年収300万円一人暮らしの家賃相場は?生活レベルや手取りを解説
生活をしていく上では、収入に見合った生活レベルを維持することが重要です。
特に家賃は毎月かかる出費であるため、相場からかけ離れた高額な家賃で契約してしまうと、生活が苦しくなってしまうリスクがあります。
この記事では年収300万円の家賃相場や手取り金額、かかる税金などをご紹介します。
「どの程度の家に住めるか」「生活レベルはどれくらいか」といった内容も解説していくので、イメージを膨らませてみてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
この記事の目次
年収300万円の家賃相場
年収300万円の家賃相場を把握しておくと、自分で部屋探しをする際に目安となり便利です。
ここでは、年収300万円の方が一人暮らしする場合の家賃相場について解説します。
家賃6.5万円前後が相場
年収300万円の場合、一般的に家賃6.5万円ほどが相場となります。
自身で部屋探しをする際は、6.5万円を基準にしながら物件を選んでいきましょう。
年収300万円では家計において家賃が占める割合が大きくなるため、生活のどこにお金をかけたいかを明確にすることが重要です。
良い部屋で過ごしたいのであれば6.5万円よりも高い物件を選んでほかの生活費を削る、趣味にお金をかけたいのであれば相場より安い物件を探すといった工夫ができます。
6.5万円という相場はあくまでも目安であるため、自身の生活や希望に合わせて物件を選びましょう。
家賃は年収ではなく月収をベースに決めよう
家賃を決める際には、年収ではなく月収をベースにして考えるようにしましょう。
なぜなら、年収は人によってその年によって変動してしまう可能性があるためです。
一般的に月の基本給が大きく引き下げられることはあまり多くありませんが、ボーナスは業績や会社からの評価によって毎年変動する可能性があります。
つまり、同じ年収300万円であってもボーナスの比率が高い人の場合は、ボーナスカットによって家賃の支払いが厳しくなるリスクがあるのです。
ボーナスの変動による影響を小さくするためにも、毎月の収入をベースに家賃を決めることをおすすめします。
年収300万円の手取り金額
年収300万円といっても、300万円が手元にそのまま入ってくるわけではありません。
なぜなら、年収から社会保険料や所得税・住民税などが差し引かれるためです。
家賃や生活費などを計算する際には、手元に入ってくる手取り金額をもとに計算しましょう。
ここでは、年収300万円の手取り金額について解説します。
手取りは約230万円前後
年収300万円の人が年間で受け取れる手取り金額は、およそ230万円前後となります。
社会保険料や税金で70万円が差し引かれて、その残りが手元に残るということです。
ただし、ボーナスの比率や適用される控除の違いなどで、手取り金額は人それぞれ異なってきます。
一概に「手取りはいくら」とは言い切れませんが、一般的には年収の75%〜85%が手取り金額になると言われています。
月収は手取り約20万円弱
年収300万円の人の手取り月収は、約20万円弱となっています。
厚生労働省発表の「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、大卒初任給の平均が22万6,000円であるため、大卒初任給よりやや少ない程度です。
生活を送る分には問題ない収入ですが、少し贅沢をし始めると生活が苦しくなることが考えられます。
支出をしっかりと把握し、少額からでも貯金を始めていけると良いでしょう。
参考:厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況」
年収300万円にかかる税金
年収300万円で差し引かれる税金や社会保険料のおおよその額は、以下の通りです。
税金・保険 | 金額(年間合計) |
所得税 | 約8万円 |
住民税 | 約15万円 |
社会保険料 | 約45万円 |
控除額合計 | 約68万円 |
※上記の金額は、扶養家族の人数や適用される控除の内容によって異なる場合がありますので、あくまで参考値としてご覧ください。
年収300万円では、およそ68万円の税金・社会保険料が差し引かれることになります。
これらの税金は生命保険やiDeCo(イデコ)を活用することで税負担を軽減できる場合があるので、活用を視野に入れてみましょう。
iDeCo(イデコ)とは?仕組みや始め方、注意点をわかりやすく解説
家賃6.5万円ならどんな家に住めるか
都内なら1Rや1K
年収300万円の家賃相場である6.5万円で物件を探す場合、都内であれば1Rや1Kの物件が中心となります。
都心に近づくほど家賃が高くなるため、同じ家賃では条件が悪くなっていきます。
物件の環境を重視するのか、アクセスの良さを重視したいのかという物件選びの軸を決めておくと良いでしょう。
希望の条件を全て満たすのは難しい
自分が生活していく部屋である以上、なるべく希望の条件が反映された物件を選びたいところです。
しかし、家賃6.5万円の場合は希望を全て満たすのが難しいため、ある程度希望の優先順位を付けておくことが大切です。
例えば、「オートロックの有無」や「バス・トイレが別かどうか」、「2階以上の部屋」など希望する条件は挙げればキリがありません。
絶対に譲れない点と妥協できる点、希望設備の優先度などをあらかじめ決めておくと、スムーズに部屋探しを進めることができます。
年収300万円一人暮らしの生活レベル
家賃次第で変わってくる
年収300万円の生活レベルは、当然のことながら家賃次第で変わってきます。
安い家賃の部屋に住んでいれば生活に余裕が出てきますが、高い家賃の部屋を契約したらその分だけ他で節約する必要があります。
仮に手取り金額が20万円だとして、家賃が5.5万円と8万円の場合を比べてみましょう。
家賃5.5万円の場合は家賃を支払っても14.5万円が残るため、水道光熱費や通信費などの固定費を差し引いても約10万円で食費や趣味・娯楽費、貯蓄などを用意できます。
一方で家賃が8万円の場合は家賃を支払うと残り12万円、固定費等を差し引いたら7〜8万円で食費や趣味・娯楽費を支出するので、貯蓄等に余裕が生まれません。
住んでいる部屋の家賃に応じた生活レベルを選択していきましょう。
支出を把握して無駄を省く
年収300万円では、出費を極限まで減らすような節約の必要はないものの、贅沢を続けると家計はすぐに厳しくなります。
普段からできる限り無駄な出費を減らして、貯金を増やしていくことをおすすめします。
特に、細かい支出を把握しておかないと、気付かないうちに無駄遣いをしてしまうケースは少なくありません。
家計簿アプリなどを活用し、家計の支出をしっかりと把握しておきましょう。
貯金を少しずつ投資に回す
貯金をしていくことは大切ですが、銀行に預けているだけではお金はほとんど増えません。
ある程度の貯金ができたら、余剰資金から投資を始めてみましょう。
これから投資を始める方には、少額から始められる積立NISAがおすすめです。
積立NISAなら、本来投資で得た利益にかかる20.315%の税金が引かれず、非課税で運用することができます。
余剰資金を積立NISAに回して、非課税運用のメリットを受けながら着実な資産形成を始めてみましょう。
まとめ:年収300万の家賃相場を把握しておこう
年収300万円の家賃相場は、およそ6.5万円前後です。
ご自身の希望する条件や、生活のどこにお金をかけたいかを明確にした上で、適切な家賃の部屋を選びましょう。
また、過度な贅沢をすると生活を圧迫してしまう可能性があります。
支出を把握して無駄な出費を省き、貯蓄や投資に回しながら着実に資産形成を進めていきましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。