少額投資は意味ない?初心者におすすめな理由やメリット・デメリットを解説
投資に興味があっても資金が少なければその分得られる利益も少額になるため、「少額投資は意味がない」と感じる方もいるのではないでしょうか。
しかし、少額投資には初心者におすすめなメリットが多くあります。
そのひとつが「リスクを抑えられる点」です。
少額投資は価格変動リスクが小さいため、大きな損失を恐れることなく積極的な資産運用が可能になります。
少額投資をしながら投資に関する知識やスキルを身に付けることで、より安全に初心者から上級者へとレベルアップできるでしょう。
この記事では、少額投資のメリットやデメリット、おすすめの投資方法を解説します。
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
この記事の目次
少額投資とは
まずは、少額投資の基礎知識から解説します。
資金が少なくても始められる投資
明確な定義はないですが「少額投資」には、資金が少なくても始められる投資という意味があり、数千円から1万円程度の資金で行うのが一般的でしょう。
近年ではネット証券が増え、個人投資家が購入できる金融商品にバリエーションが生まれたことで、少額投資できる対象が拡大しつつあります。
今まで株式投資やFXをするには数十万円から100万円以上の資金が必要でしたが、少額投資の環境が整いつつある現在は高額な資金がなくても投資を始められます。
たとえば、単元未満株のなかでも1株制度を導入している証券会社なら、最低数百円ほどの元手があれば株主になれますし、投資信託も100円から購入できます。
株初心者はいくらから投資を始めるのがおすすめ?少額投資について解説
投資初心者も始めやすい
「少額投資」は、投資の経験が浅い・ない初心者の方でも始めやすいスタイルだといえます。
投資の世界では、出資する金額が少ないほどリスクを抑えられるからです。
仮にリーマンショックのような大きな金融ショックが起きて、保有する株価が半値に暴落してしまっても、1,000円しか投資していなければ大きな痛手を負わずに済みます。
少額投資は、特に「投資を始めてみたいけど損をするのが怖い」という方におすすめです。
少額投資は意味がないのか
短期間で資金を大きく増やしたいという観点で考えると、少額投資は適していないといえるでしょう。
元手となる資金が少ないほど、得られる利益幅も限定されてしまうからです。
しかし、少額投資を行う意義は、投資の第一歩を踏み出すという点にあります。
少額からでも実際に投資を行うことで値動きの感覚を身に付けられるほか、投資環境に慣れることが可能だからです。
環境に慣れるだけならデモトレードでも十分なようにも思えますが、あくまで仮想資金を使って取引をするだけなので、自分の身銭を切る緊張感のもと投資を行う環境とは大きく異なります。
少額の元手であれば大きな損失を恐れることなく自分の知識や技術を実践環境で試せます。
そして十分な実力と自信を付けた後に徐々に投資する金額を増やしていくことで、損失のリスクを最小限に抑えながら利益を狙えるでしょう。
少額投資のメリット
少額投資を行うメリットは以下の通りです。
- 100円からの少ない資金で始められる
- 損失額が抑えられる
- さまざまな投資手法を試しやすい
- 投資スキルを身に付けやすい
それぞれのメリットを詳しく解説します。
100円からの少ない資金で始められる
少額投資の大きなメリットは、100円からでも投資を始められることです。
証券会社にもよりますが、積立型の投資信託のなかには最低100円から購入できる銘柄が存在します。
これが通常の株式投資の場合、1単元(100株)ごとに購入する必要があります。
たとえばトヨタの株(2022年10月24日の時価は1,996円)を買おうと思うと、1,996円 ×100株 = 約20万円の資金を用意しなければなりません。
投資信託なら、缶コーヒーを買う感覚で始められるでしょう。
ちなみに、株式投資にも「ミニ株」や「単元未満株」など、100株未満で購入できるサービスがあります。
損失額が抑えられる
少額投資では、値下がりしたときの損失を小さく抑えられます。
つまり、価格変動リスクの影響が小さいということです。
たとえば、単元未満株の制度を利用して1株1,000円の銘柄を1株のみ購入した場合、仮に価格が800円に下がったとしても、損失は200円((1,000円 – 800円)× 1株)で済みます。
しかし、1,000株を購入していた場合は、20万円((1,000円 – 800円)× 1,000株)にまで損失が膨れ上がります。
