株式投資をするメリットの一つに「株主優待」があります。

株式を保有していることで、配当金以外にも食品や割引券、化粧品などががもらえます。

株主優待に注力している企業は多く、優待を目的に投資をしている方も多いです。

この記事では、株主優待の種類や購入するときの注意点、女性や主婦の方におすすめの銘柄を紹介します。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

株主優待とは

株主優待とは

株式投資の楽しみの一つに株主優待があります。

株主優待とは具体的にどのようなものかを解説します。

企業から株主への御礼品

株主優待とは、株式を発行している企業から株主に対して贈られる御礼品です。

企業からの「株式を保有してくれてありがとう!」という思いが込められています。

昔は海外でも実施されていましたが、今では「日本独自の文化」といっても過言ではありません。

企業側は、株主優待を投資家へ贈ることで自社商品のアピールができ、より会社のファンになってもらうことに期待できます。

また、株主からの支持が高まれば長期間、株を保有してくれることが見込めるため、株の保有期間に応じて優待内容がお得になる「長期保有優遇制度」を設けている企業もあります。

人気の株主優待

女性におすすめの
株主優待
化粧品
美容品
サプリメント
ファッション
雑貨購入割引券など
日常生活で使える
株主優待
クオカード
レストラン食事券
ファーストフード食事券
居酒屋割引券など
好きな商品が届く
株主優待
グルメカタログ
ギフトカタログ
飲料品・お菓子詰め合わせセット
など
趣味を楽しめる
株主優待
図書カード
スポーツ用品割引券
電化製品割引券
映画観賞券など
旅行がお得になる
株主優待
宿泊券
旅費・運賃割引券
遊園地入場券など

株主優待のバリエーションは非常に豊かです。

商品券から化粧品、割引券、好きなものが選べるカタログギフトや企業の自社商品など、日常生活で使える優待品が数多くあります。

上場企業の約4割が実施している

株主優待は、あくまでも企業側が行う株主還元施策の一つであるため、株主優待を実施していない企業もあります。

株主優待を実施している企業は、上場企業全体の約4割を占めます。

各企業の定める「株主優待がもらえる権利が確定する日(権利確定日)」に、その企業の株を保有していることで株主優待がもらえます。

株主優待を実施している・していない企業の一例は次のとおりです(2022年5月時点の情報です)。

優待を出している企業 優待を出していない企業
ハウスオブローゼ
アジュバンコスメジャパン
ミルボン
ハーバー研究所
ワコールホールディングス など
スターバックスコーヒージャパン
出前館
旭ホールディングス
LIXILグループ
トヨタ自動車 など

女性・主婦におすすめの10万円以下で買える株主優待5選

女性・主婦におすすめの10万円以下で買える株主優待5選

株主優待の多くは、100株(1単元)以上の株式を保有している株主を対象としています。

例えば、株価が800円で株主優待がもらえる基準が100株からの場合、8万円の資金が必要です。

そこで、日々のやりくりやボーナスでチャレンジできそうな10万円以下で買える株式のうち、女性や主婦の方におすすめの銘柄を5つ紹介します。

バロックジャパンリミテッド(3548)

バロックジャパンリミテッドは、「婦人服の「MOUSSY(マウジー)」や「SHEL’TTER(シェルター)」、「RODEO CROWNS(ロデオクラウンズ)」などのブランドを展開しているアパレル企業です。

2000年に渋谷109にファッションブランド「MOUSSY」を展開。シルエットが美しく見えるジーンズが爆発的に売れ、2016年には東証一部に上場しています。

株主優待(100株保有の場合)は、店舗や自社通販サイトで使える2,000円分のクーポンが半年に1回もらえます。

通販サイトで利用した場合、購入金額にかかわらず送料が無料になる特典もあります。

100株保有していると年間で4,000円分のクーポンがもらえるので、株主優待利回りは約4.6%です(2021年10月時点)。

クーポンはアウトレットサイトでも利用でき、お得に買い物が楽しめます。

バロックジャパンリミテッドの株主優待の基本情報

株価 810円
※2022年7月19日時点
権利確定日 2月末日・8月末日
優待回数 年2回
優待獲得株数
100株以上:上期に1枚、下期に1枚、計2枚(年間4,000円相当)
200株以上:上期に2枚、下期に1枚、計3枚(年間6,000円相当)
500株以上:上期に2枚、下期に2枚、計4枚(年回8,000円相当)

クックパッド(2193)

