実家暮らしが貯金できない理由3選!貯金100万円を目指すコツ
一人暮らしでは毎月必ず家賃がかかるため、家賃がかからない(もしくは少額)実家暮らしの人の方が貯金がしやすいと思っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、「実家暮らしなのになぜかお金が貯まらない」という方は意外と多く、実家暮らしならではの理由があるようです。
この記事では実家暮らしの方向けに、貯金するための具体的な方法と、貯金しながら資産を増やしていくコツを紹介します。
家賃がかからないメリットを活かして、資産を増やしましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
実家暮らしは一人暮らしより貯金がしやすい?
一般的に、実家暮らしは一人暮らしよりも貯金がしやすいといわれています。
実家暮らしと一人暮らしの家計を比較した際に、一目で差があるとわかるのは「支出」の部分でしょう。
人事院が総務省のデータから抽出して算出した令和3年4月度の標準生計費では、ひとり世帯の支出は下記表に記載された金額になっています。
項目 | 費用(1人世帯) |
食料費 | 30,060円 |
住居関係費 | 44,700円 |
被服・履物費 | 5,160円 |
雑費 (医療費、交通費、交際費など) | 34,800円 |
合計 | 114,720円 |
これは地方在住者を含む全国の単身勤労者を対象としたデータなので、都市部の相場とは多少の差があります。
しかし、一人暮らしの出費の内訳についてよくわかるデータといえるでしょう。
家賃がかからない
表中の支出114,720円のうち、最大の出費が住居関係費44,700円となっています。一人暮らしにおける大きな支出は家賃です。
家賃の目安は、だいたい手取りの3分の1程度といわれています。都市部の場合では、それをオーバーすることも多いでしょう。
実家暮らしの方の公的なデータは無いため単純比較はできませんが、実家暮らしで家にお金を入れている方でも、一人暮らしで支払う家賃よりは少ない金額である場合が多いと予想できます。
実家暮らしの方にとって、家賃の支出がないことは大きなアドバンテージといえるでしょう。
家賃の目安は手取りの何割?家賃別の生活費や東京の一人暮らし相場も紹介
一人暮らしに比べて支出が少ない
家賃以外にも、一人暮らしでは支払う電気・ガス・水道代やネット代・食費などがかかってきます。
これらすべてを合計した金額に比べれば、実家暮らしの方の支出は少なくなることが多いです。
一人暮らしで家賃以外に支払う出費は多岐に渡り、住居に関するインフラ以外に家具・家電、生活日用品などがあります。
実家暮らしであれば、一般的にはそういった出費は多くないはずです。
こういった支出の差額分を貯金に回せると考えれば、実家暮らしのほうが貯金しやすいといえるでしょう。
結論:実家暮らしのほうが貯金はしやすい
家賃の面でも、それ以外の出費においても、実家暮らしの方の支出は、一人暮らしの方よりも少ない傾向にあります。
貯金は「収支―支出」の余りです。
実家暮らしのほうが支出が少ない場合が多いため、無駄な支出を減らすほど実家暮らしのほうが貯金がしやすいといえます。
実家暮らしなのに貯金ができない理由
支出が少ない分、本来なら貯金がしやすいはずの実家暮らしですが、「あまり貯金ができていない」と感じている方は少なくありません。
実家暮らしなのに貯金ができない理由を分析してみると、以下の3つの理由が考えられます。
支出が多い
一人暮らしの方に比べて自由なお金が多い分、実家暮らしの方の方が支出が多くなりがちです。
生活費に余裕があるため、趣味や美容、娯楽への支出が多くなる傾向にあります。
もちろん、好きなことにお金を使うことが悪いわけではありませんが、必要以上の出費は将来的なマイナス要素になりえます。
何にお金を使っているか把握できていない
実家暮らしの方はお金に余裕があるため、支出一つ一つをあまり気にしていない可能性が高いです。
たとえば外食の回数を気にしていなかったり、コンビニで衝動買いをしてしまうことに心当たりはありませんか?
