【2022】コモディティ投資とは?投資信託やETFがおすすめな理由

金や原油といった実物資産に投資を行う「コモディティ(商品)」投資への関心が高まっています。
ポートフォリオの一部に値動きの異なる資産を加えることで分散投資の効果が得られることから、他の資産と合わせて投資をすることの意義が見直されているためです。
また、新興国の経済発展によってエネルギーや農産物の需要は引き続き増加していくことが見込まれることから、コモディティ市場には上昇トレンドも期待されます。
この記事では、コモディティ投資の特徴やメリット・デメリット、コモディティ投資の始め方について解説します。
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |
目次
- 1 コモディティ投資とは
- 2 コモディティ投資のメリット
- 3 コモディティ投資のデメリット
- 4 コモディティの種類と特徴
- 5 コモディティは投資信託やETFがおすすめ
- 6 まとめ:コモディティ投資でリスク分散してみよう
全て表示
コモディティ投資とは
コモディティ投資とは、金や銀、原油や小麦など「商品」といわれる銘柄への投資のことを指します。具体的には
- 原油(石油など)
- 貴金属(金・銀・プラチナなど)
- 穀物(大豆・とうもろこしなど)
- 非鉄金属(アルミ・銅など)
などがあります。株や債券といった伝統的な金融資産と異なる動きをすることから、オルタナティブ資産(代替資産)として注目が集まっています。
商品や商品先物の市場で運用される商品ファンドを直接購入することもできますが、近年では商品の価格に連動する投資信託やETFでの取引が人気です。
日本で上場しているETF(上場投資信託)やETN(上場投資証券)だけでも、金、銀、プラチナ、銅といった貴金属に連動するものや原油や天然ガスといったエネルギー資産に連動するものなどさまざまな種類があります。
コモディティ投資のメリット
インフレに強いといわれている
コモディティは、インフレ(物価上昇)に合わせて投資対象である実物資産の価格も上昇する傾向にあるため、インフレ時に堅調に価格が上昇する資産だといわれています。
一般的にインフレが起こると貨幣価値は下落するため、現金で資産を保有していると価値が目減りしてしまうというリスクがあります。
景気回復時にはインフレ懸念が台頭しますが、そんな中でもコモディティは堅調な価格推移に期待できます。
インフレリスクに備えたい方は、資産の一部をコモディティに投資をしておくのがおすすめです。
分散効果に期待できる
コモディティは実物資産の需給や天候、生産量や在庫、為替レートなどのさまざまな要因によって価格が変動します。
そのため、株式や債券などの伝統資産の値動きとの相関関係が低いです。特に金は「有事の金」と呼ばれ、金融市場が暴落した時や国際情勢が悪化したときに価格が上昇する傾向があります。
基軸通貨であるドルの値動きが不安定になることで通貨そのものの信用力が落ちると、金に資金が集中して値上がりするといった流れです。
このように、コモディティは多くの金融資産と価格変動要因が異なるため、ポートフォリオの一部に組み込むことで分散投資の効果を得られます。
コモディティ投資のデメリット
値動きが読みづらい
「コモディティ」と一言でいっても、それぞれの種類ごとに特徴が異なります。価格変動要因も異なるため、意図しないタイミングで大きく価格が変動する可能性があります。
例えば、原油などのエネルギー市場においては、パイプラインの事故や産油国の紛争などのニュースが出ると価格が急変動してしまう場合があります。
また、大豆や小麦などの穀物市場では、ハリケーンや害虫被害などの自然要因によって大きく価格が変動する可能性が高いです。
株式投資の場合は「PER」や「PBR」といった指標をもとに銘柄分析を行うことができますが、コモディティ投資はこのような指標がありません。
妥当な価格水準の見極めが難しいというデメリットがあります。
配当金(インカムゲイン)がない
コモディティ投資は、企業への投資とは異なり「モノ」に投資をしているため、株式投資のような配当金はありません。
株式や債券への投資の場合は、たとえ投資先の資産価格が変わらなくても配当や利息を得ることで長期的に利益を得られる可能性があります。
一方、コモディティは長期保有を続けたとしても、保有し続けることによるインカムゲインは発生しないため、資産の値上がりによる利益(キャピタルゲイン)を狙って投資を行うことになります。
コモディティの種類と特徴
コモディティ投資の対象は多岐にわたります。私たちの生活に身近なものが投資対象となっているため、価格の上下を意識しやすいという特徴もあります。
金やプラチナといった貴金属や、トウモロコシをはじめとした穀物は、コモディティ投資の対象として有名です。他にも牛肉・豚肉といった畜産物やコーヒー豆や砂糖といった普段からよく口にする農産物も投資対象となります。
ここでは代表的なコモディティの種類と特徴について紹介します。
貴金属(ゴールドやプラチナなど)
貴金属はコモディティの中でも最も現物投資がしやすい投資対象となります。
主に投資対象となる貴金属は、
- 金