クックパッドは、料理レシピの投稿・検索を中心とした日本最大の料理サイトを運営する会社です。

1998年に料理サイト事業を開始し、100万品以上のレシピが投稿され毎日多くのユーザーに利用されています。

2018年9月には、生鮮食品ネットスーパー「クックパッドマート」を開始するなど、「毎日の料理を楽しみにする事業」を広く展開中です。

株主優待(100株保有の場合)は、クックパッドプレミアムサービス利用の無料クーポン券(6カ月分1,680円)と、家族や友人がプレミアムサービスを無料利用できる紹介クーポン券(6カ月分1,680円×3枚)です。

クックパッドのプレミアムサービスについて

プレミアムサービスとは、クックパッドの全ての機能を利用できるサービスです。通常は月額308円(税込)かかりますが、株主優待を使うことで無料で利用できます。

100株以上を1年以上保有するとプレミアムサービスの1年間無料クーポンがもらえるため、株を持ち続けることで実質的に永年無料でプレミアムサービスを利用できようになります。

プレミアムサービスでは、人気順でレシピが検索できたり、毎日の献立の提案、ダイエットや離乳食など専門家が厳選するテーマ別のレシピ提案など、料理がますます楽しくなる機能が利用できるようになります。

料理好きの方や普段からクックパッドを利用している方におすすめです。

クックパッドの株主優待の基本情報

株価 207円
※2022年7月19日時点
権利確定日 12月末日
優待回数 年1回
優待獲得株数
100株以上
保有期間1年未満:
・プレミアムサービス利用6ヶ月無料クーポン1枚
・「株主様専用ご紹介クーポン」6ヶ月無料クーポン3枚
保有期間1年以上:
・プレミアムサービス利用1年間無料クーポン1枚
・「株主様専用ご紹介クーポン」6ヶ月無料クーポン3枚

コジマ(7513)

コジマは、一般家庭用電化製品をはじめ、おもちゃ、日用品、医療品などを販売する大手家電量販店です。

1955年の創業以降、事業を拡大し1996年に上場、2012年にビックカメラの子会社になっています。

「家事代行サービス」や家電製品の相談や点検を行う「コジマくらし応援便」など、販売以外にもさまざまなサービスを展開中です。

株主優待(100株保有の場合)は、店舗で利用できる「株主様お買物優待券(1,000円分)」です。

コジマのほかビックカメラ、ソフマップおよびビックカメラアウトレットの各店舗でも使えます。電化製品だけではなく、店舗内で取り扱っている日用品や医療品の購入にも使えるため便利です。

コジマの株主優待の基本情報

株価 658円
※2022年7月19日時点
権利確定日 8月末日
優待回数 年1回
優待獲得株数

100株以上:1,000円券×1枚
500株以上:1,000円券×3枚
1,000株以上:1,000円券×5枚
3,000株以上:1,000円券×15枚
5,000株以上:1,000円券×20枚

RIZAPグループ(2928)

RIZAPグループは、パーソナルトレーニングジム「RIZAP(ライザップ)」やRIZAP GOLF等のRIZAP関連事業の運営、また、美容関連用品・健康食品の販売を行っている子会社を総括する持株会社です。

ライフスタイル事業として雑貨商品やスポーツ用品などの企画から販売までを行うなど、数多くのグループ企業と連携を図っています。

2006年に上場、2016年より「RIZAPグループ株式会社」に社名を変更し、健康を願う全ての人々の健康に貢献したいという考えのもと、事業を拡大し続けているグループです。

株主優待は、持ち株数に応じてもらえる株主優待ポイントです。

例えば、100株以上で2,000ポイント、800株以上で12,000ポイントがもらえます。ポイントを使って、シェイプアッププログラムコースに申し込めたり、美容グッズやアパレルなど1万点以上の商品の中から好きなものを選べたりできます。

株主優待ポイントの有効期限は最大3年間なので、ポイントを貯めて豪華な商品と交換することも可能です。

日頃から健康や美容に気をつけている方に嬉しい株主優待になっています。

RIZAPグループの株主優待の基本情報

株価 145円
※2022年7月19日時点
権利確定日 3月末日
優待回数 年1回
優待獲得株数

100株以上:2,000ポイント
200株以上:4,000ポイント
400株以上:6,000ポイント
800株以上:12,000ポイント
1,600株以上:24,000ポイント
2,400株以上:30,000ポイント

三越伊勢丹ホールディングス(3099)

