FXとは?やり方や始め方を初心者にもわかりやすく解説

近年、積立NISAやiDeCoで投資に関心を持った方が、FXにも関心を持つことが増えています。
少額の資金でも始められるFXは、投資の初心者の方にも無理なく取引ができる金融商品として注目されています。しかし、簡単にレバレッジを掛けられることから、損失が出た時の金額が大きくなりやすい投資でもあります。
この記事では、FXを行う上で知っておきたい知識や注意すべき点について解説します。
「FXを始めてみたい」「FXについて知識を得たい」という方は参考にしてください。
FX取引とは
通貨レートの価格差で利益を狙う投資
FXは「Foreign Exchange」の略称です。正式には「外国為替証拠金取引」といい、外国為替取引を「証拠金」で行う取引のことを指します。
FXで取引されるのは、通貨同士の交換レートです。ドルや円といった各国の通貨需要は、国の情勢や経済状況によって日々変化します。
需要が高く人気のある通貨のレートは上昇し、逆に人気のない通貨のレートは下落します。FXは、このレート(為替レート)の変動を利用して為替差益を狙う取引のことです。
ドル/円での取引例
多くの方がご存知の「ドル/円」取引を例に解説します。
例えば「1ドル=100円」の時にドルを買ったとします。その後「1ドル=110円」まで上昇しました。
ここでドルを売ります。ドルが100円から110円に値上がっていますが、この「買った時と売った時の差額」が利益になります。
今回の例では「10円」の利益が出ました。これは1ドルを買った場合の利益ですが、もし100ドルを買っていれば利益は100倍の1,000円になります。
このように、為替の値動きで利益を出していくのがFXの仕組みです。
FXと外貨預金の違い
FX(外国為替証拠金取引)と外貨預金は、「為替の差を利用して利益を出す」という基本的な考え方は同じといえます。
大きな違いとしては、FXには「レバレッジ」や「空売り」という仕組みがある点です。
この「レバレッジ」や「空売り」を用いずにFX取引を行った場合は、利益・損失の出方は外貨預金とほとんど同じとなります。
FXのレバレッジとは
FXでは「証拠金」として預けた資金をもとに、その何倍もの取引が可能です。
少ない資金をもとにして多額の資金の取引を行うことを、「てこ」の原理にたとえて「レバレッジ」と呼びます。
通常の外貨預金であれば、10万円分の外貨預金をするためには10万円の資金が必要になります。一方、FXで10倍のレバレッジで取引を行うと、10万円の資金で100万円分の取引を行うことができます。
日本国内においては最大で25倍までレバレッジを効かせて取引ができるため、手持ちの資金が少額でもFX取引を始められるというメリットがあります。
FXの空売りとは
FXにおける空売りとは、まだ買っていない通貨を後日買い戻す約束をした上で先に売ることです。
考え方は株の空売りとほぼ同じで、高く売って安く買い戻すことで利益を出すことができます。
違いとしては、「現物決済」か「差金決済」かという点です。
株式投資では、現物主義に基づいて取引が行われるので、空売りでも外部から実際に株を借りた上で空売りを行います。
一方、FXでは差金決済が原則となるため、取引開始時点では実際の通貨を動かすことはなく、決済時の結果で取引を行います。
FXでは、取引の結果で生まれた差額の損益分だけお金を移動させることとなります。

株の空売りとは?仕組みやメリット、リスクをわかりやすく解説
FXで儲ける仕組み
FXで利益を上げる方法は2つあります。
一つは、資産を売買することによって得られる利益であるキャピタルゲインです。FXにおいては、通貨の変動を利用して得られる為替差益がキャピタルゲインとなります。
二つ目は、資産を保有することで得られる利益であるインカムゲインです。FXではスワップポイントが該当しますが、これは外貨預金で受け取る利息のようなものです。
為替差益(キャピタルゲイン)
簡単に説明すると「為替の差を使って利益を出す」というのがFXの仕組みです。
例えば、ドル/円が「1ドル=100円」のときに1ドルを買ったとします。このとき必要になる円の金額は100円です。
その後、ドル/円の為替が「1ドル=120円」に上昇したとします。この時に持っていたドルを売却すると、手元に戻ってくる円は120円となり20円の利益が生まれます。
この為替の差から生まれる利益が、為替差益としてFXにおける「キャピタルゲイン」となります。
スワップポイント(インカムゲイン)
スワップポイントは「金利差調整分」とも呼ばれ、通貨同士の金利差によって発生する利益のことです。
基本的な考え方は外貨預金の場合と似ています。
例えば、円を売ってドルを買ったとします。それまで受け取っていた円の金利が受けとれなくなる代わりに、ドルの金利を受け取ることができます。