- プラチナ
- 銀
- パラジウム
の4種類ですが、それぞれ使用用途や価格変動要因が異なります。
金
金はコモディティ投資を代表する資産です。
宝飾品としてはもちろん、守りの資産として投資対象としても大きな需要のある商品です。
直近ではコロナウイルスの感染拡大に伴い、経済や金融市場に対する懸念が急上昇したことで金ETFへ資金が大きく流入しました。
プラチナ(白金)
プラチナは、宝飾品として利用される他、自動車の排ガス浄化装置用の触媒としても使われます。
そのため、自動車生産の需給に価格が左右されやすい資産です。
金が通貨の役割を果たしたり、装飾品や貯蔵を主な目的としたりしていたのとは対照的に、工業品としての用途が多いのが特徴になっています。
銀
銀は、電子部品や写真のフィルム、太陽光発電の電極といった産業用やアクセサリーとしての宝飾用に主に用いられます。
銀の消費量が最も多い国として、産業用では中国、宝飾用ではインドがそれぞれトップとなっています。
通貨の側面も残っているため金の価格に連動することもありますが、金よりも価格の変動率は高い傾向にあります。
パラジウム
パラジウムは、消費量の9割以上が産業用として使われています。
プラチナと性質が非常に似ていることから、自動車排ガス業化装置や歯科治療の被せ物などへの利用が主な使い道です。
金や銀など、他の貴金属に比べて値動きが激しいことが特徴になっています。
農産物・穀物
農産物や穀物の価格は、干ばつや長雨という天候要因や在庫の多寡が影響して変動します。
また、農産物はその他のコモディティと異なり、基本的に一年一作という点も特徴です。
そのため、収穫期には供給過剰となり栽培過程では需要超過となりやすいことから、季節によっても価格が変動します。
トウモロコシ
トウモロコシは、小麦や米と並ぶ世界三大穀物の一つです。
大半は家畜飼料として使われますが、食用品としても「とうもろこしスターチ」や「ブドウ糖」、「人工甘味料の原料」などに使用されます。
最近ではトウモロコシ由来のエタノールが、自動車燃料としても注目されています。
大豆
大豆は、大豆油を取るための搾油需要が大半です。
油を絞った後の搾りかすは家畜飼料として利用されます。
「脱炭素」の動きが進むことによって、大豆をはじめとする油脂類の需要を相対的に押し上げる可能性があるといわれています。
エネルギー
投資対象となるエネルギー資産は、「原油」と「石油製品(ガソリン・灯油)」の2種類がメインとなります。
エネルギーの価格は、産油国のニュースや需給バランスの動向で価格が上下しやすい点が特徴です。
原油
原油は取引される市場によって指標が異なります。
北米市場で取引される「WTI原油」、欧州市場で取引される「北海ブレント原油」、アジア市場で取引される「ドバイ原油」などが代表的な原油の指標です。
原油価格の動向は、株式市場や為替にも影響を与えることがあります。
ガソリン・灯油
ガソリンや石油は原油から生成される石油製品ですが、これらもコモディティ投資の対象となります。
原油価格の値動きに追随する形で価格が動くことが多いですが、燃料や暖房として使われるため季節要因によって価格が上下することもあります。
コモディティは投資信託やETFがおすすめ
コモディティに投資を行う方法は大きく分けて2種類あります。
1つは現物投資や先物投資で商品(コモディティ)に直接投資を行う方法で、もう1つは投資信託やETFといった金融商品の形で間接的に投資を行う方法です。
金やプラチナなどの貴金属は現物を購入することもできますが、一般的に資源や農産物の現物投資は難しいと考えられます。
また、商品先物取引は複雑でハイリスクな仕組みなので、投資知識や経験があまりない方にはハードルが高い可能性もあります。
投資信託やETFでの投資は、株式等と同じように取引ができるため、値動きや損益が理解しやすいというメリットが大きいです。
まとめ:コモディティ投資でリスク分散してみよう
分散投資という観点から、一つの資産だけではなく複数資産への投資が一般的になってきています。
この一環として「コモディティ投資」の注目度は、ますます高まっていくことでしょう。
以前は限られた取引所でしか取引できなかったコモディティも、現在は投資信託やETF・ETNといった金融商品の形で個人でも手軽に投資を行えるようになっています。
すでに株式投資を行っている方は、アセットアロケーションを整理する際にコモディティを新たな投資先として選んでみるのもおすすめです。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /
投資の関連記事 | |
株式投資の始め方 | 従業員持株会とは |
投資で生活可能? | 配当金で生活できる? |
自社株買いとは | 空売りとは |
10万円以下の株主優待 | 高配当株のメリット |
投資はいくらから? | モメンタム投資とは |
投資の種類 | 分散投資とは |
長期投資の効果 | コアサテライト戦略 |
複利の効果 | アセットアロケーション |
ポイント投資の特徴 | 株主総会とは |

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。