近年、買い物などで付与されたポイントを投資に利用できるサービスが増えています。

現金を使わずに投資を体験できることから心理的ハードルが低く、気軽に投資を始められるサービスです。

この記事では、ポイント投資の特徴やメリット・デメリット、注意点を解説します。

おすすめのポイント投資サービスも紹介していますので、これから投資を始めてみたいと考えている方は参考にしてください。

投資の関連記事
株式投資の始め方 従業員持株会とは 
投資で生活可能? 配当金で生活できる?
自社株買いとは 空売りとは
10万円以下の株主優待 高配当株のメリット
投資はいくらから? モメンタム投資とは
投資の種類 分散投資とは 
長期投資の効果 コアサテライト戦略
複利の効果 アセットアロケーション
ポイント投資の特徴 株主総会とは

ポイント投資とは

ポイント投資とは

各種ポイントを投資信託などと交換する投資

「ポイント投資」とは、各種サービスで貯まったポイントを金融商品と交換するサービスのことです。

現金を用意しなくても投資を始められ、株や投資信託、ETFなどを購入することができます。

ポイント自体も少額から投資ができることから、手軽に投資を始められると人気を集めています。

「ポイント投資」と「ポイント運用」の違い

ポイント投資と同じく、ポイントを使って投資をするサービスに「ポイント運用」というものも存在します。

2つをまとめて「ポイント投資」と呼ぶこともありますが、厳密には少し特徴が異なっています。

「ポイント投資」と「ポイント運用」の特徴をそれぞれ把握しておきましょう。

ポイント投資

楽天ポイント投資

ポイント投資は、貯まったポイントを現金化して株や投資信託を購入します。

そのため、投資で得られるリターンもポイントではなく現金で受け取ることになります。

ポイント運用

ポイント運用

ポイント運用は、貯まったポイントをそのまま運用するサービスのことを指します。

株や投資信託の値動きと連動してポイントが増減するため、擬似的に投資を体験することが可能です。

運用で得た利益は、元のポイントサービスに還元されます。

また、証券会社への口座開設が必要ないという特徴もあります。

投資の入門としてもおすすめ

ポイント投資は気軽に投資ができるため、本格的に投資を始める前の入門としてもおすすめです。

いきなり現金を投資に回すのはハードルが高いと感じてしまうこともありますが、ポイントであれば現金よりも心理的な負担は小さく済みます。

ポイント投資を通じて商品の値動きを実際に経験し、「資産運用に慣れる」という目的で始めてみても良いでしょう。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

ポイント投資のメリット

ポイント投資のメリット

現金を使わずにポイントで投資できる

ポイント投資は現金を利用しなくても、貯まったポイントだけで投資を始められます。

現金で投資をしている場合、損失が出てしまったらその分お金が減ることになりますが、ポイント投資なら手持ちのお金が減るわけではないため、ショックが小さく済むでしょう。