何にお金を使っているか把握できていないため、気付いたらお金がなくなっており、貯金できていないという可能性があります。
貯金に対する目標がない
貯金が少ないことへの焦りはあっても、実家暮らしの安心感もあってお金を貯める目標がない場合が多いです。
貯金の必要性を強く感じていないため、ついつい他のことにお金を使ってしまっているケースが考えられます。
どんな人であっても、目標がないとだらけてしまうものです。
実家暮らしでも一人暮らしでも、貯金を増やしていきたい場合は「目標金額を設定する」ことをおすすめします。
実家暮らしの方が貯金を増やすコツ
実家暮らしの方が貯金を増やすためには、まず支出をしっかり把握することから始めましょう。
目標を定めて現状を正確に把握することで、現在の収入からどのように貯金していけばいいかが見えてきます。
目標となる金額を決める
目標がない状態で貯金を始めるのは、ゴールのないマラソンと同じです。
まずは小さな目標でもいいので、「1年間で50万円」「3年で200万円」のような目標を設定しましょう。
「1年で50万円」の目標が達成できれば、「貯金100万円」を2年で叶えられます。
ゴールが決まっていれば、これまで何気なくコンビニで買っていた無駄な出費を抑えたり、衝動買いを我慢することができるようになってきます。
最初から厳しい条件を設定する必要はないので、できるだけストレスを溜めずに楽しく貯金を続けることが理想的です。
現在の支出を把握する
ゴールへの近道は、まず現況を正確に把握することです。
家計簿アプリや資産管理アプリなどのツールを使えば、簡単に収支を可視化してくれるので負担なく続けられます。
最近のアプリでは銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携できるものも多く、自分で収支を入力しなくても自動的に記録されるものが多いです。
まずは自分が何にどれだけお金を使っているか、お金の流れを知りましょう。
【2024】資産管理アプリのおすすめ8選!選ぶ際のポイントも解説
先取貯蓄を取り入れる
貯金ができない人の原因として、お金があると使ってしまう場合が多いです。
収入が入ったら先に貯金する金額を抜き、その金額の中で生活するという習慣をつけましょう。確実にお金をためていくことができます。
先取貯蓄を始めてすぐのうちは家計がカツカツで窮屈に感じるかもしれません。
しかし、続けていくうちに慣れてうまくやりくりできるようになっていきます。
数年も経てばいつのまにか貯金が積みあがっていて、まとまった金額になっていることでしょう。
先取り貯金おすすめのやり方!金額の目安や口座を分けて管理する理由
貯金を増やすなら資産運用も視野に
貯金を増やしていきたいときにおすすめなのが、「積立」で「資産運用」する方法です。
せっかく先取貯蓄をしても、そのままではそれ以上に資産を増やすことはできません。
最初に積立で運用する仕組みを作っておけば、自分であれこれメンテナンスをする必要がなく、放っておきながら資産形成することができます。
中でも税制優遇があっておすすめの資産運用が「積立NISA」と「iDeCo」です。
積立NISA
積立NISAは毎月一定額を投資した際に、年間40万円まで最長20年もの間、運用益が非課税になる制度です。
運用対象となる投資信託は手数料が低く長期分散投資に適した銘柄が多く、投資初心者でも始めやすいのが特徴となっています。
最低投資金額は金融機関によって変わりますが、月々100円から運用できるものもあります。
また、万が一お金が必要になったときには非課税期間の途中でも売却が可能です。
必要なときに途中で解約して現金化できるため、気軽に始めやすい資産運用だといえます。
投資である以上、元本割れの可能性はありますが、資産運用を始めるなら積立NISAから始めるのがおすすめです。
積立NISAとは?投資初心者におすすめの理由をわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)
iDeCoは個人型確定拠出年金の制度です。
積立NISAと同じように毎月一定額を積み立てていくことになりますが、NISAとは違い積み立てた掛け金は全額所得控除となるため、所得税や住民税の負担が軽くなるというメリットがあります。
運用益への税金はかからず、原則60歳以降に「一時金」または「年金」で受け取ることが可能です。
税制優遇が多く、運用中のコストも安いため、トータルでのお得度は積立NISA以上であるといえるでしょう。
大きなデメリットとして積み立てた資金を60歳までは引き出せないというものがありますが、引き出せない分、将来の資産形成をするのに最適です。
掛け金の額は1年に1回まで変更できますので、まずは少額から無理のない範囲で始めてみることをおすすめします。
iDeCo(イデコ)とは?仕組みや始め方、注意点をわかりやすく解説
まとめ:実家暮らしは先取り貯蓄で貯金を増やそう
実家暮らしの方は、なんとなくの支出さえなくせれば効率良く貯金を増やすことが可能です。
まずは自分のお金の状況を確認し、なににどれくらいの支出があるかを確認してみてください。
資産管理アプリや貯金アプリなど、ツールを使えば簡単に収支を確認できます。
資産を素早く増やしていくには、税制優遇がある積立NISAやiDeCo制度の活用がおすすめです。メリットが大きく、貯金しながらの資産運用に向いています。
まずは貯金100万円を目指して、少額から始めてみてはいかがでしょうか。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
各年代の平均貯金額の記事 | |
20代の平均貯金額 | 30代の平均貯金額 |
40代の平均貯金額 | 50代の平均貯金額 |
60代の平均貯金額 | |
貯金の関連記事 | |
100万円貯める方法 | 貯金200万円は少ない? |
貯金300万の資産運用 | 40歳1000万は少ない? |
生活防衛資金はいくら? | 手取り15万円貯金方法 |
先取り貯金について | 貯金できない人の特徴 |
固定費の節約方法 | 実家暮らしの貯金方法 |
500円玉貯金について | 365日貯金について |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。