基礎年金番号の調べ方!どうやって調べるのか、必要になる場面を紹介
「基礎年金番号」は就職や転職、公的年金に関する手続きなど、さまざまな場面で必要となります。
ただ、日常的に必要となる場面は少なく、いざ必要となった時に
- 基礎年金番号はどうやって確認するんだろう
- 年金手帳をどこに保管したか忘れてしまった
という方も多いのではないでしょうか。
自分の基礎年金番号を把握していないといざ必要な場面で困るケースがあるため、あらかじめ調べ方を知っておくことが大切です。
この記事では、基礎年金番号の概要や調べ方、必要になる場面などについて解説します。
基礎年金番号をどうやって調べるのか分からないときの参考にしてください。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
基礎年金番号とは
年金記録を管理する「一人に一つの番号」
基礎年金番号とは、国民年金や厚生年金保険、共済組合などのすべての公的年金制度で使用される「一人ひとりに付与された番号」です。
番号は10桁の数字で構成されています。
1996年12月までは、加入していた年金制度ごとに異なる番号で年金記録がされていました。
しかし、転職や結婚を機に加入する年金制度が変更になると、一人が複数の年金番号を付与されることとなり、年金の請求手続きに時間がかかってしまうケースが多くありました。
そのため、正確かつスムーズに手続きを進められるように1997年1月から「基礎年金番号」が導入されました。
なお、日本国内に住む20歳以上60歳未満の全ての人は、公的年金制度への加入が義務付けられています。
青色の年金手帳に記載されている
1997年1月以降に年金に初めて加入した場合、国民年金・厚生年金に加入している方は「青色の年金手帳」で基礎年金番号が通知されています。
共済組合に加入している方は、「基礎年金番号通知書」で通知されます。
ただし、1996年12月以前より年金に加入していた場合は、国民年金・厚生年金保険・共済組合のいずれの年金制度であっても「基礎年金番号通知書」で通知されています。
2022年4月から「基礎年金番号通知書」で通知される
2022年4月からは、年金手帳の新規発行が廃止されます。
2022年4月以降に初めて年金に加入する方は、年金手帳ではなく「基礎年金番号通知書」が発行されることになります。
基礎年金番号は就職時や退職時、住所変更時など年金に関する手続きの際に必要となるため、「基礎年金番号通知書」を無くさないように保管しておきましょう。
「マイナンバーカード」で代用可能な場合も
2018年以降、日本年金機構では一部手続きがマイナンバー(個人番号)で対応できるようになりました。
基礎年金番号が分からない場合でも、マイナンバーカードがあれば各種届出・申請ができるようになっています。
住所変更届や氏名変更届の届出は、原則省略可能です。
ただし、海外に転出した場合や国民年金保険料の口座振替申出などは、基礎年金番号が分からないと申請できません。
手続きの際に基礎年金番号が分からない場合は、マイナンバーで代用できないかを事前に確認してみましょう。
出典:日本年金機構「日本年金機構におけるマイナンバーへの対応」
出典:日本年金機構「マイナンバーを届け出れば、基礎年金番号は不要になるということでしょうか。」
【2024】マイナンバーカードをつくるメリット・デメリットとは?
基礎年金番号の調べ方
一人ひとりに付与されている「基礎年金番号」ですが、自分の番号を覚えている方は少ないかもしれません。
自身の基礎年金番号を調べる方法を知っておかないと、いざ必要となったときにスムーズに申請ができない可能性があります。
ここでは、自分の基礎年金番号を調べる方法について解説します。
「年金手帳」をはじめ各種書類を確認する
自分の基礎年金番号は以下の書類に記載されています。
- 基礎年金番号通知書
- 青色の年金手帳(青色以外の年金手帳の場合は、以下の書類で確認)
- 国民年金保険料の口座振替額通知書
- 国民年金保険料の納付書・領収書
- 年金証書
- 年金額改定通知書・年金振込通知書等
- 平成28年度「ねんきん定期便」
上記の書類が手元にある場合は、記載されている基礎年金番号をチェックしましょう。
出典:日本年金機構「自分の基礎年金番号の確認方法を教えてください。」
「ねんきん定期便」を用意して問い合わせる
「ねんきん定期便」には、平成28年(2016年)度に送付されたものを除き、原則として基礎年金番号は記載されていません。
問い合わせに対応するための「照会番号」が表示されているため、「ねんきん定期便」を用意して「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」に電話しましょう。
問い合わせ後、基礎年金番号が記載された書類が郵送されます。
「ねんきん定期便」をもとに問い合わせることができるため、無くさないように保管しておきましょう。
出典:日本年金機構「「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和4年度送付分)」
【2024】ねんきん定期便が届かない場合どうする?対策方法を紹介
会社に確認する
会社員の方は、就職する際に基礎年金番号が記載された年金手帳を会社に預けている場合があります。
基礎年金番号が分からない場合は、会社の総務関係の部署や社会保険を担当している部署などに尋ねてみましょう。
年金手帳を会社に預けるのはなぜ?提出理由や返却・再発行方法を解説
「ねんきんネット」「マイナポータルで確認する」
日本年金機構が運営する「ねんきんネット」に登録済みの方は、ねんきんネットにログインして基礎年金番号を確認できます。
また、「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携させている場合は、「マイナポータル」から確認することも可能です。
マイナンバーカードがあれば「ねんきんネット」のユーザIDを持っていなくても利用できるため、「マイナポータル」も上手く活用しましょう。