三越伊勢丹ホールディングスは、三越、伊勢丹をはじめとした百貨店を国内に20店舗、海外へ30店舗展開しています。

2008年4月に三越と伊勢丹が経営統合した持株会社で、丸井今井や岩田屋などの有名百貨店ブランドを展開しており、日本の百貨店売上高第1位を誇る小売業グループです。

株主優待は、百貨店およびグループ店舗で使える「株主優待カード」です。

カード有効期限内であれば、何度でも10%の割引が受けられます(保有株数によって上限金額あり)。

10%割引は、レストラン、セール品、食品のお買い物にも利用できるのが大きなメリットです。

日頃から三越伊勢丹百貨店を利用している方や、贈り物を選ぶ際に百貨店を利用する方におすすめです。

三越伊勢丹ホールディングスの株主優待の基本情報

株価 1,032円
※2022年7月19日時点
権利確定日 3月末日・9月末日
優待回数 年2回
優待獲得株数 【3月】
100株以上300株未満:利用限度額30万円
300株以上500株未満:利用限度額40万円
500株以上1,000株未満 :利用限度額50万円
【4月から9月までの新規株主】
100株以上300株未満:利用限度額15万円
300株以上500株未満:利用限度額20万円
500株以上1,000株未満 :利用限度額25万円

※初めて「株主優待カード」が発行された後継続して株式を保有し、3月末日の基準日を2年連続で迎えた時点で保有株式数が300株以上の場合、次回からの「株主優待カード」の利用限度額が2倍になります

女性・主婦におすすめの美容系株主優待3選

女性・主婦におすすめの美容系株主優待3選

日本を代表する美容系株主優待を3つ紹介します。

10万円では買えませんが、株主優待カタログを見るだけでもわくわくするものばかりです

資生堂(4911)

資生堂は、化粧品を中心とした事業を行っており、化粧品の国内シェア第1位を誇っています。

国内だけに限らず世界約120カ国の地域でも事業展開しており、世界に飛躍する日本企業です。

1872年に洋風調剤薬局として東京・銀座に誕生、1927年に株式会社資生堂が設立されました。

老舗でありながら今もなお日本のトップ企業として名を馳せ、化粧品事業だけではなく、レストラン事業、美容室事業、教育・保育事業と幅広く展開しています。

株主優待は、資生堂の自社商品です。「アクアレーベル」「専科シリーズ」など、資生堂ブランドから選べます。

株主優待でありながら、奨学金制度への寄付を選択することもでき、社会貢献をしたい方の要望にも応えています。

ただし、優待をもらうには権利確定日から100株以上を1年以上保有していることが条件のため、保有期間に注意が必要です

資生堂の株主優待の基本情報

株価 5,421円
※2022年7月19日時点
権利確定日 12月末日
優待回数 年1回
優待獲得株数
100株~1,000株未満を1年超保有:自社グループ製品カタログ(1)から1点
1,000株以上を1年超保有:自社グループ製品カタログ(2)から1点

ポーラ・オルビスホールディングス(4927)

ポーラ・オルビスホールディングスは、「ポーラ」「オルビス」の2大化粧品ブランドを中心とした「美と健康」に関わる事業をグローバルに展開しています。

以前は訪問販売が主流でしたが、現在は店舗型の「ポーラ ザ ビューティー」や「ポーラ エステイン」で売上を伸ばし、スキンケア事業を順調に拡大中です。

株主優待は、保有年数に応じたポイントがもらえます(1ポイント100円相当)。

100株を3年未満保有している場合15ポイント(1,500円相当)、3年以上保有で35ポイント(3,500円相当)がもらえ、株主優待カタログ掲載のグループ商品と交換できる仕組みです。

いつもの化粧品と交換したり、新しい化粧品にチャレンジしたりとスキンケアが楽しみになりますね。

ポーラ・オルビスホールディングスの株主優待の基本情報

株価 1,603円
※2022年7月19日時点
権利確定日 12月末日
優待回数 年1回
優待獲得枚数 【保有期間3年未満】
100株:1,500円相当(15ポイント)
400株:6,000円相当(60ポイント)
1,200株:8,000円相当(80ポイント)
【保有期間3年以上】
100株:3,500円相当(35ポイント
400株:8,000円相当(80ポイント)
1,200株:10,000円相当(100ポイント)

※ポイントの繰り越し有効期限は3年です。

ファンケル(4921)

ファンケルは「FANCL」ブランドを中心とした無添加化粧品や「カロリミット」「粉末青汁」などのサプリメント、健康食品を自社で研究・開発・販売しています。

お客様の声をすばやく社内へ反映する体制をとりながら、国内だけではなくアジアや北米など海外にも事業を展開中です。

株主優待は(100株保有の場合)、株主優待カタログより3,000円相当の商品を一つ選ぶことができます。

カタログには「マイルドクレンジング」や「大人のカロリミット」、「ファンケル銀座スクエアご利用券」などが掲載されています。

また、3,000円を優待の代わりに寄付することも選べます。多彩なファンケルの商品の中から、体調や目的に合わせて自分にピッタリの優待を選ぶことが可能です。

ファンケルの株主優待の基本情報

株価 2,509円
※2022年7月19日時点
権利確定日 3月末日
優待回数 年1回
優待獲得株数

​​100株以上200株未満:3,000円相当の自社製品または「ファンケル銀座スクエア」利用券
200株以上:6,000円相当の自社製品または「ファンケル銀座スクエア」利用券