つまり、得られる利益は「ドルの金利 − 円の金利」となります。一般的には低金利通貨を売って、新高金利通貨を買うとスワップポイントを受け取ることができます。
反対に、高金利通貨を空売りして低金利通貨を買う場合はスワップポイントを支払う必要があります。
FXにおける実際のスワップポイントは、政策金利と一致しているわけではなく、FX会社によっても異なる点には注意が必要です。
FX初心者が覚えておきたい用語
FX初心者が覚えておきたい用語を簡単に解説します。
政策金利
政策金利は、中央銀行が一般銀行に融資を行うときの金利のことです。
各国の金利の基本とされます。
この政策金利をベースとしてスワップポイントが決定されますが、あくまでも参考指標でしかなく、スワップポイントは日々細かく変動していきます。
ポジション
新しく通貨を購入したり売ったりすることを「ポジションを持つ」「ポジションを建てる」などといいます。
通貨を買っている場合は「買いポジション」、売っている場合は「売りポジション」を保有していることになります。
買いポジションは「ロング」、売りポジションは「ショート」と称されることもあります。
FXでは、この2つのポジションを使い分けることで取引を行います。
スプレッド
スプレッドは、FX取引にかかるコスト(手数料)のことです。
同じ通貨の取引であっても、買う場合と売る場合では交換レートが異なります。このレートの差分を「スプレッド」といいます。
FX会社は、このスプレッドを収益源としていますが、投資家にとってはコストになります。
スプレッドが狭ければ狭いほど、コストが小さくなると理解しましょう。
FXのスプレッドは、FX会社や通貨ペアごとに異なります。
チャート
チャートとは、日々の値動きを表したグラフのことです。
FXにおいては、通貨の上がり下がりを時系列でグラフ化したもののことを指します。
チャートから過去の値動きや価格推移を読み取り、今後の相場を予測することを「チャート分析」といいます。
チャート分析はテクニカル分析の一つで、短期的な投資から中長期投資まで幅広く利用されてます。
通貨ペア
FX取引において売買する2つの国の通貨のことを「通貨ペア」といいます。
日本円から米ドルを購入する場合は、「米ドル/日本円」の通貨ペアの交換と表記されます。
「/」の左側が基軸通貨(新しく購入する通貨)のことを指し、右側は決済通貨(売買に用いる通貨)を指します。
「米ドル/日本円」のペアは米ドルを円で売買する、ということになります。
取引画面では「USD / JPY」のように、アルファベット3文字で表されることが多いです。
決済注文
決済注文とは、取引を終えることを指します。
新規の買い注文を行った場合は決済の売り注文で取引を終えることになり、必ず新規注文の反対売買が決済注文となります。
決済注文は為替差益が確定する注文でもあるため、タイミングの見極めが非常に重要です。
円高、円安
為替のニュースなどでよく聞く「円高・円安」ですが、FXで投資をする上では重要な言葉になります。しっかりと意味を理解した状態で取引しましょう。
円高とは
円高とは、対象の通貨に対して円の値段が高くなったことをいいます。
例を出すと、1ドル100円だったものが1ドル90円になりました。これを円高といいます。
金額だけ見ると、円の値段が下がっているので「円安」と勘違いをしやすいですが、これが円高です。
相手の通貨側から見るとわかりやすいでしょう。アメリカ旅行に行くあなたが日本円を100ドル分に両替したいとします。
1ドル=90円の時と、1ドル=120円の時では、両替したときに手にできる金額が違います。
1ドル=90円の時 | 1ドル=120円の時 |
100ドル × 90円 = 9,000円 | 100ドル × 120円 = 12,000円 |
- 100ドルが9,000円で手に入る(ドルから見て日本円の価値が高い)
- 100ドルに12,000円もかかる(ドルから見て日本円の価値が安い)
多くの人は9,000円で100ドルを手に入れたいと思うはずです。FXの取引は、外国通貨との両替と同じ理屈です。
円安について
一方で円安は、円高の反対になります。
上記の表を例にすると、100ドルを両替する際に9,000円で済む場合と12,000円かかる場合があります。
12,000円で両替した場合、9,000円で両替できた場合と比べて3,000円も損をしたことになります。
ペアとなる通貨を日本円で入手する際に、かかる金額が多いか少ないかで考えると覚えやすいでしょう。

円高・円安はどっちがいい?わかりやすい覚え方や基準についても解説
スキャルピング
スキャルピングとは、短時間での取引を連続して行う手法です。