ねんきんネットは登録するべき?デメリットや将来の年金受給額を把握しよう
年金事務所窓口で確認する
年金事務所、または市区町村の役所の国民年金係窓口にて基礎年金番号の確認が可能です。
ほかに確認できる手段がない方は、お住まいの地域の年金事務所の窓口に相談に行きましょう。
窓口で申請する場合、「運転免許証」や「マイナンバーカード」などの本人確認書類が必要となります。
あらかじめ本人確認書類の原本を準備していきましょう。
基礎年金番号とマイナンバーが紐付いているかの調べ方
基礎年金番号とマイナンバー(個人番号)が紐づけられていれば、住所・氏名変更に関しては年金の手続きが不要となります。
また、手続きの際に基礎年金番号が分からない場合でも、マイナンバーで代用できるケースも多いです。
基礎年金番号がマイナンバーと連携しているかどうかは、「ねんきんネット」や「年金事務所」で確認できます。
基礎年金番号とマイナンバーが紐付いている方が年金に関する各種手続きが簡単になるため、まだ紐付けていない方は手続きすることをおすすめします。
マイナンバーカードは健康保険証として使える?メリット・デメリット
基礎年金番号が必要になる場面
基礎年金番号は、主に以下のような場面で必要となります。
- 就職や転職、退職をする時
- 個人型確定拠出年金(iDeCo)に関する手続き時
- 年金の受給手続き、及び相談をする時
- 「ねんきんネット」への登録時
- 氏名や住所が変わった時
それぞれの場面について解説します。
就職や転職、退職をする時
就職して厚生年金保険や共済組合に加入したり、会社を退職して国民年金に加入する場合、基礎年金番号が必要となります。
加入する年金制度が変更となるときには、基礎年金番号を用意しておきましょう。
例えば、以下のような場面では基礎年金番号が必要です。
- 初めての就職で厚生年金に加入する場合
- 退職して厚生年金を脱退後に国民年金に加入する場合
- 転職期間が1ヶ月未満で厚生年金の切り替えを行う場合
ただし、20歳未満で初めて就職する場合は公的年金制度に加入していないため、会社が代わりに年金手帳交付の手続きを行ってくれます。
基礎年金番号が必要になった際は、会社の担当者に問い合わせましょう。
出典:日本年金機構「就職しました。職場の事務担当者から、基礎年金番号を聞かれましたが、わかりません。どうすればいいですか。」
個人型確定拠出年金(iDeCo)に関する手続き時
個人型確定拠出年金(iDeCo)とは、公的年金制度の上乗せ部分として自分で用意する私的年金制度です。
あくまでも公的年金を補完するための制度であるため、基礎年金番号が付与されていることがiDeCo加入の条件となっています。
iDeCoに関しての手続きをする際は、基礎年金番号が必要です。
公的年金に加えてiDeCoで老後資金を準備したい場合は、基礎年金番号を準備しておきましょう。
iDeCo(イデコ)にはデメリットしかない?お得に投資する方法
年金の受給手続き、及び相談をする時
年金の受給は自動的に始まるわけではなく、自分で請求手続きをしなければもらえません。
請求手続きをする際にも、基礎年金番号が必要となるため準備しておきましょう。
また、年金について相談を行う場合にも、基礎年金番号が必要なケースがあります。
受給手続きの申請、相談などにも使うため、基礎年金番号はしっかりと管理しておきましょう。
【2024】年金の繰り下げ受給とは?デメリットや損益分岐点を紹介
「ねんきんネット」への登録時
「ねんきんネット」とは、自身の年金に関する情報をオンラインで確認できるサービスです。
「ユーザIDの取得」または「マイナポータルからの登録」のいずれかの方法で登録することができます。
ユーザIDを取得してねんきんネットに登録する場合は、基礎年金番号とメールアドレスが必要です。
あらかじめ基礎年金番号と登録するメールアドレスを準備しておきましょう。
一方で、マイナポータルから登録する場合はユーザIDが不要であり、基礎年金番号も必要ありません。
登録したいメールアドレスだけを準備して、マイナポータルから手続きを進めましょう。
年金ネットの登録はこちら(日本年金機構) ねんきんネットは登録するべき?デメリットや将来の年金受給額を把握しよう
氏名や住所が変わった時
結婚や離婚、その他の理由で氏名を変更した場合や、引っ越し等で住民票の住所を変更した場合は変更の届出が必要となります。
届け出る際には基礎年金番号が必要になるため、事前に準備しておきましょう。
ただし、基礎年金番号とマイナンバーが紐付いている場合は、氏名・住所変更時の届出は不要です。
手続きをスムーズに進めることができるため、まだ基礎年金番号とマイナンバーが連携していない方は紐付けることをおすすめします。
まとめ:基礎年金番号の調べ方は数パターンある
基礎年金番号は就職や転職、年金の受給請求時に必要となる大切な番号です。
近年は年金手帳の廃止やマイナンバーカードとの紐付けなどによって必要な場面が減ってきましたが、まだ特定の場面で必要になることがあります。
ねんきん定期便を用意して問い合わせたり、会社に確認したりするなど、いくつかの方法で調べられるため、あらかじめ番号の調べ方を把握しておくことをおすすめします。
また、基礎年金番号が必要となる場面で困らないように、年金手帳や基礎年金番号通知書はわかりやすい場所で大切に保管しておきましょう。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
年金の関連記事 | |
年金問題について | 付加年金とは |
年金支給日はいつ? | ねんきんネットとは |
年金手帳の提出理由 | 年金手帳紛失時の対応 |
特別催告状とは | 年金の差し押さえ |
年金の平均受給額 | 基礎年金番号の調べ方 |
年金手帳の再発行 | 住所変更の手続き |
年金追納のやり方 |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。