株取引の代表的な売買方法には、「成行注文」と「指値・逆指値注文」があります。

これらの注文方法をうまく利用することで、「株価が下がったのに購入タイミングを逃した」「いつの間にか想定した金額より株価が下がって損をしている」といったリスクを回避できます。

この記事では、株やFXなどの基本的な注文方法である「指値」「逆指値」について、「成行」との違いやメリット・デメリットを解説します。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

指値と逆指値注文

指値と逆指値注文

「指値注文」と「逆指値注文」は、あらかじめ価格を指定して注文することで株価がその価格に到達したときに自動的に取引が執行される注文方法です。

指値注文とは

指値注文は、「この価格まで上がったら売り」または「この価格まで下がったら買い」というように自分で購入・売却したい株価を指定した注文方法です。

株取引において「一般的な売買方法」といえば、指値注文であることが多いでしょう。

指値注文を設定し、実際のレートが指定した価格に達すると、自動的に取引が成立します。指定した価格に達しなかった場合は、取引成立にはなりません。

指値注文を活用すれば取引の予約ができるので、投資対象の値動きを常に監視する必要はなくなります。現在の価格よりも有利な価格で取引を成立させたいときに便利な注文方法です。

指値注文の取引例

指値注文の取引例

例えば、現在の株価が120円だとします。

株価が100円まで下がったら購入したいと考えた場合、「指値100円で買い」の注文を入れることで、株価が思惑通り下がれば現在価格より20円安く購入できます。

指値注文の取引例

逆に株価が150円まで上がったら売却して利益を確定したい場合、「指値150円で売り」の注文を入れることで、実際に価格が150円まで上昇すれば現在の価格よりも30円高く売却できます。

指値注文はあくまで予約注文であるため、株価が設定した値に到達しなければ取引は行われません。

逆指値注文とは

「逆指値注文」は、指定した価格に到達すると指値注文とは「逆」で、「この価格まで上がったら買い」または「この価格まで下がったら売り」という価格を指定した注文方法です。

株価が一定の価格以上になったら買いたい場合や、これ以上下がるのは許容できない価格で売りたい場合に有効な注文となっています。

株価が上がったら買うという方法は「順張り投資」とも呼ばれており、株価が上昇する流れに乗りたい時に使われる事が多いです。

投資には「落ちてくるナイフはつかむな」という相場の格言がありますが、株価が下落している時よりも上昇している時に株を買うほうがリスクを軽減できるといわれます。

逆指値の売り注文は、現在の株価が下がる前に利益を確定させたい場合や、すでに含み損を抱えている株の損失の拡大を防ぐ「損切り」をする場合によく使用されます。

逆指値を設定しておくことで上昇局面の株をタイミングを逃さず購入でき、また下落局面の株を売り損ねて損失が拡大するリスクを低くすることもできます。

逆指値注文の取引例

逆指値注文の取引例

先程と同様、現在の株価が120円だとします。

これまで株価が上昇してきた波を取りこぼしたくない場合、「逆指値130円で買い」で注文することで更なる上昇の波に乗れるかもしれません。

逆指値注文の取引例

一方、今後上昇すると思って120円で購入した株が今後下落することは避けたい場合、「逆指値110円で売り」の注文をすることで10円以上の損失を防ぐ「損切り」の予約が可能です。

指値と成行注文の違い

指値と成行注文の違い

価格を指定せず、注文を即座に成立させる取引を「成行」といいます。

自分が買いたい(売りたい)注文価格を優先するのが「指値」だとすると、取引価格を決めずに取引の成立を優先するのが「成行注文」です。

常に相場が動いている中で取引を成立させる方法であるため、成行注文は取引時間中にしか注文を出すことができません。

購入するタイミングはいつでも良いから、自分が決めた価格で売買したい場合は「指値注文」で取引をしましょう。

  指値注文 成行注文
約定タイミング 指定した価格になったら 原則すぐ
約定価格 指定した価格 そのときに一番有利な値段
優先する内容 取引価格 取引成立

成行注文は「すぐに売りたい・買いたい」という取引優先の場合に有効な手段です。

一方、価格を優先した取引がしたいという場合には指値注文を活用することがおすすめです。

成行注文とは

「成行注文」とは、指値注文と異なり売買時に価格を指定しない注文方法です。

売値や買値を指定せず、いくらでもいいのでその時点の一番有利な売買の相手と取引をします。

成行の買い注文の場合、その時に一番安く売り注文を出している相手との売買が即座に成立します。

成行注文は指値注文よりも優先して売買が成立するという特徴があり、他にも成行注文がある場合は、先に注文したほうが優先されます。

成行注文は価格を指定しないため、いくらで約定するかわかりません。

自分が想定したよりも高く、もしくは安く取引が成立するリスクはありますが、株価が急落して今すぐ売りたい場合や急に値段が上がり始めた上昇の波に乗りたい場合に活用できます。

