社債とは?株式との違いや購入方法をわかりやすく簡単に解説
企業が資金調達する手段として、株式の発行や金融機関からの融資の他に、社債の発行があります。
社債は、株式と同様に私たちが購入できる有価証券の一種です。
この記事では、社債と株式の違いを比較しつつ解説します。
社債に興味がある方や購入を検討している方は参考にしてください。
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
社債とは
企業が投資家から資金を借り入れる債券
社債とは、企業が投資家から資金を借り入れる際に発行する債券です。
借り入れたお金であるため、社債が満期を迎えると企業には資金を返還する義務が発生します。
企業が第三者からお金を借り入れる手段としては「融資」もあります。
融資と比較した際の社債のメリットは、中長期の資金を安定して調達しやすい点です。
融資の場合、企業にとって審査や金利などの条件が厳しく、借入限度額が十分でない、といったケースがあります。
社債の場合、融資よりも多くの資金を借りられる可能性があり、満期を長く設定できる点などから、融資ではなく社債を発行して資金調達を検討することがあります。
償還期限までは利息が支払われる
社債には満期があり、社債の保有者は債券が満期を迎えるまで設定された利率に基づく利息を毎年受け取れます。
利率は社債の発行時に、金利水準や企業の信用度に基づき設定します。
信用度とは、以下のような債務の確実性を示したものです。
満期を迎えた際に資金が返還されるかどうか決められた利息を支払う能力があるか
一般的には、信用度が高いとされている企業ほど社債の利率が低く、信用度が低いとされている企業ほど社債の利率が高く設定されています。
信用度が低い企業の利率が高い傾向にある理由は、利率を高くして投資家のメリットを大きくしないと社債を購入してもらえないからです。
投資家目線では同じ利率であれば、信用度が高い社債の方が安心して保有できます。
社債と株式の違い
企業が社債の他に投資家から資金を集める手段としては「株式」があります。
以下、社債と株式の違いを簡単な表でまとめます。
項目 | 社債 | 株式 |
概要 | 企業にお金を貸す | 企業に出資する |
リターン | 売却益・利子 | 売却益・配当・株主優待 |
リスク | 発行体の信用度による | ハイリスク |
満期 | あり | なし |
社債 = 企業がお金を借りること
企業が社債を発行する目的は、投資家からお金を借り入れるためです。
社債で集めたお金は借りたお金であるため、企業は社債の保有者である投資家に対して返済義務があります。
また、借りたお金と同額を返すだけでは誰も社債を購入してくれないため、利息が設定されています。
満期を迎えるまで社債を所有していた場合、主なリターンは利息です。
- 年利率:1%
- 投資額:100万円
- 償還期間:5年
上記のような社債を満期まで保有する場合の利息は以下のようになります。
100万円(元本) × 1%(利率) × 5年(償還期間) = 5万円
※ここでは利息にかかる税金は考慮しません
満期まで保有する場合、毎年1万円ずつの利息を受け取るため、利益は5万円になります。
株式 = 投資家が企業に投資(出資)すること
株式を購入すると、投資家は企業に出資し企業の一部を保有することになります。
企業が株式の発行によって入手した資金は「借りたお金」ではなく「出資金」であるため、返済義務はありません。
株式投資で投資家が利益を得る手段は、「売却益」と「配当」です。
企業は利益の一部を株主に還元するために「配当」を出します。
利息とは異なり、配当は毎年一定額を受け取れるものではなく、企業の業績や状態によって金額が変動する可能性を考慮する必要があります。
社債には満期がある
社債と株式の大きな違いは「満期の有無」です。
社債には満期があります。
満期は社債によって異なりますが、2年〜20年ほどです。
社債を満期まで保有する場合、満期日に返還される金額と利息を受け取る回数が決まっているため、リターンは限定されます。