高額な資金を投資していると株価が値上がった時は大きな利益になりますが、値下がった時は大きな損失を被ってしまう可能性があります。
株価の動きや投資に慣れないうちは、少額投資から始めるのが賢明です。
さまざまな投資手法を試しやすい
さまざまな投資手法を試しやすい点も、少額投資のメリットになります。
例えば10万円の元手があった場合、特定の1銘柄に10万円すべてを投じるのではなく、1万円ずつ10個の銘柄に分散投資するのもひとつです。
複数の銘柄を保有することで各銘柄の価格変動リスクを抑えつつ、様々な投資手法で運用ができます。
具体的には、テクニカル分析の手法Aと手法Bを別々の銘柄に反映させ、それぞれの経過を見守ります。
しばらく運用した結果、手法Aのほうが勝率が高ければ、それが今後のコアとなる投資手法だと判断できます。
また、資金を少額ずつ分散することで1つの銘柄が値下がりしても他の銘柄がプラスであれば全体的な資産のマイナスを抑えられるでしょう。
分散投資とは?種類やポートフォリオの例もあわせてわかりやすく解説
投資スキルを身に付けやすい
少額投資では少額とはいえ自分のお金で運用するため、メンタル面も含めた投資スキルを身に付けられます。
デモトレードでは取引で損をしても自分の資産が減ることがないので、負けたときの悔しさや損をするかもしれないというリアルな緊張感を味わえません。
しかし、自分のお金で運用して損をした場合、その悔しい経験は新しい知識や技術を学ぼうとする意欲につながります。
また、実践の緊張感に耐え得るメンタルがなければ、利確や損切りの冷静な判断をするのが困難になるでしょう。
たとえ少額でも、自分の大切なお金を投資するからこそ、本やインターネットで学ぶだけでは分からない実践的な知識や技術、勘を養えるようになります。
万一失敗した場合でも少額の損失で済むため、勉強代だと割り切るのも容易です。
少額投資のデメリット
少額投資を行うデメリットは以下の通りです。
- 高額な銘柄や商品は買えない
- リターンが少ない
- 手数料が割高になる可能性がある
それぞれのデメリットを詳しく解説します。
高額な銘柄や商品は買えない
少額投資は元手となる資金が少ないため、高額な銘柄や商品を購入できません。
購入できる銘柄や商品の数が減少した結果、投資スタイルの自由度が低くなってしまいます。
そのため、少額投資をする際は証券会社選びが重要になります。
「ミニ株」や「単元未満株」、「投資信託の少額積立サービス」などを扱っている証券会社なら、少額投資でも豊富な選択肢が用意されています。
対象となる銘柄を1株から購入できる「LINE証券」や、銘柄にかかわらず1,000円という一定価格で買える「PayPay証券」、最低100円からの投信積立に対応している「楽天証券」などがおすすめです。
リターンが少ない
少額投資は投資金額が小さい分、得られるリターン(利益)は少なくなります。
価格変動リスクを抑えられるメリットがあるため、少額投資はローリスクローリターンの投資方法だといえるでしょう。
たとえば、同じ10%の価格上昇幅の場合、100万円を投資していれば10万円の利益になりますが、投資額が1,000円だと100円のリターンしか得られません。
短期間で大きな利益を狙うには、元手となる資金を増やすか、ボラティリティ(価格変動率)の大きい銘柄を選ぶ必要があります。
リスクの少ない少額投資をしている間に自分なりの投資手法を確立し、勝率が高まってきたタイミングを見計らって、徐々に投資額を増やしていくのも方法のひとつです。
手数料が割高になる可能性がある
手数料が割高になりやすいのも、少額投資のデメリットです。
金融商品の手数料は、「投資金額 × ○○%」のように割合で設定されているものもあれば、「一律○○円」と固定費用が発生するケースもあります。
固定費用の手数料が発生する場合は、元手が少額であるほど手数料が割高になる仕組みです。
仮に手数料が一律100円だとすると、10万円を投資した際には手数料率0.1%で済みますが、1,000円しか投資していない場合は、元手に対して10%分のコストを支払っていることになります。
つまり、この例では手数料のマイナス分を取り戻すために少なくとも10%以上の利益率を確保しなければなりません。
少額投資をする際は、割合で計算される手数料制度を導入しているか、できる限り安い手数料を設定している証券会社を選びましょう。
おすすめの少額投資
ここでは、少額投資ができるおすすめの方法を5つご紹介します。
- NISA(積立NISA)
- 投資信託(投信積立)
- 単元未満株(ミニ株)