指値注文の使い方

割安(お得)な価格で購入できる(指値買い)

指値で買い注文を入れるのは、株を今より割安な価格で購入したいときです。

例えば現在の株価が1,000円のとき、あと100円下がったところで購入したいと考えたときに指値の買い注文をします。

株価が900円になったタイミングで注文が成立するので、株価に貼り付くこと無く100円お得に購入できることができます。

自分で決めた価格で利益を確定できる(指値売り)

少しでも高い価格で利益を確定させたい場合は、指値で売り注文を入れます。

株を購入するときは、あらかじめどの水準まで株価があがったら売却するかのルールを決めておくことが大切です。

今後さらに株価が上昇するか下落するかわからない場面で、確実に利益を確定させたいときに指値売りを使用します。

例えば1,000円の株を購入した際に、株価が1,200円まで上がったら利益を確定しても良いと判断したとします。

仕事やプライベートの都合でリアルタイムにチャートを確認できない時に1,200円で指値の売り注文を入れておくことで、チャートを見ていない間でも株価が1,200円に到達したタイミングで注文を成立させることが可能です。

逆指値注文の使い方

逆指値注文の使い方

「逆指値」は、今すぐに売りたい・買いたいわけではないので様子を見たいが、もし株価が急落した時には損を最小限に抑えたいという時、または株が上昇トレンドの時にタイミングを逃さず購入したい時に使う注文方法です。

上昇トレンドを見逃さずに買える(逆指値買い)

「逆指値」で買い注文を入れる場合、指定した値段以上になれば購入するという設定をします。

株価が上昇トレンドの時に有効な方法であり、このように上値を追いかけ購入することを「トレンドフォロー」といいます。

例えば、今は株価が上がったり下がったりしているが、もう少し株価が上がれば上に突き抜けそうというときに使用するのが逆指値注文です。

逆指値には価格設定の他に「トリガー条件」というものを設定でき、設定したトリガー条件を満たしたら注文が出されるようになっています。

逆指値買い注文のトリガー条件について

逆指値買い注文のトリガー条件について

例えば上の図は株価が100円前後の幅で動いており、120円まで上がれば、さらに株価が上がると予想した場合です。

株価が115円になったら上昇相場に乗ったと判断し、120円で購入したい場合は以下のように注文を出します。

  • 注文方法:逆指値の買い 
  • トリガー条件:115円になったら 指値120円で買い

逆指値注文の場合も、トリガー条件や指値価格に株価が到達しない場合は取引が成立しない点には注意しましょう。

損失の拡大を防げる(逆指値売り)

逆指値の売り注文は、「損切り」する際によく使われます。

現在の価格よりも不利な価格を逆指値で指定して発注するという手法で、これを損失限定(ストップロス)といいます。

投資のリスクの一つは相場が思惑と反対に動き、損失が拡大することです。

損失の拡大を防ぐため、損切りの注文は逆指値を使って事前に設定しておくことをおすすめします。

逆指値売りのトリガー条件について

逆指値売りのトリガー条件について

逆指値でトリガー条件に合致した場合、2つ目の条件には「指値」と「成行」のどちらかを指定できます。

2つ目の条件に「指値」を選択する場合、トリガー条件と同じ、もしくは近い価格の設定も可能ですが、株価の動きが速いと必ず売却できる保証はありません。

損切りを設定する場合は、取引成立を優先する「成行」を利用しましょう。

成行注文になるため価格は未確定ですが、確実に売却注文が執行されます。

上の図は、現在150円付近にいる株が130円まで下がったら売却したい場合です。

  • 注文方法:逆指値の売り 
  • トリガー条件:130円になったら成行

トリガー条件と同じ価格での指値売り注文では、優先順位の関係で売買されない可能性があるため、確実に売却するためにも成行注文がおすすめです。

指値注文のメリット・デメリット

指値注文のメリット・デメリット

注文方法にはそれぞれ特徴があり、メリットとデメリットがあります。

まず、指値注文のメリットとデメリットを解説します。

指定した価格で売買できる

指値注文のメリットは、指定した価格で取引できることです。

意図せず想定よりも高い価格で買ってしまったり、低い価格で売りが成立するリスクを回避できます。

取引の希望価格を設定できるため、仕事や外出などで注文状況を確認できない場合の機会損失防止として使うこともできます。

成行注文は、急激な相場の動きなどによって想定より高い(低い)価格での売買が成立してしまうリスクがありますが、指値注文は想定外のリスクを回避することができる取引方法です。