株式には満期がありません。満期がないため、基本的には売却するまで保有します。
社債のように一定期間の経過で元本が返還されず、保有している期間の企業の配当政策によって受け取れる配当の総額が異なるため、リターンは限定されません。
出典:日本証券業協会「サクサクわかる資産運用と証券投資 P.54」
社債の種類
普通社債
一般的に「社債」というと「普通社債」を指します。ストレートボンド(SB)とも呼ばれ、購入すると予め定められた期限までの間、利息が支払われる仕組みになっています。
ほとんどの場合、利息は固定金利です。
信用リスク(債権の発行体が経営不振や財政難など、利息や元本を決められた条件で支払えなくなる可能性)が高いほど、利息も高い傾向にあります。
転換社債
「転換社債」の正式名称は「転換社債型新株予約権付社債」といい、チェンジャブルボンド(CB)とも呼ばれています。
基本的な仕組みは普通社債と同じですが、購入後に一定の条件を満たせば、社債を株式に転換できるという特徴があります。
社債として利息を受け取れるだけでなく、株価が値上がりした際には株式に転換して値上がり益も狙えます。
ただ、株式に転換するには条件があり、普通社債と比べても利息が低い傾向にあります。
ワラント債
「ワラント債」は、正式名称を「新株予約券付き社債」といいます。
社債を購入すると、発行元の企業の株式を一定の価格で購入できる権利が付いています。
転換社債は債券を株式に転換できますが、ワラント債は株を購入する資金が別途必要となります。
劣後債
「劣後債」は、元本や利息の返済順位が低い債券です。
債券の発行企業が破綻した場合、普通社債などよりも後に処理されるため、投資金額が回収できないリスクがあります。しかし、その分利息が高くなっているのが特徴です。
返済順位が最も高い「普通社債」と、最も低い「株式」の間の性質を持った社債です。
電力債
「電力債」は、電力会社が発行するもので、大型な設備投資の際に発行される社債です。
通常の社債には担保がついていませんが、電力債は電力会社が保有する資産の全てが担保の対象になります。
そのため、電力会社が倒産した場合、電力会社の保有資産から他の債権者より優先して弁済を受けられるというリスクが低い社債となっています。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
社債の購入方法
社債の購入方法は、証券会社で直接購入する方法と、投資信託を通じて購入する方法の2種類があります。
証券会社で直接購入
社債は証券会社で購入できます。国債とは違い、銀行や郵便局などでは購入できません。
証券会社によって販売されている銘柄や数が異なる点に注意が必要です。
ある証券会社で販売されている社債が、別の証券会社では販売されていないといったケースは珍しくありません。
希望する社債を見つけたい場合は、複数の証券会社でラインナップを比較しましょう。
参考:株式会社SBI証券:「債券のお買い付けまでの流れ」
投資信託を通じて購入
社債を含む債券に投資している投資信託があります。
そのような投資信託を購入することでも、社債を購入できます。
証券会社から直接購入する場合、まとまった資金が必要ですが、投資信託であれば100円からでも購入できます。
投資信託は複数の債券に投資するため、債券型の投資信託を購入するだけで分散投資にもなる点はメリットです。
ただし、社債を直接購入しているわけではないため、元本の返還や利息の受け取りが無い点は認識しておきましょう。
社債購入のメリット
預金に比べて利息が高い
社債の利率は、預金金利と比較して高い傾向にあります。
銀行と比較した場合は、企業の信用度は低くなるからです。
例として、預金金利とソフトバンク株式会社の社債の利率を比較します。
※2022年2月時点での情報です。
メガバンクの普通預金の金利は0.001%、定期預金の金利は0.002%です。
一方で、ソフトバンク株式会社が発行している第18回無担保社債の利率は0.62%です。
全ての社債が預金金利を上回るわけではありませんが、社債の利率の方が預金金利よりも高い傾向にあるため、余剰資金をお金を増やす目的で運用する際は社債の方が適しているといえるでしょう。