投資を始めるハードルが低く、精神的にダメージを受けにくい点がポイント投資のメリットといえます。

利益を現金で受け取れる

ポイント投資は実際に株や投資信託を購入するため、原資はポイントでも利益は現金で受け取ることができます。

利益に対して税金はかかりますが、増えた分を現金で受け取れる点はポイント投資のメリットのひとつです。

投資でお金を増やせる可能性があることを考えると、ポイントで各サービスで利用するよりも投資に回した方がお得といえます。

買い物で貯まったポイントは、積極的に投資に回していきましょう。

少額から投資できる

ポイント投資は、少額から投資ができることもメリットとして挙げられます。

いきなり大きな金額を投資に回すと損失が出た時のダメージも大きくなるので、少額から投資できる点は安心できます。

詳細は証券会社によって異なりますが、100ポイントから投資ができるサービスが多いです。

現金を使った投資を始める前に、ポイント投資で値動きを観察するところから始めましょう。

気軽に投資を経験できる

日本ではまだまだ投資に対して「難しそう」「手間がかかりそう」というイメージを持たれる方が多いです。

しかし、ポイント投資はハードルが低く、気軽に投資を経験できます。資産運用を始めたいと考えている人の第一歩としてもおすすめです。

「老後2,000万円問題」によって投資に興味を持ったものの、なかなか始めるきっかけが無いという人は少なくありません。

投資に興味が出てきた方は、ポイント投資から始めてみると良いでしょう。

ポイント投資のデメリット

ポイント投資のデメリット

証券口座の開設が必要

ポイント投資は株や投資信託を購入することになるため、証券口座が必要となります。

これまで投資をしてこなかったという方は、証券口座を開設するところから始めなければなりません。

すでに証券口座を持っていても、投資に使いたいポイントが対応していない場合は、対応している口座を新たに開設する必要があります。

面倒な口座開設手続きをしなければならない点は、ポイント投資のデメリットといえます。

しかし、最近は書類を手書きして郵送しなくてもスマホひとつで登録できる証券口座が増えてきています。

自分が利用したいポイントに対応しているサービスを探し、証券口座を開設してみましょう。

ポイントを減らす損失リスクがある

気軽に始められるとはいえ、ポイント投資も「投資」であることに変わりはありません。

投資である以上、増えることもあれば減ることもあるため、損失を抱えてしまう可能性には注意が必要です。

売却しなければ損失が確定することはありませんが、それでもポイントが減っていく状況に耐えられない場合があります。

もし損失が怖いのであれば、いきなりすべてのポイントを投資に回すのではなく、手持ちポイントの3割だけ投資するというように、少額から始めることをおすすめします。

ポイント投資のおすすめサービス5選

ポイント投資のおすすめサービス5選

ポイントで投資を始めたいと思っても、どんなサービスでポイント投資をすれば良いのか分からなければ始めようがありません。

ここでは、ポイント投資のおすすめサービス5選をご紹介していきます。

それぞれのサービスの特徴を理解し、ご自身に適したポイント投資を始めてみてください。

d(ドコモ)ポイント(日興フロッギー)

ドコモの「dポイント」は、100ポイントからポイント投資ができます。

毎日の価格変動に応じてポイント数も増減する「ポイント運用」の仕組みです。

dポイント投資は、「おまかせ運用」と「テーマ運用」の2種類から選べることが特徴です。

おまかせ運用はさらに「アクティブコース」と「バランスコース」の2種類があり、積極的な運用をしたい人はアクティブコース、安定した運用をしたい人はバランスコースを選びます。

テーマ運用では、「日経平均株価」「米国大型株」「SDGs/ESG」「金(ゴールド)」など、テーマに沿ったETF(上場投資信託)の価格に連動します。

さらにSMBC日興証券に口座を開設すると、dポイントで株を購入することも可能です。

さまざまな運用方法から自分に合ったスタイルを見つけられるのが、dポイント投資の魅力となっています。

SMBC日興証券のポイント投資の詳細

楽天ポイント(楽天証券)

楽天証券に口座を持っていれば、楽天グループのサービスで貯まる「楽天ポイント」で投資ができます。

投資信託や国内株式、米国株式、バイナリーオプションにポイント投資でき、幅広い投資手法に対応していることが特徴です。

楽天ポイント投資は、年間120万円までの投資なら利益が非課税となる「NISA口座」や、毎年40万円の積立投資の利益が非課税となる「積立NISA口座」も対象です。

また、お試しでポイント運用から手軽に始めることも可能できます。

楽天グループのサービスをよく使う方にとって、日々の買い物で貯まったポイントを運用に回せるのはメリットとなります。

楽天証券のポイント投資の詳細

Tポイント(SBI証券)

「Tポイント」は、複数の証券会社でポイント投資ができます。

株やFXはSBIネオモバイル証券、投資信託はSBI証券、暗号資産(仮想通貨)はbitFlyer、不動産投資クラウドファンディングはcrealなど、提携しているサービスが多いことが特徴です。

いずれの投資方法を選んでも、少額から始めることができます。

貯まったTポイントで複数の投資サービスを利用できる点が、Tポイント投資のメリットです。

SBI証券のポイント投資の詳細

LINEポイント(LINE証券)