現在の金額から離れすぎている金額は約定しにくい

指値注文のデメリットは、指定した金額でしか取引が成立しないためいつ約定するかわからないことです。

現在の株価から大きく乖離した金額を設定していると、予想した通りに相場が動かなかった場合取引が成立しません。

例えば100円で購入した株が現在110円だとします。その株を200円で売却したいなと思っても、達成するまでまだ90円(+80%以上の上昇が必要)もあるため、指値注文は中々成立しないでしょう。

現在の価格から離れすぎた価格を指値とするといつまで経っても注文が成立しない可能性が高いため、金額設定には注意が必要です。

このことは、逆指値注文についても同様に当てはまります。

逆指値注文のメリット・デメリット

逆指値注文のメリット・デメリット

次に逆指値のメリット・デメリットについても解説します。

株価の急な上昇・下落時の対策になる

逆指値のメリットは、注文をうまく利用することで株価上昇と下落のどちらの局面にも対応できることです。

株価の上昇局面で株を購入できれば、評価額は上がっていき売却したときの利益を狙えます。

株価暴落時には指定した金額で損切りができるため、値動きを細かく監視することなく損失の拡大を防げます。

ただし、逆指値の売り注文に関しては確実に注文が執行されるようにトリガー条件の2つ目(取引方法)を「成行」に指定するなどの工夫が必要です。

ボラティリティが大きい銘柄には向かない

ボラティリティとは株価の変動率のことを指していて、ボラティリティが大きいということは値動きが大きいことを意味します。

価格の変動が大きいと、逆指値のトリガー条件や執行条件に当たりやすくなります。

その結果、指定した価格で取引が成立したとしてもその後の値動きは想定とは反してしまうことも考えられるでしょう。

ボラティリティが激しい銘柄に対して、逆指値を活用してトレンドを掴むというのは難しいです。

逆指値注文は、比較的ボラティリティが小さい銘柄で広めの価格を設定しておくか、ボラティリティが大きくても余裕がある価格設定をすることがおすすめです。

成行注文のメリット・デメリット

成行注文のメリット・デメリット

成行注文のメリットとデメリットについても解説します。

指値注文とはメリット・デメリットが逆になります。

すぐに約定する

成行注文は買い手がいればすぐに取引成立するため、約定までの時間が早いことがメリットです。

成行注文は取引の成立を優先させる方法であるため、同価格の注文がある場合、指値よりも優先されます。

「今すぐ買いたい」「とにかく早く売り抜けたい」ときに有効な注文方法です。

例えば、株価の暴落時に素早く損切りしたい場合は、成行注文はおすすめです。

株価が暴落しているときは、多くの株保有者が売り注文を出します。

その中で指値注文を行っても、成行注文が優先されて約定の順番が後回しになる可能性が高く、その結果指値した金額で取引が成立しない可能性も考えられます。

損切りのために逆指値の売却注文をするときは、2つ目の条件で「成行」をおすすめしている理由もこのためです。

約定する金額がわからない

成行注文のデメリットは、約定する金額が決まっていないことです。

自分で取引価格を指定することができず、相手の言い値での取引になってしまいます。

成行注文が複数ある場合は先に注文されたものが優先されるため、相場が大きく動いているタイミングでは予期しない価格で取引が成立する可能性があります。

取引数が少ない場合にも想定外の価格で取引される可能性があり、いくらで取引成立したのかは約定してからしかわかりません。

また、注文時に買付金額が未確定であるため、証券口座の残高に注意する必要があります。

資金に余裕がないと注文ができないという仕組みになっているため、成行で買いたい場合は銘柄ごとのその日の値幅の上限相当分の残高が必要になります。

成行注文する際には、口座の残高を忘れずに確認しましょう。

まとめ:指値や逆指値は相場の状況や取引の目的に応じて使い分けよう

指値や逆指値は相場の状況や取引の目的に応じて使い分けよう

「指値」と「逆指値」の仕組みについてや「成行」との違いを解説しました。

それぞれの注文方法を理解して取引できるようになると、思わぬ損失リスクを防げたり、買い逃しの防止に繋がります。

株式の注文方法にどれが良い・悪いはなく、自分の取引目的や状況に応じて使い分けることが大切です。

それぞれの注文方法をうまく利用して、投資機会を逃さずに下落局面にも備えられるようにしましょう。

\現在開催中の無料セミナーはこちら/

▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎

▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎

投資の関連記事
株式投資の始め方 従業員持株会とは 
投資で生活可能? 配当金で生活できる?
自社株買いとは 空売りとは
10万円以下の株主優待 高配当株のメリット
投資はいくらから? モメンタム投資とは
投資の種類 分散投資とは 
長期投資の効果 コアサテライト戦略
複利の効果 アセットアロケーション
ポイント投資の特徴 株主総会とは