一日当たり数十回 ~ 多いと100回以上取引を行う事もあります。売り買いスピードが非常に速く、購入して数秒から数分で決済します。
一度の利益は多くありませんが、細かい取引を繰り返して利益を積み重ねていく方法です。
デイトレード
デイトレードは、一日の中で取引を終了させる手法です。
購入してから決済までの時間は数分~数時間で、1日の値動きの中で決済します。
スキャルピングに比べて保有する時間が長くなるため、その分利益も大きくなりやすいです。
スイングトレード
スイングトレードは、デイトレードより長いスパンでの取引手法で、短期投資の一つです。
一回のトレードは、数日から長いと数ヶ月になることもあります。
レンジ相場内にある銘柄を狙って、下がったときに買い、上がったら売ると同時に空売りを仕掛け、下がったときに買うといった取引を繰り返して利益を得る手法です。
FX取引のメリット
FXは投資の一つですが、数ある投資の中でFXで取引を行うメリットについて解説します。
少額から始められる
FX最大のメリットは「少額から始められる」というものです。
FX会社によって差はありますが、1,000円単位の入金から始められるところも多く存在します。
先述した「レバレッジ」の仕組みを使えば、少額からでも大きな金額を動かすことができるため、元手が少ない状態でも大きな利益を狙うことができます。
もちろん、レバレッジが効いているということは損失が出た場合も大きな金額になる可能性がある点には十分注意してください。
24時間取引ができる
メリットの二つ目として「平日は24時間取引ができる」点です。
FXでは外国の通貨を取引するため、世界の市場が関係してきます。そのため、24時間いつでも取引が可能になっています。
日本の株式市場は取引時間が朝9時 ~ 15時なので、取引できる時間が長いことはメリットといえるでしょう。
ただし、土日は証券会社や銀行が休みになるため取引はできません。年中無休ではない点は把握しておきましょう。
FX取引のデメリット
FXも投資である以上、デメリットは存在します。
メリットだけでなくデメリットもしっかりと確認しておきましょう。
資金がマイナスになる可能性がある
FXの大きなデメリットの一つに、資金がマイナスになる可能性があることがあげられます。
投資を行うということは、資金が増えることもあれば減ることもあるということです。
更にFXの場合はレバレッジという、持っている金額以上のお金を使って取引ができるため、損切りのタイミングを逃すと資金がゼロになるだけでなくマイナスになる可能性もあります(強制ロスカットという仕組みを使ってマイナスを防ぐことは可能です)。
こういったデメリットも理解した上で投資を行いましょう。

損切りとは?目安やタイミング、ルールの決め方や注意点を紹介
常に値動きが気になってしまう可能性がある
FXの市場は24時間開いていますので、24時間常に為替が変動します。
大きな金額を動かしている人ほど、少しの値動きも気になって他のことに集中できなくなってしまうこともあります。
FXは僅かな金額の変動でも損益に大きな影響を与える可能性があるため、人によっては常に値動きを確認できる環境が必要かもしれません。
FXのやり方・始め方
FX会社を選び、口座を開設する
日本国内には、50以上のFX会社が存在しています。
取引するFX会社を選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
- 取引コストの安さ
- 取引ツールの使いやすさ
- 情報収集コンテンツの充実度
- キャンペーン内容
FX会社を選んだら、早速口座を開設してみましょう。
公式サイトの案内に従って手続きを進めてください。
作った口座に資金(証拠金)を入金する
口座が開設できたら、取引を行うための「証拠金」の入金を行います。
入金方法は主に「クイック入金」と「銀行振込」の2種類があります。
クイック入金(即時入金)
クイック入金とは、インターネットバンキングを使用した入金方法です。
対応金融機関から入金すると、即時に取引口座に反映されます。
土・日・祝を含めて24時間対応しているので、すぐに取引を始められるというメリットがあります。
FX会社によって対応金融機関が異なるので、事前に確認しておきましょう。
銀行振込
クイック入金が使えない場合、銀行振込で入金を行うことができるFX会社もあります。
FX会社にある「専用振込口座」に銀行やコンビニのATMから入金する方法です。
銀行振込による入金は、各銀行ATM・窓口の受付時間内に限られます。
取引口座への反映はFX会社側のシステム確認後となるため、クイック入金に比べて時間がかかる点に注意が必要です。
通貨ペアを決める
FX取引において一番大事なのが「通貨ペア」の選び方です。株式投資における銘柄選定にあたります。