元本割れのリスクが株式と比較して低い
社債の元本割れリスクは、株式と比較すると低い傾向にあります。
社債は満期を迎えると元本が返還されるため、満期まで保有する場合は元本割れのリスクが低いです。
中には満期を迎えた際に返還される金額が、元本を下回る金額に設定されている債券もありますが、利息を含めるとプラスになるでしょう。
株式は売却時の株価次第で元本割れするかどうかが概ね決まります。
株価は価格変動幅が大きいことから、社債と比較すると元本割れのリスクが高いといえます。
社債購入のデメリット・リスク
まとまった資金が必要
社債を購入する際は10万円・50万円・100万円など、まとまった資金が必要です。
株式や投資信託のように、毎月の余剰資金でコツコツ積立投資することは難しいでしょう。
株式であれば、単元未満株を購入できる証券会社で取引する場合、1株からでも購入できます。
低額で購入できるかどうかは購入したい銘柄にもよりますが、10万円以下でも購入できる株式は多く存在します。
投資信託であれば、100円からでも投資可能です。
株式や投資信託への投資と比較すると、社債への投資は必要金額が大きい点がデメリットです。
債務不履行で元本が返ってこないリスクがある
社債には信用リスクがあります。
信用リスクとは、満期を迎えた際に元本が返ってこない可能性や利息が約束通りに支払われない可能性のことです。
企業の財政難や経営不振などが原因で、上記のような債務不履行が起きます。
社債への投資において、債務不履行は大きなリスクです。
投資先となる企業の財務や経営内容、格付機関が公表する格付けなどを参考に信用リスクを確認しましょう。
中途換金時は手間や損失の可能性がある
社債には満期がありますが、満期を迎える前に売却できます。
社債の価格は、企業の信用度や市場金利などによって変動します。
売却時の価格が購入時の価格よりも低い場合があるため、売却タイミングには注意が必要です。
売却時には設定されていた金利が適用されず、利息が支払われない可能性もあります。
また、社債は株式や投資信託と比較すると流動性が低い点にも注意が必要です。
流動性とは、市場の取引のしやすさを表すものです。
買い手がなかなか現れず、希望するタイミングでの売却が難しいケースもあります。
社債と株式はどっちがおすすめ
リスクが取れる人は株式がおすすめ
株式投資は社債と比較して元本割れのリスクが高いものの、その分大きなリターンを狙いやすい点が特徴です。
勢いのある企業に投資する際は値上がり益を、大企業に投資する際は配当金や株主優待を狙えます。
社債よりも価格の変動幅が大きく、配当利回り3%以上の高配当銘柄へ投資すれば社債の利率を大きく上回ることもあります。
元本割れのリスクを許容できる方は、株式投資の方が効率よく資産を増やせる可能性が高いです。
堅実に資産運用したい場合は社債がおすすめ
社債は、元本割れのリスクの低さと利率の高さが特徴です。
株式ほどの大きな利益を狙うことは難しいですが、満期を迎えると元本が返還される点や決まった利息を毎年受け取れる点から、着実に資産を増やせます。
銀行の定期預金の金利よりも社債の利率の方が高い傾向にあるため、余剰資金をリスクを抑えながら運用したい方は社債への投資がおすすめです。
まとめ:社債は株式との違いを理解した上で購入しましょう
社債は、企業が投資家から資金調達するために発行する債券です。
借用書のようなもので、満期を迎えると元本が投資家へ返還されます。
保有期間中は株式の「配当」のように利息を受け取ることができ、それが主なリターンとなっています。
元本割れのリスクが低いですが、価格の変動幅が小さく利率も株式の配当利回りと比較すると低い傾向にあるため、大きな利益を狙う方にはおすすめできません。
しかし、銀行の預金金利よりは社債の利率の方が高いので、元本割れのリスクを抑えつつ銀行に預ける場合よりも多くの利息が得られます。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。