LINE証券に口座を開設していれば、「LINEポイント」を使って投資をすることができます。

「1ポイント=1円」として入金ができ、つみたて投資に利用することも可能です。

LINE証券は、「LINE」のアプリ内で完結できる手軽さが魅力のサービスです。

投資に慣れていない初心者でも使いやすいように、直感的な操作を実現できる設計がされています。

日常的に「LINE」を使っている方や、これまで投資をしたことがない方は、LINE証券で投資を始めることをおすすめします。

LINE証券のポイント投資の詳細

Pontaポイント(auカブコム証券)

ローソンやケンタッキーなどで貯まる「Pontaポイント」は、auカブコム証券でポイント投資に利用することができます。

投資信託や株を購入することができ、投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まっていくことも特徴のひとつです。

Pontaポイントで購入できる投資信託は、1,400ファンドを超えています。

多くの銘柄の中からポイントを使って投資できる点が、Pontaポイント投資のメリットです。

auカブコム証券のポイント投資の詳細

ポイント投資をする際の注意点

ポイント投資をする際の注意点

ポイント投資は初心者でも気軽に投資を始めやすいサービスですが、注意しておくべき点もあります。

これからポイント投資を始めようと考えている方は、以下の3点に注意しましょう。

  • ポイント投資のために無駄使いしない
  • ポイントが減る(無くなる)リスクを考慮する
  • 利益次第では確定申告が必要になる可能性がある

それぞれの注意点をよく読んで、堅実なポイント投資をしていきましょう。

ポイント投資のために無駄使いしない

ポイント投資をするために、無駄使いをしてまでポイントを貯めようとしてはいけません。

買い物で貯まったポイントを効率的に増やしていくことを目指していくのが、ポイント投資本来の目的です。

ポイント投資のためにポイントを貯めようとして、出費が増えてしまったら意味がありません。

もし、より大きな金額で投資をしてみたくなったのであれば、ポイントではなく現金で投資をすることをおすすめします。

ポイント投資はあくまで「貯まっていたポイントを投資に回す」というスタンスを崩さないようにしましょう。

ポイントが減る(無くなる)リスクを考慮する

投資をする以上、価格が変動してポイントが減ったり、無くなるリスクがあります。

せっかく貯めたポイントが減ることで、「買い物に使っておけば良かった」という後悔をしないように、あらかじめ減ることがある可能性を考慮しておきましょう。

例えば、ポイントのすべてを投資に使ってしまうと、価格が下落することでポイントが減ってしまいます。

投資に回すポイントは保有ポイントの一部だけにしておき、残りは買い物用に残しておいても良いでしょう。

利益次第では確定申告が必要になる可能性がある

ポイント投資で発生した利益にかかる税金は、投資の種類によって異なります。

基本的には気にしなくても良いですが、場合によっては確定申告が必要になる可能性もあるので注意が必要です。

ポイントを現金化して株を購入する「ポイント投資」の場合、利益に対して20.315%の税金がかかります。

証券会社で口座を開設する際に源泉徴収ありの「特定口座」を開設していれば、基本的には確定申告の必要がありません。

ポイント運用は大量運用に注意

一方でポイントが価格に連動する「ポイント運用」の場合、発生した利益は「一時所得」として取り扱われます。

一時所得は50万円の特別控除があるため、利益が50万円以下であれば税金がかかりません。

一般的にポイント運用する場合は少額での運用となるため、50万円を超えることは考えにくいですが、「そういうこともある」という程度に覚えておきましょう。

まとめ:ポイント投資で少額から資産形成を始めよう

ポイント投資で少額から資産形成を始めよう

ポイント投資は少額から始められて、現金を使わずに投資できることから初心者でも始めやすい投資方法です。

資産形成は、大きな金額を投資するよりも「まず始める」ことが大切であり、始めるハードルが低いポイント投資は、資産形成の第一歩としておすすめといえます。

紹介したおすすめのサービスから自分に適したものを選び、まずは現金の前にポイントを使って資産形成を始めてみましょう。

\ 人気FP講師による『無料』の税金セミナー /

投資の関連記事
株式投資の始め方 従業員持株会とは 
投資で生活可能? 配当金で生活できる?
自社株買いとは 空売りとは
10万円以下の株主優待 高配当株のメリット
投資はいくらから? モメンタム投資とは
投資の種類 分散投資とは 
長期投資の効果 コアサテライト戦略
複利の効果 アセットアロケーション
ポイント投資の特徴 株主総会とは