※6カ月以上の株式継続保有が条件

株主優待を選ぶ際の注意点

株主優待を選ぶ際の注意点

株主優待を目的とした投資をするにあたって、以下の点に注意しましょう。

必要な株数を保有していること

株主優待をもらうための条件として、銘柄ごとに株式の「優待獲得枚数」が決められています。

多くの株主優待は100株以上とされていますが、なかには1株でもらえる銘柄があったり、500株以上保有していないともらえない銘柄もあります。

企業によって条件が異なりますので、投資する前に必ず確認してください。

権利確定日に株を保有していること

株主優待をもらうためには、各企業が定める「権利確定日」に株式を保有している必要があります。

(例)2021年9月末決算銘柄のケース

9月28日(火) 9月29日(水) 9月30日(木)
権利付き最終日 権利落ち日 権利確定日

「権利確定日」は、配当や株主優待をもらう権利が確定する日です。株主優待の権利を受けたい場合、「権利確定日」の2営業日前(権利付最終日)までに株式を購入する必要があります。

例えば、9月30日が権利確定日の場合、2営業日前の9月28日までに株式を購入しなければいけません。

株主優待の用語解説

用語 意味
権利確定日 配当金や株主優待がもらえる権利が確定する日のこと。権利確定日に株式を購入しても、その期の配当や株主優待は受け取れません。
権利付最終日 株主の権利を得ることができる最終売買日のこと。配当金や株主優待を受け取りたい場合は、「権利確定日」の2営業日前までに株式を購入する必要があります。
権利落ち日 「権利付最終日」の翌営業日のこと。この日を過ぎてから株式を売却しても、配当金や株主優待を受け取ることができます(そのため、売却が多くなり株価が下落しやすい傾向があります)。

株主優待の廃止、改悪の可能性がある

すかいらーくホールディングスの株価下落チャート

株主優待は、企業の業績や事業内容の変更などにより、優待の廃止や改悪の可能性があります。

業績が低迷したことによって株主優待を廃止、または縮小した企業も目立つので、優待目当てで株を選ぶ際は慎重さが必要です。

株主優待の廃止や改悪が発表されると投資家の多くが保有株を手放し、株価が急落することもあります。

外食大手の「すかいらーくホールディングス」は、2020年9月に優待内容の大幅縮小を発表し、その翌日に株価は一時10%超下落しました。 

長期保有を前提とした投資の場合も、保有している銘柄の業績や決算発表は確認する癖を付けておきましょう。

出典:Yahoo!ファイナンス「(株)すかいらーくホールディングス【3197】:チャート」

株価急落のリスクがある

前述の例のように、株価は急激に下落する可能性があります。

短期的に保有し、売却益(キャピタルゲイン)を目的としている場合、株価変動は大きなリスクです。

一方、中長期的に株式を保有し、株主優待や配当金(インカムゲイン)を目的としている場合は、短期的な株価の変動にとらわれず保有し続けるという選択もできます。

しかし、企業の業績が悪くなれば株価の下落だけでなく、株主優待や配当金が改悪されることもあり得ます。

優待ばかりに目を向けるのではなく、投資先企業の将来性をチェックしたうえで株式の購入を検討することが重要です。

まとめ:株主優待という視点からも投資先を選んでみよう

株主優待という視点からも投資先を選んでみよう

株主優待をもらうために「聞き慣れた会社」や「日頃使っている商品の会社」を投資先として選ぶことで、その会社の応援にもつながります。

株式投資の目的が、「株主優待をもらうため」と決まっていれば、多少の株価変動にも動じることなく、長期間株式を保有して楽しく投資を続けられるでしょう。

株主優待をもらいながら株価上昇をじっくりと待つというのも一つの方法です。

株主優待という視点からも投資先を検討してみましょう。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

投資の関連記事
株式投資の始め方 従業員持株会とは 
投資で生活可能? 配当金で生活できる?
自社株買いとは 空売りとは
10万円以下の株主優待 高配当株のメリット
投資はいくらから? モメンタム投資とは
投資の種類 分散投資とは 
長期投資の効果 コアサテライト戦略
複利の効果 アセットアロケーション
ポイント投資の特徴 株主総会とは