- ポイント投資
- おつり投資
いずれの方法も最小限の元手を用意するだけで始められますが、生活資金とは別の余裕資金で運用しましょう。
NISA(積立NISA)
NISAとは年間120万円の投資に対して、その利益を最長5年間非課税にする制度です。
金融庁が認可した株式や投資信託に投資するだけで大きな節税効果が期待できます。
年間120万円の非課税投資枠の範囲内であれば、本来支払うはずだった約20%の税金を浮かせられるため、株式投資や投資信託の運用を行う際に活用したい制度です。
一方、定期的に資金を積み立ててその後の運用の手間を少なくしたい方には、積立NISAが向いています。
積立NISAは最長20年の間、年間40万円の投資枠で得た利益を非課税にする制度で、文字通り積立投資に適しています。
両者は併用できないため、自分の投資スタイルに合うほうを選び分けましょう。
NISAと積立NISAはどっちがいい?違いや選び方を比較
投資信託(積立投資)
投資信託のなかでも、少額投資をするなら「投信積立」がおすすめです。
投信積立は一定間隔で少額ずつ投資信託を購入する方法で、1回あたり数百~数千円ほどの資金から始められます。
積み立てる頻度は証券会社によって異なり、主に「毎日・毎週・毎月」の3種類に分かれています。
あらかじめ積立頻度と金額さえ決めておけば、後は自動的に銀行口座から資金を引き落としてくれるため、手軽に始められて手間がかからないのがメリットです。
選べる銘柄の種類は少なくなりますが、投信積立を行う場合は節税効果が得られる積立NISAの活用をおすすめします。
NISA積立は「毎日」と「毎月」どっちがおすすめ?検証結果を解説
単元未満株(ミニ株)
本来、1単元(100株)からしか購入できない株式を、100株未満から注文できるようにしたものが「単元未満株」です。
1単元の株式を購入するには10万円以上の資金が必要になることもありますが、単元未満株なら最低1株から購入でき、銘柄によっては数百円程度の元手で投資ができます。
証券会社によって「S株(SBI証券)」や「いちかぶ(LINE証券)」などと、名称が異なります。
銘柄によっては、1株を保有しているだけで株主優待を受けられる場合があるため、優待券や商品券などが欲しい方にもおすすめです。
ただし、リアルタイムで取引できないことが多く、単元株よりも手数料が割高になってしまうデメリットもあります。
ポイント投資
「ポイント投資」とは、保有しているポイントを使って金融商品を購入する方法です。
証券会社独自のポイントのほか、「楽天ポイント」や「Tポイント」、「LINEポイント」などが使える証券会社もあります。
買い物やポイ活などで獲得したポイントを余らせることなく、有効に活用できるのがメリットです。
ポイント投資って何がいいの?メリット・デメリットやおすすめサービス
おつり投資
「おつり投資」とは、専用のアプリを使って買い物で発生したおつりを直接投資に回す方法です。
代表的なアプリには、「トラノコ」や「マメタス」、「THEO+docomo」などがあります。
投資用の口座を開設し、クレジットカードや電子マネーと連携するだけで手続きが完了するため、自分でおつりを管理する必要がありません。
投資する対象は、リスクの少ないETF(上場投資信託)が中心です。
放置しておくだけで積立投資を行えるほか、安全性の高さにも特徴があります。
まとめ:少額投資は投資初心者にもおすすめ
「少額投資」は、数百円から数千円程度の元手で始められる投資のことをいいます。
投資におけるリスクを小さくしつつ、徐々に投資環境に慣れることができるため、投資初心者の方にもおすすめです。
投資に慣れて知識やスキルもついてきた段階で、徐々に投入する資金量を増やしていくと、初心者から中級者、上級者へと効率良くステップアップができるでしょう。
まずは始めやすいポイント投資やおつり投資、積立NISAからスタートしてみてはいかがでしょうか。
\現在開催中の無料セミナーはこちら/
▶︎▶︎【年収上げるよりも手取りが増える?】
オンライン税金セミナーの日程を確認する◀︎◀︎
▶︎▶︎【女性限定】 私にあったお金のふやし方って?
人気FP講師による『無料』オンラインセミナー!日程はこちら◀︎◀︎
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。
記事監修者
マネカツ編集部
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「税金対策」など、お金に関する情報を発信しています。