通貨ペアの選択を誤ると、利益を上げるのが難しくなるどころか損失を出してしまう可能性もあります。
FXで通貨ペアを選ぶポイントは以下のとおりです。
取引量の多さで選ぶ
FXの取引量が多いということは、世界中のトレーダーがその通貨ペアに注目していることを意味します。
より多くのトレーダーが注目しているということは、それだけたくさんの情報が手に入るため精度の高い分析が行えます。
反対に取引量の少ない通貨ペアは、情報も少なく些細なきっかけで価格が急騰・急落しやすく、相場が読みづらいとされています。
スワップポイントで選ぶ
通貨ペアによってはスワップポイントが高く設定されているものがあります。
保有しているだけで利益を得られるため、スワップポイントを重視して通貨ペアを選ぶのも一つの手法です。
ただ、スワップポイントが高い場合は、高金利通貨ペアや取引量の少ない新興国通貨ペアであることも多いため、急な価格変動のリスクがある点には注意しましょう。
また空売りを行う場合は、高いスワップポイントが逆に負担となってしまう点も注意が必要です。
ドルストレートで選ぶ
「ドルストレート」とは、米ドルと別の通貨をペアにした取引のことです。
世界中の基軸通貨である米ドルは、国際的な金融取引で最も多く取引されているため、相場も安定しているという優位性があります。
外国為替市場全体でのドルストレートの取引量は全体の9割弱と、圧倒的な取引量を誇っています。
他の通貨に比べて情報収集やテクニカル分析もしやすいため、初心者でも手が出しやすく人気があります。
値動きを確認しながら売買する
通貨ペアを選んだら、トレンドを見極めながら売買注文を出します。
チャートで過去・現在の値動きを確認しながら相場を予測するのが一般的です。
「売り/買い」の種別や価格などを指定して、新たにポジションを建てます。
決済注文して利益確定する
所有しているポジションを決済することで、損益を確定させます。
FXでは取引額全額の受け渡しはしないため、決済注文で出た損益のみ受け取りもしくは支払いを行います。
決済注文を出すことは決済取引とも言われ、「ポジションをクローズする」などとも呼ばれます。
決済注文を出して初めて利益や損失が確定するため、取引タイミングが非常に重要です。
FXの税金・確定申告
FXを行うと必ず出る疑問が「税金」です。
株式の場合は「特定口座」というものがあり、特定口座を利用すれば自分で確定申告をする必要がありません。
しかし、FXの場合はそのような口座はありませんので、自分で確定申告を行う必要があります。
ですが、確定申告が必要な人と確定申告が必要ない人に分かれます。
確定申告が必要な人
FXで確定申告が必要になるのは、会社員や年金生活者は年間20万円、自営業や主婦・学生の場合は38万円を超える利益が出ている人になります。
給与所得以外の収入がFXのみであれば、FXの利益だけを見ていけばいいのですが、それ以外にも所得がある場合は、その所得も考慮していかなければなりません。
つまりFXを含め、各種所得の合計がそれぞれ20万円・38万円を超えていれば、確定申告が必要になります。
確定申告が必要ない人
確定申告が必要ない人は、年間を通して利益が出ていない人、又は利益が出てもそれぞれ20万円・38万円以下の人になります。
先述しましたが、FX以外の所得も含めた合計が20万円、38万円を超える人は確定申告が必要になりますので注意してください。
また、損失が出ている場合も注意が必要です。損失の場合は確定申告をする必要はありませんが、確定申告をすることで損失を翌年に繰り越すことができます(損益通算)。
例えば、今年FXで10万円の損失が出たとします。来年30万円の利益が出たら、その30万円から今年の損失分10万円を差し引いて20万円の利益として申告することができる仕組みです。
損失を繰り越す場合は毎年確定申告が必要となります。
損失も投資に活かすことを考え、利益の金額に関わらず毎年確定申告をすることをおすすめします。
まとめ
FXは少額から始められる上に、レバレッジをかけることで大きな利益を狙うことのできる魅力的な投資手法です。
一方、取引の仕方によっては大きな損失が発生してしまう可能性もあるハイリスク・ハイリターンな投資でもあります。
メリットデメリットやリスクを十分理解した上で、余剰資金で投資を行うことを心がけましょう。
\ 人気FP講師による『無料』の資産運用セミナー /

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。

記事筆者
マネカツ編集部 Manekatsu Henshubu
"将来への漠然としたお⾦への不安はあるけど、何から始めていいのかわからない…"
そんな方に向けて「資産運用」や「節税」など、お金に関する情報を発信しています。