか損失を受け入れることができません。
損失を確定することに抵抗がある方は、日々の損益をノートやエクセルなどにまとめましょう。
各銘柄の利益と損失を書き出すことで、損益の差が明確になります。
損失を最小限に抑えられれば、その損益の差が拡大(=トータル利益が増加)するため、損切りの効果を実感しやすくなります。
結果的に損切りの重要性を理解できるとともに、上記のような抵抗感が薄まるでしょう。
いつか上がるかもと思ってしまう
「一時的に下がった価格はいつか値上がりする」という期待感も、損切りを阻害する一因です。
また、損切りをした翌日に値上がりすると後悔の念が生まれてしまいます。
人間である以上、必ずこのような感情が発生してしまうため、機械のように淡々と損切りできなくても無理はありません。
しかし、値上がりと同時に値下がり時のリスクも想定しておくことが大切です。
値上がりする期待感にとらわれてしまうと、いつまで経っても損切りができず、塩漬けになってしまう可能性があります。
対策方法としては、発注時にOCO注文を活用すると良いでしょう。
OCO注文とは、「○円値上がりしたら利確決済・○円値下がりしたら損切り決済」という条件を、エントリーのタイミングで同時に指定する方法で、利確(利益確定)と損切りのラインを一度に設定できます。
価格が上昇・下落のどちらに転んでも決済が行われるため、塩漬けを防ぐと同時に、確実に損切りを実行できるようになります。
損切りルール(目安)やライン決め方
損切りには決まったルールはなく、自身の資産状況や投資に対する考え方で独自の基準を定める必要があります。
ここでは、一般的に損切りラインとして考えられている目安をご紹介します。
- 購入価格の○%下がったら損切りする
- ○円値下がりしたら損切りする
- ポートフォリオを整理するタイミングを作る
購入価格の◯%下がったら損切りする
「株価が購入価格より◯%下がったら損切りをする」と決めておくと感情に左右されずに運用することができます。
◯%に入る数字は、ご自身のリスク許容度と相談して決めることがおすすめです。
たとえば、値下がり率を5%に設定した場合、次のようなタイミングで損切りを行います。
取得価額 | 損失許容額 (取得価格の5%) | 損切りライン |
1,000円 | 50円 | 950円まで下落したタイミング |
5,000円 | 250円 | 4,750円まで下落したタイミング |
10,000円 | 500円 | 9,500円まで下落したタイミング |
100,000円 | 5,000円 | 95,000円まで下落したタイミング |
この方法は、最初に値下がり率さえ決めてしまえば済むので、損切りラインを設定するのが簡単です。
その反面、取得価額が高額になるほど損失が大きくなってしまいます。
思わぬ損失によって資金不足にならないよう、徹底した資金管理が必要です。
◯円値下がりしたら損切りする
2つ目は、総資産額をもとに具体的な損失許容額を決める方法です。
銘柄個別に許容可能な損失額を設定するため、値下がり率も銘柄によって変動します。
仮に純資産が10,000円しかなければ、少額の損失しか許容できません。
1銘柄あたり数十~数百円程度の損失におさまるよう、銘柄ごとに損失許容額を設定したとすると、下表のようになります。
取得価額 | 損失許容額 | 損切りライン |
1,000円 | 30円(値下がり率3%) | 970円まで下落したタイミング |
1,500円 | 50円(値下がり率3.3%) | 1,450円まで下落したタイミング |
2,000円 | 100円(値下がり率5%) | 1,900円まで下落したタイミング |
この方法は、現在の資産状況を見ながら銘柄ごとに損失許容額を設定するため、急激に資産状況が悪化するリスクを最小限に抑えられます。
しかし、一つひとつの損失許容額を設定する手間がかかるのがデメリットです。
ポートフォリオを整理するタイミングを作る
ポートフォリオとは、保有資産の構成内容や割合を可視化して管理する方法です。
損切りのルールを設定する場合は、ここまでにご紹介した2つの方法に加え、定期的にポートフォリオを整理する機会を設けましょう。
たとえば、世界的な不況が原因で、保有する株式の多くで長期間の含み損が発生しているなら、債権や外貨預金といった安全資産に切り替えるのも方法のひとつです。
保有銘柄を整理する癖を付けると、塩漬け状態になる問題を回避できます。
ポートフォリオを整理するタイミングに決まりはありませんが、少なくとも3~6ヶ月に1回は構成内容や比率を見直しましょう。
損切りする際の注意点
損切りをする際の注意点について解説していきます。
決めた損切りルールは変更しない
事前に決めた損切りルールは、簡単に破らないようにしましょう。
安易にルールを破る癖が付くと、確実な損切りの実行ができず、資産状況の悪化や塩漬けに陥ってしまうリスクが高まるからです。
ただし、現在のルールでは極端に利益率が下がってしまったり、損失額が許容範囲を超えてしまったりする場合に、根本的なルールを見直す分には問題ありません。
損切りで最も避けたいのは、決済のタイミングでころころとルールが変わることです。
一度決めたルールを安易に破らないよう、強い意識のもとで運用を行いましょう。
逆指値を設定しておく
損切りラインに到達しても感情が邪魔をして決済ができないという方は、事前に逆指値を設定しておきましょう。
逆指値とは、将来的な値動きが予想に反した場合に備えて、決済するタイミングをあらかじめ指定しておく注文方法です。
たとえば、価格が1,000円のタイミングで銘柄を購入した際、エントリーのタイミングで950円の逆指値を設定しておくと、そのラインに到達したときに自動決済を行ってくれます。
指定したタイミングで必ず決済されるため、人間の感情が入り込む余地がありません。
確実に損切りを行いたい方は、エントリー時に逆指値を設定しておきましょう。
ナンピン買いをしない
ナンピン買いとは、保有している銘柄に含み損が発生している状態で、同じ銘柄を買い増しする方法です。
最初に購入したときよりも安い価格で追加購入するため、取得価額を平均化して下げられるメリットがあります。
しかし、ナンピン買いを行うのは、投資において合理的とはいえません。
損失が発生しているということは、自分の予想が何かしら外れていたということなので、本来は軌道修正を行う必要があります。
一方のナンピン買いは、その状態からさらに買い増そうとするため、含み損が拡大する可能性が高まってしまいます。
特に投資経験の少ない方は、ナンピン買いではなく損切りを徹底するほうが賢明です。
まとめ:明確なルールのもと損切りを徹底しよう
損切りは、損小利大の基本ルールを徹底するためにも欠かせない考え方です。
損失を最小限に抑えられると同時に利益率を最大化できるからです。
確実に損切りを実行するためには、「投資は勝つこともあれば負けることもある」という事実をよく理解しておきましょう。
プロの機関投資家や上級者トレーダーでも予想を外すことはあります。
その点を理解しておくと、損失を最小限に抑える重要性が実感できるでしょう。
どうしても損切りができない場合は、自分なりのルールを定め、逆指値やOCO注文を駆使して機械的に損切りができる環境を整えることが大切です。
徹底した損切りを行うことで、投資の成功へと一歩近づけるようになります。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。